配信日時 2019/10/02 09:00

【陸軍小火器史(47)番外編(19)】M4戦車の配備  荒木肇

こんにちは。エンリケです。

「陸軍小火器史」の四十七回目は、
番外編の19回目です。

ではさっそくどうぞ。


エンリケ



メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 陸軍小火器史(47)
  番外編(19)
   M4戦車の配備

 荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□お礼

 YHさま、いつも楽しい、刺激のあるご投稿、まことにありが
とうございます。戦車の有用性は、そのカタログスペックではな
く、後方の支援体制との整合性が問題とのご指摘など、まさにわ
が意を得た思いです。国の用兵思想に支えられた装備調達、国民
のレベルをはじめとして、その総合力が支える「戦力」の重要性
が見えてきます。

 今回も、M4戦車とM41軽戦車の話題をお届けします。


▼M4にまつわる思い出

「なんでもかんでも大きかったですね。しかも操縦がたいへんで
した」
 後輩の隊員たちに伝えられたエピソードは数多い。シートが深
い、クラッチペダルに足が届かない、変速ギアが堅かった、操縦
装置のレバーが長く重かった・・・などなどである。代わりに連
装銃(砲と並んで付けられた30口径の機関銃・M1914)は
ひどく好調で整備も容易、とてもよかったなどの話が残っている。

 大きかったのも当然だろう。当時のアメリカ兵の平均身長は約
167センチ、対して陸上自衛官のそれは約160センチである。
平均がそれだから、ちょっと小柄な人にとっては、足先がペダル
に届かなかった。「下駄をはかす」という言葉があって、ブーツ
に適当な木片などをしばり付けて工夫したものだという。

操縦シートも前方射手(無線手も兼ねる)や操縦手シートは深く、
大きく、座布団などを持ちこんだらしい。それなしに座ると、前
方視界を与えるペリスコープの位置が高すぎた。

 変速は乾式複列型クラッチ、前進5段・後進1段のシンクロメ
ッシュ式だった。すでに世の中にオートマチック・ギア車だらけ
の時代になって40年ばかり経つだろう。初めてオートマ車にの
ったときは、「なんだ、遊園地のゴーカートだな。これで街の中
を走るのか」と思ったくらい筆者の世代の衝撃は大きかった。初
めて出会ったころは、オートマ(チック)というよりはノークラ
(ッチ)の方が言い方として主流だった記憶がある。

 教習所でも左から、クラッチ、ブレーキ、アクセルの順だった。
それがノークラ車をのぞくとクラッチがなく、やたら大きなブレ
ーキペダルだけだった。しかも、変速ギアは馴染みの1から4と
か5、R(リバース)がノブの上面に書かれたものではなく、
P(パーク)・R・L(ロー)・D(ドライブ)などと書かれた
直線移動するものだった。初めて運転した時は、左足の役割が分
からず、クラッチのつもりで思わずブレーキを踏んだなどという
笑い話もあった。

 M4戦車のギアチェンジの話に戻す。左足はクラッチ、踏み込
むとエンジンとギアの間の関係が切れる。クラッチ板という仕組
みがあって、それが重要な仕組みだ。ギアを高くする、たとえば
3速から4速にするときにはたいして工夫は要らない。アクセル
から足を離せば自然にエンジンの回転数は下がり、ギアを入れれ
ばうまくショックもなくスムースにつながる。

ところが、3速から2速に落とす時にはひと工夫要る。エンジン
の回転数を上げなくてはピタッとクラッチ板が同調しないのだ。
そこで、クラッチを踏む、ギアを抜く、アクセルを少し踏んで回
転数を上げる、一呼吸おいてクラッチを踏みギアを入れる・・・
という手順になる。これをダブル・クラッチ、略してダブクラと
呼んでいた。うまく合えば、まことにスムースにギアチェンジ完
了だが、タイミングが合わなかったり、アクセルの踏み加減を誤
ったりすると、ガツンという衝撃がくる。戦車の場合などは、ギ
ア・レバーが跳ね返ってくる。「前歯を折った隊員もいました」
という話である。

右に曲がる、左に曲がる。これは身体の左右にあった2本の操行
レバーで行なう。右折は左のレバーを前へ押し、左折は右のレバ
ーを前に倒す。ふつうに前進は両方ともに前に押せばいい。後進
は両方のレバーを同じ角度で後ろへ引けばいい。これがのちの7
4式戦車になると、自転車のハンドルと同じ仕組みになる。

▼JIS(日本工業規格)とエンジン

 部品の国産化は当然の努力だが、ここに困ったことが起きたと
いう。やはり武器科の三味氏の回顧である。当時、工業諸製品の
規格はJIS(日本工業規格)が採用された。米国の1インチに
対して25.4ミリと換算したが、アメリカでは1インチ=25.
399ミリだった。その差は0.001ミリになった。

 M4戦車搭載のフォード・FM-GAA6002エンジン部品の
ベアリング関係の公差は、プラス・マイナス0.001ミリだっ
た。そうなると1インチの物を製作すると、アメリカ規格の換算
では公差プラス・マイナス0.001ミリの範囲は、25.39
8ミリ~25.400ミリ。これがJIS規格では25.399
ミリ~25.401ミリとなることになった。

 これがエンジン内部の部品組み付けなどで事故を起こした。三
味氏はオイル循環の例を上げておられるが、なかなか深刻な問題
にもなったらしい。とはいえ、フォードエンジンは信頼性も耐久
力も優れたものだったという。仮定として500時間、時速40
キロメートルとして走行距離が2万キロメートルごとにオーバー・
ホールすれば可動命数の延長が可能であり、独・ソ連の戦車用エ
ンジンに比べて耐久性が高かったという。

▼配備が進む戦(特)車

 1962(昭和37)年まで、陸上自衛隊では戦車という名称
は使えなかった。そのためこの当時は、「特車」であり、「特車
中隊、特車大隊」だった。本稿では、統一して戦車の呼称を使っ
ている。

1954(昭和29)年3月になって、日米相互防衛援助協定が
調印された。これはアメリカの国内法であるMSA・1954に
よる援助を日本が受け入れるための協定だった。これによって、
わが国は米国から無償で兵器を供与されることになった。

 この当時の貸与された戦車はM24軽戦車が234輌、M4中
戦車20輌、M32戦車回収車が32輌だった。それが協定の締
結後、7月末には、それぞれ351輌、195輌、35輌となっ
た。合計で581輌となる。しかも、強力なM4の増加数が多い。

 この年、防衛庁が設置され、7月には2万人が増えて保安隊か
ら名称を変えた13万人の陸上自衛隊が発足した。このとき、従
来の4個管区隊から6個に増やし、それぞれの管区隊には特車大
隊(戦車の名称は使えなかった)が編制表に載ることになった。
それまでの「歩戦チーム」で戦うための普通科(歩兵)連隊第14
中隊が集成され、大隊編成になり、機動打撃部隊に様変わりする
ようになった。

 各管区隊の特車大隊の編成要領と駐屯地は以下の通りである。
第1特車大隊:群馬県相馬原で編成、千葉県習志野を経て静岡県
駒門駐屯地へ。
第2同:北海道名寄で編成、上富良野(ふらの)駐屯地へ。
第3同:滋賀県今津駐屯地。
第4同:熊本で編成、熊本県健軍から大分県湯布院を経て同県玖
珠(くず)駐屯地へ。
第5同:北海道帯広で編成、鹿追(しかおい)駐屯地に。
第6同:群馬県相馬原で編成、福島を経て宮城県大和(たいわ)
駐屯地へ。

 戦車は近くに広い演習場を必要とする。そこで、大隊はそれぞ
れ東富士、上富良野、饗庭野(あいばの)、日出生台(ひじゅう
だい)、然別(しかりべつ)、王城寺(おうじょうじ)の各演習
場に隣接する地に駐屯している。同じように戦車をもつ偵察中隊
も、中隊長職につくものが1尉(1等陸尉・大尉にあたる)から
3佐(3等陸佐。少佐同)になり、第1から第4までの偵察中隊
は当時の駐屯地で改編された。

 新たに編成された第5偵察中隊は北海道釧路(くしろ)で編成、
鹿追を経て矢臼別(やうすべつ)演習場に近い別海(べっかい)
駐屯地へ。第6同は群馬県新町(しんまち)で編成、宮城県船岡
(ふなおか)駐屯地を経て、大和駐屯地に。

 さらに管区隊の隷下になかった独立第1特車大隊を第101特
車大隊として改編し、北海道北恵庭(きたえにわ)に移駐し、第
103特車大隊も同じく北恵庭で編成された。

 独立特車大隊とは本部管理中隊(M4×3、M24×2、M3
2×2)と戦車4個中隊と衛生隊で成っていた。1個中隊は各M
4×5の3個小隊と中隊本部(M24×2、M32×1)でフル
編制になる。合計で戦車が73輌、回収車が6輌といったかなり
の戦力がある部隊だった。管区(後の師団)特車大隊のM24軽
戦車×53、M4中戦車×3、M32回収車が×5と比べると、
その強力さがよくわかる。

 当時は、その2個大隊が北海道に配置され、いかにソ連軍の侵
攻を警戒していたかということである。なお、第102特車大隊
にもふれておこう。

静岡県小山町の富士学校は1954(昭和29)年8月に開校し
たが、ここでは歩兵・砲兵・戦車兵に関する教育、研究が行なわ
れる。この機甲科部の教導部隊として新編されたのが第102特
車大隊だった。この大隊はのちに(1961年)富士教導隊本部
設立と共に特車教導隊として改編された。そのときの所属は戦車
74輌編成だった。


(以下次号)


(あらき・はじめ)

☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/ 
 
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/
 
 
●著者略歴
 
荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士
課程修了。専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、
大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関
係の研究を行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育セン
ター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役
員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師
(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に
勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年
には陸上幕僚長感謝状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行
なっている。
 
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに
語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか
―安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわ
かる-学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、
『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌わ
れる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教
えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなた
の習った日本史はもう古い!―昭和と平成の教科書読み比べ』
『東日本大震災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚
気と軍隊─陸海軍医団の対立』(並木書房)がある。
 
 
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個人情報を伏
せたうえで、メルマガ誌上及びメールマガジン「軍事情報」が
主催運営するインターネット上のサービス(携帯サイトを含
む)で紹介させて頂くことがございます。あらかじめご了承く
ださい。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝しています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、心から感謝
しています。ありがとうございました。

--------------------------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください) 
--------------------------------------------------------
 
 
 
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
 
Copyright(c) 2000-2019 Gunjijouhou.All rights reserved.