配信日時 2020/07/15 09:00

【自衛隊警務官(31)】陸軍憲兵から自衛隊警務官に(31)― 陸戦ではどうやって捕虜になるか(2)― 荒木肇

荒木先生の最新刊
『日本軍はこんな兵器で戦った-国産小火器の開発
と用兵思想』 http://okigunnji.com/url/62/ 
評判が非常にいいです。か
あなたも、もう読まれましたよね?
http://okigunnji.com/url/62/


こんにちは。エンリケです。

「中央公論」https://amzn.to/31jKcxe に掲載
された先生の小論。

『自衛隊の災害派遣、知られざる実態に迫る-訓練
された《兵隊》、お寒い自治体』 荒木肇

「中央公論」2020年3月号
 https://amzn.to/31jKcxe

一読をおススメします。


今日の記事も面白いです。

投降をめぐるはなしは、
実に腑に落ちますね。

さっそくどうぞ。


エンリケ


メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/

ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自衛隊警務官(31)
陸軍憲兵から自衛隊警務官に(31)

陸戦ではどうやって捕虜になるか(2)

荒木 肇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ご挨拶

 とんでもない災害になってしまいました。九州の
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。人吉や日田、
球磨川流域の訪れたことのある地域の被害に心を痛
めています。それにしても今年の梅雨は男性的です。
こんなにも南風が強く吹き、落雷もともなう豪雨は、
わたしの住む神奈川でも珍しいと思います。


 もう、すべて自分で自分の身を守るときがきた。
そんなことも思います。


▼捕虜になるとき

 戦争映画や文学では、しばしば捕虜が出てくる。
白いハンカチや布を振って遮蔽物から出てくる兵士、
あるいは武器から手を離し、両手を挙げて立ち上が
る兵士。しかし、映画の中には恐ろしい場面も珍し
くない。


 1998(平成11)年に公開された「プライベ
ート・ライアン」では、ノルマンディ海岸に上陸し
たアメリカ兵がいた。苦戦の末に崖の上のドイツ軍
陣地にたどりつき、掩蓋陣地や塹壕にこもるドイツ
兵と対決する。すると2人のドイツ兵が武器を捨て
て両手を挙げた。

 正面にいた米兵はあっさりと2人を射殺してしま
う。仲間に向かって、「ママ~、手は洗ったよだと」。
と笑いを交えて仲間と会話を交わしている。200
6(平成18)年の話題作、「硫黄島からの手紙」
にも降伏した2人の日本兵の監視を命じられた米兵
が、分隊長が姿を消したとたん、あっさりと2人を
撃ち殺すシーンがあった。
 
 当然、これは陸戦に関する法規の違反だが、混乱
した戦場での出来事、おそらく何の問題もなかった
のだろう。

 もちろん、運や偶然に恵まれて誤射や乱射の被害
にも遭わず、無事に捕まることができた人もいた。
『俘虜記』で有名な大岡昇平さんという作家である。
彼はフィリッピン戦線で、仲間とはぐれ敗走中に人
事不省に陥ってしまう。気がつくアメリカ兵に囲ま
れていたらしい。撃たれずに捕虜になれて幸運だっ
た。彼によれば、自分はサレンダード(降伏者)で
はなくキャプチュア(被捕獲者)だと米兵に胸を張
ったという。


 したがって、捕虜になれるかどうかは周りの状況
や、あくまでも相手側の感情や都合によることが分
かる。相手が情報を取ろうと思っているとき、いか
にも重要そうな存在に相手の目に映ることも大切だ
ろう。たとえば階級が高ければ助かるチャンスは増
えるだろう。

 その次の幸運はどうだろう。うまく憲兵に引き渡
されれば命が助かるチャンスは増える。アメリカ映
画「フューリー」(2014年)では、戦線後方の
集結地であやうく殺されそうになったドイツ・武装
親衛隊員(SS)が描かれた。主人公、ブラッドピ
ットが扮する軍曹はナチス嫌い、連行されてくるS
Sに殴りかかろうとする。それを抑えたのはMP
(憲兵)だった。周囲も「MPがいる。ヤバイ」と
いう調子で自分たちを冷静に保たせている。

 その後の激戦で、軍曹は補充兵に捕虜を撃たせる。
MPがいなければ、それが普通だったようだ。映画
の中でも、それを非難するような描写はしていない。

▼日露戦争での投降

 佐藤庫八氏の『日露陸戦国際法論を読み解く』に
日露戦中の実態がある。

 まず氏は説く。投降には2種類ある。部隊降伏と
単独降伏である。部隊降伏は軍使の交渉で行なわれ
るが、野戦ではふつう単独降伏が多い。日本軍では、
力尽きて投降した者と、自分の身の安全を図るため
に所属部隊から離れた者を区別しなかった。

 有賀博士は、次のように語っている。
「単独投降者のために、国際間の約束で、その様式
を決めていないということは誠に遺憾である。もし
決まった様式があったなら、誤解や不要な殺傷を避
けられるだろうと信じる場合が多い。とはいうもの
の、軍隊が兵士たちに敵に投降する方法を積極的に
教えるのは抵抗があるだろうということはもちろん
である」

「将来は文明戦争の法規に、軍使及び衛生部員の標
識を定めたように、投降時に一定の方法を定めるの
が重要である」

 現在、各国でも投降の意思を示す方法・態度はさ
まざまである。白旗を揚げることであり、銃器をさ
かさまにして(銃口を下に向けて)持ったり、敵が
接近してきたら銃器を投げたりする。

 奥大将の第1軍の齊藤大尉が事例を紹介している。
同大尉が沙河対陣中に守備隊を指揮していたときの
ことであるという。ロシア兵1人が暗夜に投降して
きた時のことである。日本軍歩哨の頬にキスをしよ
うとしてきた。このキスの意味が分からず、歩哨は
銃剣でロシア兵を刺突しようとした。ロシア兵は慌
てて身体を避けると、右手で握手を求めてきた。よ
うやくロシア兵の意図を理解して、歩哨はロシア兵
を将校のところに連行した。

 また日本軍の包囲下にあったロシア軍部隊は、何
度も血路を開こうとしたが、いずれも失敗。日本軍
は投降を勧告しようとしたが、敵兵のうち20~3
0人が小屋に逃げ込んだ。日本兵はその小屋に火を
点けた。様子をみようとしていると、1人の敵兵が
手を挙げて出てきた。銃器を捨てて出てきて降伏し
ようとするのかと誤解した日本兵は射撃を中止し、
近づいて捕獲しようとしたところ、手の中に隠した
拳銃を撃ち、日本兵は負傷してしまった。このロシ
ア兵はすぐに日本兵の射撃で倒れたが、調べてみる
と将校だった。

 その後、しばらくしてまた1人のロシア兵が出て
きた。刀だけをもち、銃器はもっていない。日本兵
はこれを射殺した。敵兵はみな肩章を外していて階
級の見分けがつかなかった。将校なのか下士官・兵
なのかがはっきり分からなかったのだ。

 小屋からはさらに1人の敵が顔を出した。白い布
を小屋の戸口で振りかざした。これを見て、投降の
意思があると察して、手で招いて近づいてこさせた。
ロシア兵は武器を持たず、恐怖を表しながら歩いて
きた。他の兵士たちもとうとう、白い布を見せ、あ
るいはノート等の白いページ1枚をひらめかせなが
らロシア兵は降伏してきた。

 このように、降伏時に白布を見せることは慣習と
して確立していたらしい。

▼生死を分ける場での意思を通じる難しさ

 生死がかかっている場面で、降伏の意思をどのよ
うに通じさせるのか。敵兵の降伏を受け入れる余裕
があっても、ほんとうに降伏しようとしているのか、
迷いがあったら自分の身が危ない。咄嗟のうちに敵
を撃つことがあるだろう。そのように佐藤氏も言う。
筆者もまったく同意見である。一瞬のたじろぎが自
分の運命を決める。

 投降に関して、一定の様式を決めて、国際的に定
着させること。これがなくては、投降の意思が不明
なままでの対応はまったく兵士個人の責になってく
るのである。次回は捕虜になってからのことを調べ
よう。


(以下次号)


(あらき・はじめ)


☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/
 
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/
 
 
●著者略歴
 
荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同
大学院修士課程修了。専攻は日本近代教育史。日露
戦後の社会と教育改革、大正期の学校教育と陸海軍
教育、主に陸軍と学校、社会との関係の研究を行な
う。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処
理教育センター研究員、同小学校理科研究会役員、
同研修センター委嘱役員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専
門学校講師(教育原理)などをつとめる。1999年4月
から川崎市立学校に勤務。2000年から横浜市主任児
童委員にも委嘱される。2001年には陸上幕僚長感謝
状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、
講話を行なっている。
 
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、
『静かに語れ歴史教育』『日本人はどのようにして
軍隊をつくったのか―安全保障と技術の近代史』
(出窓社)、『現代(いま)がわかる-学習版現代
用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、『自衛
隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに
嫌われる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイ
ド』『学校で教えない自衛隊』『学校で教えない日
本陸軍と自衛隊』『あなたの習った日本史はもう古
い!―昭和と平成の教科書読み比べ』『東日本大震
災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚気
と軍隊─陸海軍医団の対立』『日本軍はこんな兵器
で戦った─国産小火器の開発と用兵思想』(並木書
房)がある。
 

ブックレビューの投稿はこちらから
http://okigunnji.com/url/73/

 
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個
人情報を伏せたうえで、メルマガ誌上及びメールマ
ガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂
くことがございます。あらかじめご了承ください。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝し
ています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感
謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、
心から感謝しています。ありがとうございました。

-----------------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会
      (代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください)
----------------------------------------------
 

 
 
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
 
Copyright(c) 2000-2020 Gunjijouhou.All rights reserved.