───────────────────
ライターの平藤清刀です。陸自を満期除隊した即応予備自衛官
でもあります。お仕事の依頼など、問い合わせは以下よりお気
軽にどうぞ
E-mail
hirafuji@mbr.nifty.com
WEB
http://wos.cool.coocan.jp
───────────────────
こんにちは、エンリケです。
「我が国の歴史を振り返る
―日本史と世界史に“横串”を入れる―」
は、今回で44回目です。
ロシア革命
シベリア出兵
米騒動
「大正期の出来事」として知ってはいるが、
他の出来事や状況。世界史や国史と
全くつながらず、どこか他の星で起きたような
感覚で、何が何だかちんぷんかんぷん。
こういう人は非常に多いはずです。
ぜひ今日の記事を通じ、
歴史リハビリの第一歩を踏み出してほしいです。
エンリケ
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
─────────────────────────────
我が国の歴史を振り返る
─日本史と世界史に“横串”を入れる─(44)
「ロシア革命」と「シベリア出兵」
宗像久男(元陸将)
─────────────────────────────
□はじめに
「メルマガ軍事情報」でエンリケさんが再三紹介された『漫画ク
ラウゼヴィッツと戦争論』を私も読ませていただきました。
陸上自衛隊の元将官、つまり軍事の専門家の“端くれ”としての
立場で私も本書について少し解説したいと思います。
陸上自衛隊の幹部は(全員ではありませんが)、在任中に不滅の
戦略論といわれる中国の古典『孫子』やクラウゼヴィッツの『戦
争論』を学ぶ機会があります。
『孫子』は、漢詩調に書かれているせいもあって、わりと日本人
には理解しやすいのですが、『戦争論』は、クラウゼヴィッツの
理論の背景が欧州戦場であるため、なかなかイメージアップでき
ないばかりか、理論そのものが難解で、翻訳の問題もあってか、
軍事のプロの自衛官でさえ困難を極めます。
私の場合は、防衛大学校の学生時代を含めると3回、真剣に学ん
だ経験があります。当然ながら、「軍事とは何か」をまったく知
らない学生時代は、「ナポレオン戦争」の戦史を学ぶ延長で『戦
争論』の“さわり”を学んだ記憶がある程度です。そして自衛隊
に入り、中堅幹部の3佐時代に1度、さらに1佐になりかけた頃、
再度、集中して学ぶ機会がありました。
クラウゼヴィッツが何を言いたいかをある程度理解し、“目から
鱗”を自覚したのは、3回目、つまり20年あまり、部隊や陸上
幕僚監部などで指揮官や幕僚としての実務を経験した後でした。
さて、本書の作・画は元1佐の石原(米倉)ヒロアキ氏によるも
のです。石原氏は、漫画については自衛隊に入隊する前の大学時
代にすでに「赤塚不二夫賞」の準入選に選ばれるほどの実力を持
っておられたようです。しかし、「好きな戦争漫画を描くには軍
事を知らなければならない」と自衛官を志し、定年まで全うした
後、再び漫画家の道を歩まれている信念の持ち主です。
その経験と信念からでしょうか、単に『戦争論』を漫画で解説す
るだけに留まらず、軍人クラウゼヴィッツに焦点をあて、その戦
歴を追体験しながら、クラウゼヴィッツが個々の理論をいかに発
想したか、その背景を含めてとてもわかりやすく可視化している
ところに本書の特色があります。
その石原氏が2年間の情熱を注いで完成した本書にはまた、随所
に軍事専門家ならではの“目(切り口)”を伺い知ることができ
ます。何度も悪戦苦闘した経験を有する私にとりましても、“新
たな発見”がたくさんありました。
本書は、『戦争論』の研究者・翻訳者として最も定評のある清水
多吉氏が監修されていることもあって、これまで『戦争論』を学
んだ経験のない読者にとっては「入門書」になるでしょうし、す
でに学んだ読者にとっては、背景などが可視化されていることに
よって、難解な理論を改めて読み解くうえで貴重な一冊になると
確信いたします。しかも、漫画ですから気軽に読むことができ、
内容が瞬間に“頭に焼き付く”というメリットもあります。
「平和」を唱えるだけで、「戦争」と聞くだけで“拒否反応”を
示す多くの日本人、とくに政治家や有識者ら我が国を牽引すべき
リーダーたちに「軍事」を少しでも理解していただくためにも本
書がベストセラーになることを祈って止みません。一人でも多く
の方にお読みいただくようお薦めします。
『漫画 クラウゼヴィッツと戦争論』
石原ヒロアキ(作) 清水多吉(監修)
並木書房
2019年6月27日発行
(*)
http://okigunnji.com/url/51/
▼「ロシア革命」とソビエトの誕生
前置きが長くなりました。本題に入ります。長引いた第1次世界
大戦の最中で発生した最大の事件は「ロシア革命」でした。「ロ
シア革命」はその後の人類の歴史、そして我が国に対しても多大
な影響を与えることになります。
さて、20世紀以降の人類社会に最も影響を与えた書籍といわれ
る『資本論』(カール・マルクス著)の初版が発行されたのは、
産業革命によって資本主義が発展してからおよそ1世紀が過ぎた
1867年、我が国の明治維新の前年、「大政奉還」を実現した
年でした。
私は本書の細部に触れるだけの知見を持っていませんが、マルク
スは、資本主義がいかに非人間的なものかを分析しつつ共産主義
の魅力を説いた(今では、かなり短絡した政治経済理論であると
批判されていますが)ことで、『資本論』は世界中で大ベストセ
ラーになりました。皮肉にも、マルクスの理論を実現する形で世
界最初の社会主義革命が起きたのが、当時、西欧列国に比して資
本主義の発展がかなり遅れていたロシアだったのです。
「ロシア革命」は、日露戦争後の第1次革命(1905年の「血
の日曜日」事件)と第1次世界大戦中に発生した第2次革命(1
917年の「二月革命」「十月革命」)の2段階からなるとされ
ます。第1次革命後、ロシア皇帝は議会の設立を承認し、選挙権
を認めるなど市民の自由化要求に譲歩したため、事態は一旦沈静
化しました。
やがて第1次世界大戦が勃発すると、ロシア全土に愛国的熱狂が
沸き、内政の不満が解消されたかに見えましたが、軍の近代化の
遅れが原因となった敗退と長引く戦争は国民生活に打撃を与え、
その結果、第2次革命が起こります。そして、ついにロマノフ朝
が倒れて世界初の共産主義国家・ソビエト(ロシア社会主義連邦
ソビエト共和国)が誕生します。
ソビエト政府は、1918年3月、ドイツとの間に「ブレスト・
リトフスク条約」を結び、戦争から離脱しましたが、フィンラン
ド、バルト3国、ポーランド、ウクライナ、さらにカフカスを失
い、巨額の賠償金を課せられました。ドイツが敗北するとこの条
約は破棄されましたが、ウクライナを除く割譲地域は取り戻せず、
独立を認めることになったのです。第2次世界大戦後のこれらの
地域への進出はこの時点で伏線があったとみるべきでしょう。
▼「シベリア出兵」と要請と決断
「ロシア革命」の我が国への最初の影響は「シベリア出兵」でし
た。その概要は次の通りです。「シベリア出兵」の大義名分は、
ロシア極東の「チェコ軍捕因の救出」、つまり、オーストリア軍
の一部として革命軍に捕らえられながら、民族独立のため連合軍
側に通じていたチェコ軍(総勢3万4千人ほど)を再び西部戦線
に復帰させ、戦力化をしようとした連合軍の作戦でした。しかし、
その実態は、連合国によるロシア革命政権打倒を企図した「干渉
戦争」でもありました。
他方、西部戦線で手一杯になっている連合軍は大部隊をシベリア
に派遣する余力がなかったため、地理的に近く、欧州戦線に主力
を派遣していない日本とアメリカに「シベリア出兵」の打診があ
りました。
以前紹介しましたように、日露戦争以降の日本とロシアは“蜜月
関係”にあり、とくに革命前年の1916(大正5)年に締結し
た秘密協定では、中国における権益を守るため、実質的に「同盟
関係」を結んでいました。日露の提携によって米・英に拮抗しな
がら大陸での勢力拡大を狙う山県有朋らの戦略が働いていたとい
われています。
同年10月、第2次大隈内閣の後を受け、またしても山県の推薦
を受けた寺内正毅内閣が誕生しました。内閣内では、「シベリア
出兵」に関して積極的な出兵論とやや消極的な出兵論に分かれて
いましたが、最終的には対米協定にもとづく妥協案をもって、
1918(大正7)年8月、出兵に踏み切りました。
米国との協定では、我が国の派遣規模は米国と同等の8000人
のはずだったのですが、英仏が兵力を割けなかったこともあって
派遣兵力は3万7千人に膨らみました。青島攻略の兵力が2万3
千人だったことを考えるといかにも大兵力の派遣だったかがわか
ります。出兵の最大の理由は、「我が国の政体とまったく相反す
る共産主義の波及阻止」にあったとされますが、またしても諸外
国からは“領土獲得の野心がある”と見透かされていたようです。
▼「米騒動」と平民宰相・原敬内閣誕生
以前に“定義が難しい大正デモクラシー”と解説しましたが、そ
の第2章(後半)の幕開けとなったともいわれる「米騒動」がこ
の「シベリア出兵」の前後に発生しました。
「シベリア出兵」の噂が出ると、軍用米を調達すると見積もった
商人たちが“戦争特需”を狙って米を売り渋りするなどの混乱が
発生しました。これに対する民衆の不満が増大し、1918(大
正7)年2月、憲法発布30周年の祝賀会記念国民大会時におい
て参加者の一部が暴徒化するという事件が起きました。そして
「シベリア出兵」直前の7月、富山県で発生した「米騒動」は、
またたく間に約70万人が加わった全国的な暴動となり、寺内内
閣は各地で軍隊を出動させて鎮圧します。
「米騒動」の背景には、ロシア革命の影響を受けた労働運動や普
通選挙運動への高まりもあって、同年9月、「シベリア出兵」か
らわずか40日あまりで寺内内閣は崩壊してしまいます。
後継として爵位を持たない日本初の首相・原敬(たかし)内閣が
発足し、民衆からは、「平民宰相」と歓迎されます。「米騒動」
が「大正デモクラシー」”第2章の幕開け“といわれるゆえんと
考えます。
(以下次号)
(むなかた・ひさお)
宗像さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
【著者紹介】
宗像久男(むなかた ひさお)
1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、陸
上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇宙工学修士
課程卒。
陸上自衛隊の第8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1
高射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副
長、東北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸将)。
2018年4月より至誠館大学非常勤講師。『正論』などに投稿
多数。
▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見をここからお知らせください。
⇒
https://okigunnji.com/url/7/
▼本連載のバックナンバーサイトを、
お知り合いに伝えてください。
⇒
https://munakatahistory.okigunnji.com
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個人情報を伏
せたうえで、メルマガ誌上及びメールマガジン「軍事情報」が
主催運営するインターネット上のサービス(携帯サイトを含む)
で紹介させて頂くことがございます。あらかじめご了承くださ
い。
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジン「軍事情
報」発行人に帰属します。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝しています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感謝していま
す。そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、心か
ら感謝しています。ありがとうございました。
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
------------------------------------------------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
------------------------------------------------------------
Copyright(c) 2000-2018 Gunjijouhou.All rights reserved