配信日時 2019/08/28 09:00

【陸軍小火器史(42)番外編(14)】だんだん軍隊らしくなる武装組織 荒木肇

こんにちは。エンリケです。

「陸軍小火器史」の四十二回目は、
番外編の14回目です。

草創期の陸自の高級将校には、
帝国陸軍への怨念を持つド素人の
旧内務省文官が就いていました。

この種の「最初のボタンの掛け違い」が、
その後続く陸自が抱える問題の根っこな
のかもしれません。

ではさっそくどうぞ。


エンリケ



メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/

ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 陸軍小火器史(42)
  番外編(14)
   だんだん軍隊らしくなる武装組織

 荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ご挨拶

 この季節、陸上自衛隊は年に一度の「富士総合火力演習」が行
なわれます。今年は18日の日曜日に教導団家族招待、22日(木)
には予行演習、24日(土)は学校予行、そして25日(日)に
防衛大臣の観閲も受ける本番です。

 今年はわたしも私用で25日にはうかがえず、24日の予行に
お邪魔しました。休息用テントには佐藤正久外務副大臣が見えて
いて、久しぶりにゆっくり話せて、写真も撮ることができたので
す。行事などではよくお目にかかるのですが、人気者の副大臣、
なかなか話す機会もありません。

 そのうち金髪に迷彩服を着た偉丈夫がテントに入ってきました。
もちろん迷彩服の下は原色のTシャツ。どこかで見た人だな~と
よく考えたら芸能人のカズレーザーさんでした。自他共に認める
自衛隊ファンとのことで、カメラとマイクを持つ人を従えた登場
です。でも、熱心に広報とは話をしますが、他の同席者には目も
くれないという態度でした。

 こちらも彼には肖像権もあり、仕事かとも思うので声もかけま
せんでしたが、何の番組になるのでしょうか。楽しみです。演習
中は報道席の前列に行かれていました。

▼関係者の声

 後藤田正晴(ごとうだ・まさはる)という高名な政治家がいた。
1914(大正3)年に徳島県に生まれる。東京帝国大学法学部
政治学科卒業。内務省に入る。兵役は台湾歩兵第1聯隊、経理部
甲種幹部候補生に合格し、同第2聯隊に移る。陸軍主計中尉で敗
戦。ポツダム進級で主計大尉へ・・・とウィキペディアなどに書
かれているが、ほんとうかどうか。復員後は内務省に戻り、省が
廃止されると警察庁に入った。

 ポツダム進級ということも解説しておこう。これは陸海軍の解
体を予想して、特別に昇任させたことを言うらしい。実際、海軍
上等下士官だった人が准士官である兵曹長などに進んだとか陸軍
軍曹だった人が曹長になれた、あるいは上等兵が兵長になどとい
う話はよく見聞きした。それは、准士官以下の任免や進級は、高
等官衙や団体の長があつかうからである。たとえば師団長は隷下
部隊の准士官・下士官・兵の進級は許可できる。もともと「判任
官」というくらいだったからだ。

 ところが主計中尉となると高等官である。人事は陸軍大臣が上
申し(奏問する)、天皇陛下の裁可を受けて効力を発する。つま
り、軍司令官の大将だろうと中将だろうと、師団長だろうと、そ
んな権限はもっていなかったのだ。しかも、敗戦当時、「将校は
みな戦争犯罪人として収監され、罰せられる」という噂があり、
そんなときにわざわざ階級を上げる(つまり軍隊では階級の上の
者ほど責任も権限も大きい)という危険な目にあおうとするだろ
うか。まあ、1940(昭和15)年に入営、2年後に主計少尉、
おそらく戦時だから満2年で中尉になったというのがほんとうの
ところだろう。

 予備隊の発足時には警察庁から出向して警備局警備課長兼調査
課長を務めた。警備課長というのは、米軍流に言えば、G3つま
り運用や作戦担当の幕僚である。部隊編成から作戦、業務計画な
どが仕事の正面、調査課はG2、つまり調査や情報収集、謀略な
どを行なう。後藤田氏の回顧では(陸上自衛隊の50年)、現在
のような情報はなく、もっぱら予備隊への左右両勢力からの潜り
込みを警戒していたという。

 回顧談の中に、あまりにナマな証言がある。一部を抜粋したい。

 「部隊の編成にしろ何にしろ、すべてGHQの指示を仰ぎながら
やるわけですが、私が米軍からもらった編成表を見たところ、こ
れが文字通りアメリカの歩兵師団の編成なんだな。違っていたの
は戦車連隊ぐらい。アメリカだと完璧な戦車連隊が歩兵師団の中
にあるんですが、これはさすがに1個大隊に縮小してあった。そ
れ以外はオーバーシーの軍隊なんですな、州兵師団なんかじゃな
い。アメリカは一体、何を考えているんだという気持ちになりま
したね。この編成表を見た時に」

 オーバーシー、つまり海外遠征用の軍隊ということだ。さらに
証言は続く。

 「今でもはっきり覚えているのは、フローズン・カンパニーとい
うのが書いてある。フローズン、凍るというやつ。直訳すると冷
蔵中隊だ。要するに戦死者を収容して内臓を取り出し、遺体を氷
詰めにして本国に送るわけですよ。彼らは火葬にしませんからね」

 ここで後藤田氏は吉田茂の英断と、彼があくまでも硬骨漢であ
ったことを賛美する。ほおっておいたら、朝鮮戦争に連れて行か
れたというのである。吉田は米軍やGHQとの折衝にあたって、
決して譲らなかった。戦後復興を優先する、そういった信念が大
変よかったというのである。

 しかし、話の中ではさらにこう続けている。

 「純粋に軍事・防衛の観点からいえば、警察予備隊のこういうあ
いまいな、軍隊か警察か性格のはっきりしない生まれ方はよくな
かったと思う」

 予備隊や、その後身の保安隊、そして陸上自衛隊は、のちに国
会の場で『戦力なき軍隊』と表現され、いまのふつうの「国家の
軍隊」の形をなしていない。ふつうに憲法を読めば、交戦権も否
認し、陸海空軍ではないという読み取りは正しいだろう。ただ、
米国人に言わせれば、「現実に合わせて、日本人は自分で改正す
るだろうと思っていた」という。

▼管区隊とのちの師団番号

 大森寛(おおもり・ひろし)という草創期の将官の証言がある。
公職追放になり、予備隊の発足時に入隊した内務省の文官から転
身した人である。1907(明治40)年に生まれ、東京帝国大
学法学部卒、内務省に入省、警察畑を歩き敗戦時は千葉県警察部
長だった。昭和20(1945)年10月に警察部長と特高関係
警察官はみな公職追放になった。弁護士などをしていたが予備隊
発足の話で、内務省の先輩のつてで入隊した。

 当時、予備隊の上層部はみな内務省の出身者だった。陸軍関係
者、元武官は絶対に入れるなという時代である。まず、総隊総監
(制服のトップ)は林敬三氏、第1管区総監は内務省の1期先輩
の吉田忠一氏、第2管区総監は同期の中野敏夫氏、第4管区総監
は大学で2年先輩の筒井武雄氏である。

 第1管区とは米陸軍師団が真っ先に出征したために空白となっ
た東京を中心にした部隊である(これを第1管区隊という)。第
2管区隊は続いて朝鮮に出た米軍師団のあと、北海道旭川に司令
部を置いた。第4管区隊も米軍師団が最後に出た駐屯地である。
福岡に司令部があった。残っていたのは第3管区であり、そこの
総監を大森氏は拝命した。

 階級は役人としての空白が5年あるので、警察監補だった。い
までいう陸将補である。つまり米軍をはじめ国際的にはMajor 
General 陸軍少将にあたる。赴任先はと聞くと、増原長官は、
「とにかく西の方に行ってくれ」とのこと。「西の方」とはとに
かく大阪か兵庫なので、まず大阪に行き、続いて兵庫に行った。

 各管区隊の担当する地域は、1管が静岡から東北地方一帯、
2管は北海道、3管は愛知県以西の山口県を除いた本州全部と四
国、4管は山口県と九州全域だった。こうしてみると、1から4
の番号は「意図的に旧陸軍の師団番号と変えた」というのが誤っ
た見方ということが分かる。

 管区隊の司令部はどこへ置くか、1管は練馬(現在の東京都練
馬駐屯地)、2管が札幌市内の警察施設(中央区札幌駐屯地)、
4管は福岡の米軍施設(福岡県春日市、福岡駐屯地)と決まり、
3管は兵庫県伊丹市の管区警察学校の移転跡地(伊丹駐屯地)に
なった。これらはいずれも、現在は第1師団司令部、北部方面総
監部、第4師団司令部、そして中部方面総監部になっている。

 1951(昭和26)年の秋には伊丹に総監部が出来あがった。
その頃には、M1カービン、戦車であるM24なども支給される
ようになった。機関銃や大砲はその後だったという。このM1カ
ービンは「騎兵銃」のことである。30-06(口径30、
7.62ミリ)を撃つM1ガーランド・ライフル(小銃)とは異
なり、軽量で短い、ただし口径30の弾を撃つ指揮官や車輛部隊
用の装備だった。

 テレビ映画『コンバット』を観た記憶のある方はいるだろう。
カービーやフランス系の歩兵はM1ガーランドをもち、大男のリ
トル・ジョンはブローニング・自動小銃(BAR)をかつぎ、小
隊長のヘンリー少尉はこのM1カービンをもっていた。BARは
分隊の支援火器といわれた軽機関銃である。そうして分隊長のサ
ンダース軍曹は、口径45のトンプソン・サブ・マシンガンをも
っていた。

▼現地戦術での素人の大失敗

 「訓練はすべて米軍のアドバイザーの指示、米軍のマニュアル
に従ってやりました。伊丹にも米軍の陸軍大佐がいまして、私の
部屋に毎日やって来ては、ああやれ、こうやれという。訓練のや
り方だけでなく、武器の保管の仕方に至るまで細かく指示する。
私としては必ずしも、なるほどと思うことばかりではないので、
意見が対立すると林総監(東京の越中島の予備隊総本部にいる)
に電話をして、アドバイザーはこんな無茶を言っているが、承服
できない、というわけです。すると、中央がGHQと相談してく
れて、こういうふうにやったらどうか、と。そんなことが何度か
ありました」

 中央としても米軍の新しいところは取り入れなければならない
が、旧軍のいいところも必要だという考えから、参考資料として
日本軍の使っていた統帥綱領とか歩兵操典なんかもくれた。両者
を合わせて伝統を築いていこうという気持ちが当時はあったよう
に思うと大森氏はふり返る。

 大きな失敗もしたらしい。林総監から「君たちは軍事を知らな
いから」と集められ、関東平野で4人の管区総監(つまり師団長)
が現地戦術を行なった。司令部の部屋の中で、地図を見ながら作
戦を立ててゆくのを図上戦術という。これに対して、現地戦術と
は指揮官たちが実際に仮想戦場である現場に立って、「指揮官の
決心はいかに」とやり合うわけである。

 利根川をはさんで両軍が対峙している。大森総監は「私は単純
に、さっそく渡河する」という大失敗を犯した。旧陸軍の統帥参
考書にも「大河は敵に遠くまたぐべし」とあった。天然の大要害
である大河を正面から押し渡れば、その行動が不自由なうちに大
損害を出してしまう。「軍人じゃないとはいえ、そういうことも
知らなかったんですよ」と大森氏は失敗を正直に告白している。

 次回はもう少し若い方の体験談をみてみよう。


(以下次号)


(あらき・はじめ)

☆バックナンバー
 ⇒ https://heitansen.okigunnji.com/ 
 
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/
 
 
●著者略歴
 
荒木  肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士
課程修了。専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、
大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関
係の研究を行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育セン
ター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役
員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師
(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に
勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年
には陸上幕僚長感謝状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行
なっている。
 
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに
語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか
―安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわ
かる-学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、
『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌わ
れる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教
えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなた
の習った日本史はもう古い!―昭和と平成の教科書読み比べ』
『東日本大震災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚
気と軍隊─陸海軍医団の対立』(並木書房)がある。
 
 
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個人情報を伏
せたうえで、メルマガ誌上及びメールマガジン「軍事情報」が
主催運営するインターネット上のサービス(携帯サイトを含
む)で紹介させて頂くことがございます。あらかじめご了承く
ださい。


最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝しています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、心から感謝
しています。ありがとうございました。

--------------------------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください) 
--------------------------------------------------------
 

 
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
 
 
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
 
Copyright(c) 2000-2019 Gunjijouhou.All rights reserved.