配信日時 2019/07/25 08:00

【我が国の歴史を振り返る ─日本史と世界史に“横串”を入れる─(47)】「第1次世界大戦」の歴史的意義 宗像久男(元陸将)

───────────────────
ライターの平藤清刀です。陸自を満期除隊した即応予備自衛官
でもあります。お仕事の依頼など、問い合わせは以下よりお気
軽にどうぞ
 
E-mail hirafuji@mbr.nifty.com
WEB http://wos.cool.coocan.jp
───────────────────

こんにちは、エンリケです。

「我が国の歴史を振り返る
 ―日本史と世界史に“横串”を入れる―」
は、今回で47回目です。

<「偉大な政治家は国民のいい部分を引き出す」
「凡庸な政治家は国民の悪い部分を引き出す」>

との竹村健一さんの名言を知る人はもう少ないようです。

あなたはどうです?

さて、
「バランスオブパワー」の概念は、第一次大戦が終わった時点で
机上の空論レベルの話であり、現実に実現することはきわめて難
しいことがすでに判明していたようです。

<人類の本質はそう変わらないの
で、歴史には人類の英知が詰まっているはずなのですが、“歴史
を学び、未来に活かす”ことがいかに“言うは易く行うは難し”
なのか、つまり、人類はなぜ賢者になれないのか、などについて
も引き続き探求して行こうと考えています。>

との宗像さんのことばが、ものすごく胸に応えています。

あなたはどうでしょうね?


エンリケ


ご意見・ご感想はコチラから
 ↓
https://okigunnji.com/url/7/


─────────────────────────────

我が国の歴史を振り返る
 ─日本史と世界史に“横串”を入れる─(47)

 「第1次世界大戦」の歴史的意義

宗像久男(元陸将)

─────────────────────────────

□はじめに

7月8日、保守の論客だった竹村健一氏が89歳で亡くなられまし
た。「日本の常識は世界の非常識」など数々の流行語を生み出し
た竹村氏を何度もテレビで拝見し、その話し方の“小気味よさ”
に感動したことを覚えております。

最近、ある人が書いた“竹村氏の遺訓”なるものを読ませていた
だき、改めて我が国が、古くは高坂正堯氏に始まり、渡部昇一氏、
岡崎久彦氏、このたびの竹村氏のような論客を相次いで失ってし
まった“重大さ”に思いが至り、心が痛みました。

先週末、参議院選挙が終了しました。その結果については、現在
の国民の“賢い選択“によるものなのでとやかく言うことは避け
たいと思いますが、竹村氏の“遺訓”に次のような文章がありま
したので、読まれていない方のために紹介しておきたいと思いま
す。

「偉大な政治家は国民のいい部分を引き出す」
「凡庸な政治家は国民の悪い部分を引き出す」

 です。当選された政治家の皆様には、何としても日本国民の
“いい部分”を引き出していただくよう最善を尽くしてもらいた
いと願っております。

▼「第1次世界大戦」の歴史的意義

昨年の11月11日は、第1次世界大戦の「休戦協定」からちょ
うど100年にあたり、パリで記念式典が開催されて各国首脳が
出席しました。その式典で、フランスのマクロン大統領が「ナシ
ョナリズムの台頭が再び平和を脅かそうとしている」と演説し、
具体的な名指しは避けてもそれが何を意味するかが明白であった
ことから、物議を醸し出しました。

ヨーロッパ人にとっては、戦闘員の死者約1千万人、非戦闘員の
死者約1千3百万人の犠牲者を出した第1世界大戦は第2次世界
大戦よりも歴史的意義が大きかったといわれますが、本メルマガ
では、我が国の有識者たちが“第1次世界大戦をどのように分析
しているのか”に絞って歴史的意義を考えてみたいと思います。

 前述の高坂正堯元京都大学教授は、最近その復古版が話題にな
っている名著『国際政治』の中で、「第1次世界大戦が発生する
前までは、欧州列国は“勢力均衡”原則が外交を指導する中心的
な原則だった。各国は“勢力均衡”を口にしながら、自国に有利
な“均衡”を獲得しようとした。第1次世界大戦はその“勢力均
衡”の不完全さが集積して起こった」旨の論旨を展開し、その意
義を分析しています。

 同じく京都大学名誉教授の佐伯啓思氏は、著書『20世紀とは
何だったのか』の中で、「20世紀とは、“世界史”が表舞台に
出てきた時代である」として、「20世紀はもはやヨーロッパを
中心に世界を語ることができなくなった。ヨーロッパの理念や使
命感として推進してきた帝国主義の矛盾が行き着くところまで行
き、ヨーロッパ列強の植民地をめぐる争いが最終的にたどり着い
たのが第1次世界大戦だった」旨の意義を分析しています。

 もう少し続けましょう。日本の場合は、その“勢力均衡”の一
環だった「日英同盟」に基づく参戦でしたが、モンロー主義の中
立国・米国の参戦は“異例”でした。参戦に至る表向きの直接的
理由は、“ドイツの無制限攻撃によってイギリスの客船が攻撃さ
れ、犠牲者に100人を超すアメリカ人が含まれていた”ことに
ありましたが、ウィルソン大統領は、「世界の民主主義を守るた
めにアメリカは参戦する」と国民に訴え、支持を得ました。

言葉を代えれば、「危険な政府を倒し、世界を民主化するために
アメリカは軍事力を独自に行使できる」というロジックが確立し
たのでした。佐伯氏は「米国のこの論理は、19世紀の帝国主義
の時代の論理と基本的には同じだが、ヨーロッパ内の“勢力均衡”
に代わり、超大国・アメリカが世界秩序を保持すべきとする“覇
権安定性”が完成した」と分析しています。

この理論は、第2次世界大戦においてはアメリカなど戦勝国側の
「デモクラシー対ファシズム(正義と悪)の戦い」との主張につ
ながり、現在、トランプ大統領の「アメリカン・ファースト」が
目指す“目的”にもつながっていると思うのです。

その意味では、マクロン大統領の発言は、歴史の中では失敗だっ
た欧州型の“勢力均衡”に依然として執着しているとの見方もで
きるのではないでしょうか。もちろん、違った見方もあるでしょ
うが、大事なことは“世界秩序を保持して平和を維持するために
より有効な体制は何か?”ということに尽きるものと考えます。

改めて振り返りますと、ボスニアで発生した「サラエボ事件」が
このように人類社会の“歩み”そのものを一挙に変えたばかりか、
20世紀そして現代の“序曲”になっていたということ、そして
講和条約の結末が次の大惨事を引き起こす“時限爆弾”としてす
でに時を刻み始めていたということを当時の誰が認知し得たでし
ょうか。 

▼「国際連盟」の誕生

さて、「ヴェルサイユ条約」発行日の1920(大正9年)1月
10日に「国際連盟」が発足しました。ウィルソン大統領が提唱
した「14カ条の平和原則」の第14条「国際平和機構の設立」
に基づき、パリ会議において戦勝国に承認されたものでした。

「国際連盟」の原加盟国は42カ国でしたが、前回取り上げまし
たようにアメリカは議会や世論の反対で不参加、ソ連やドイツも
参加を容認されないなどその基盤は当初から十分なものでありま
せんでした(ドイツは1926年、ソ連は34年にそれぞれ加盟
しました)。
ウィルソン大統領は「世界大戦の悲劇を防止するためにもアメリ
カが国際的に孤立するのは許されない。集団的安全保障の枠組み
に参加するのは米国の責任であり、崇高な義務だ」と説きました。
しかし、議会や国民の支持を得ることができず、やがて失意のう
ちに世を去りました。そして、加盟反対を掲げた共和党のハーデ
ィング大統領が誕生し、加盟の道は絶たれたのでした。

佐伯氏が説かれたようなアメリカの論理は、この時点では未完成
でした。その後の歴史の中で、大統領たちが形を変え、品を変え
て国民を説得し、いわゆる、国民の“いい部分”を引き出す努力
を継続したと考えるべきなのでしょう。

日本は、イギリス、フランス、イタリアとともに常任理事国とな
りましたが、欧州中心の加盟国に加え、「全会一致制」や「武力
制裁」の手段もないなど、「国際連盟」は国際協調や世界平和の
確立という目的達成のためにかなり不備がありました。

日本はまた、(予定通り)「ヴェルサイユ条約」によって「国際
連盟」から南洋諸島(北マリアナ諸島・パラオ・マーシャル諸島・
ミクロネシア連邦などに相当)の委任統治も託されました。

 まさに、戦勝国・日本の絶頂期だったとも言えますが、南洋諸
島は、当時、アメリカの植民地下にあったフィリピンとハワイの
間に日本が“割って入る”ような格好となり、アメリカの対日警
戒感をますます増大させることにつながっていきます。

今回は、ちょっと立ち止まって歴史を“鳥瞰”してみました。第
1次世界大戦の頃から現在社会との“つながり”がより密接にな
ります。有名な「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」(ビス
マルク)という言葉があります、人類の本質はそう変わらないの
で、歴史には人類の英知が詰まっているはずなのですが、“歴史
を学び、未来に活かす”ことがいかに“言うは易く行うは難し”
なのか、つまり、人類はなぜ賢者になれないのか、などについて
も引き続き探求して行こうと考えています。次回は、“歴史的岐
路”となった「ワシントン会議」を取り上げましょう。



(以下次号)


(むなかた・ひさお)


宗像さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。

https://okigunnji.com/url/7/


 
【著者紹介】

宗像久男(むなかた ひさお)
1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、陸
上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇宙工学修士
課程卒。
陸上自衛隊の第8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1
高射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副
長、東北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸将)。
2018年4月より至誠館大学非常勤講師。『正論』などに投稿
多数。


▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見をここからお知らせください。
 ⇒ https://okigunnji.com/url/7/


▼本連載のバックナンバーサイトを、
お知り合いに伝えてください。
 ⇒ https://munakatahistory.okigunnji.com

 
 
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個人情報を伏
せたうえで、メルマガ誌上及びメールマガジン「軍事情報」が
主催運営するインターネット上のサービス(携帯サイトを含む)
で紹介させて頂くことがございます。あらかじめご了承くださ
い。
 
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジン「軍事情
報」発行人に帰属します。
 
 
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝しています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感謝していま
す。そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、心か
ら感謝しています。ありがとうございました。


 
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com 
 
 
------------------------------------------------------------ 
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
 
メインサイト
https://okigunnji.com/
 
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
 
 ------------------------------------------------------------ 

Copyright(c) 2000-2019 Gunjijouhou.All rights reserved