こんにちは。エンリケです。
「陸軍小火器史」の二十七回目は、
南部式拳銃がテーマです。
戦前の武器輸出取り組みへの言及もあり、
実に興味深かったです。
さっそくどうぞ。
エンリケ
メルマガバックナンバー
https://heitansen.okigunnji.com/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍小火器史(27)
輸出をねらった国産拳銃「南部式自動拳銃」
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼将校の拳銃は自弁だった
官給品を定数そろえて貸与される自衛官も驚くのだが、昔の陸
海軍将校には被服も装具もめったに官給品はなかった。任官する
時には驚くほどの費用がかかった。そのために特別な手当て、と
いっても必要額にはとても達しないが、支給される規定まであっ
た。
このことは予備幹部の募集・養成にも問題があるとされ、大正
時代には国会で議論されたこともある。少尉に任官すれば、高価
な正衣、正袴をはじめとしてその装具、儀礼刀や指揮刀、長靴そ
の他、夏冬それぞれの軍衣袴(ぐんいこ)もろもろが必要になっ
てくる。少尉の俸給が月額45円くらいの時代、総額で400円
近くかかった(諸説あり)と聞けば、あえて終末試験に不合格に
なって予備役下士官でいいとする一年志願兵がいたのも不思議で
はない。議員質問の主旨は予備役将校の数が少ないのではないか、
任官すると金がかかるからというなら陸軍が補助をしてやったら
どうかというものだった。
それに対して陸相の答弁は、
「そのくらいの負担に耐えられない人に士官になって欲しくはな
い」というものである。欧米と違って陸軍将校は決して貴族の出
ではなかった。多くは庶民の出で、学歴があったくらいの人たち
だから、陸軍も志願兵全部に期待していたわけではなかったこと
が分かる。
「武士は食わねど高楊枝」などという言葉も死語になったが、武
士の伝統をひく高等武官たちは自分たちの経済生活などろくに記
録に残さなかった。だが、その実態は、戦時はともかく明治末か
ら大正時代、昭和戦前期という平和な時代には、世間の好不況に
かかわらず、経済的には恵まれなかったのが現役軍人だった。当
時の主婦向けの家庭雑誌にはしばしば将校夫人たちの苦労話も載
っている。
将校たちの服装規定に初めて拳銃が載るのは、なんと明治の日
露戦後に過ぎない。しかもそれは武装部隊の指揮官として隊列に
ある場合の規定だから、ふだんの将校たちは指揮刀だけを提げて
いた。いざ、動員(戦時体制になり、それぞれの戦時補職に就く)
となって、あわてて拳銃を用意したという話も多い。また、将校
たちの親睦・研修団体である「偕行社」には、もちろん購買部が
あった。そこに出張してきた銃砲店から購入したという手記もあ
るが、そこが誤って伝えられ、「偕行社」で買っていたという誤
解もある。しかし、わが国は明治の初めから銃砲類の規制は厳し
く、陸海軍軍人もまた例外ではなかった。
それでも、日露戦争の写真を見ると、高級将校たちは多くが自
動拳銃(オートピストル)らしい小型の拳銃嚢をさげている。幕
末維新以来、銃輸入販売業者にとって、陸軍軍人ほどいい客はい
なかっただろう。
▼自動拳銃の仕組み
あらためてリボルバーと異なる自動拳銃について説明しよう。
連続して弾を撃ち続ける、撃ち殻薬莢を蹴りだし、次弾を勝手
に薬室(チェンバー)に送り込んでくれる。引鉄を引き続ければ、
弾倉が空になるまで撃ち続けられる銃をフル・オートマチック
(全自動)といい、1発撃つたびに引鉄を引く銃をセミ・オート
マチック(半自動)という。その仕組みは3つに分かれる。
まず、ブローバック(吹き戻し)、装薬のガスが弾を前に押す
のと同時に、薬莢は後ろへ押し戻される。この撃ち殻薬莢が薬室
から抜きだされ蹴りだされる。空になった薬室には弾倉(マガジ
ン)から上がってきた弾が入る。
次は弾を撃ちだした後にくる反動(リコイル)を使う方法であ
る。装薬量が多い実包の場合、吹き戻し圧力が強すぎて命中が難
しくなったり、場合によっては射手が危険になったりする。その
ため、一瞬のことではあるが圧力が下がるまで薬室に蓋をしてお
き、その後反動を利用して薬室開放、排莢という順になる。これ
をショート・リコイルという。
なぜショート(短い)というかといえば、ブローバックの圧力
が高いとき、少しだけその力を逃がすため、銃身とスライド(遊
底)がいっしょに短く(ショート)後ろにさがるように設計して
あるからだ。
最後の方法は発射ガスを使う方法である。機関銃や近頃のアサ
ルト・ライフルはたいていがこの方法をとる。銃身前方にある穴
から細い円筒(ガス・シリンダー)に一部を導いて薬室を閉じて
いる蓋(栓)を開放する。
軍用拳銃の場合はショート・リコイル方式がよく採られた。
9ミリ・パラベラム(ルガー弾とよくいわれる)、45ACP
(米軍仕様の45口径弾)までの威力の高い弾を使う拳銃はショ
ート・リコイル、それ以下の弱い弾ならブローバック方式と考え
ていい。
▼南部が造った軍用自動拳銃
南部式拳銃には、甲型、乙型、小型と3種類があった。日露戦
争の直前1903(明治36)年に南部麒次郎の設計による最初
の自動拳銃が完成したのだろう。しかし、戦争直前であったから
主力小銃である30年式歩兵銃、同騎兵銃の生産に全力をあげる
時期だった。本格的に生産がスタートするのは、戦後になってか
らである。
「偕行社記事」を検証された杉浦久也氏によれば、明治36
(1903)年8月発行、第320号の「新拳銃」という記事が
あった。その中に木製のショルダー・ストック(肩づけ銃床)に
ついて言及がある。また弾倉が2個あること、それぞれ10発の
装弾数があるという。その後の甲型拳銃は8発であることなどか
ら、ホルスターにもなったストック(木匣・もっこう)を装着が
できるモデルから設計を始めたと杉浦氏は推論されている。
すでに1900(明治33)年にはスイス軍がパラベラムピス
トルを採用していたし、ベルギーのFN社がブラウニング190
0も発売していた。また、1911(明治44)年にはアメリカ
軍が有名なコルトM1911自動拳銃を制式にした。同じ時期に
は有名なルガーP08拳銃がドイツ軍によって採用され、その独
特なスタイルが評判をとった。
南部大型拳銃はルガーの影響を大きく受けている。引鉄、弾倉、
マガジンキャッチ(弾倉受け)、撃鉄がない(これを無鶏頭とい
う)ストライカー式の撃発などだ。安全装置はグリップを握りし
めると発火できるという、いわゆるグリップ・セーフティである。
何より、特徴的なのは遊底を開いたままにしておくスライド・ス
トップのレバーがない。空になった弾倉を抜くと、そのまま遊底
は閉じてしまうのだ。
多くの自動拳銃は弾倉の弾を撃ち尽くすと、スライド(遊底)
が開いたまま動かなくなる。射手はそれに気付いたら弾倉を引き
抜き、次の弾倉を入れる。弾倉を入れるとスライドは自分で閉じ
た。それで次弾を撃つことができた。南部式はスライドが開かな
いので、弾倉交換の後には、もう一度、小銃でいえば槓桿にあた
るコッキング・ピースを引かなくてはならなかった。
おそらくは、南部は戦闘中に弾倉を交換しなければならない、
そんな切迫した場面が起きるとは考えてはいなかったのではない
だろうか。実際、拳銃が銃撃戦で役に立ったという記録はめった
にお目にかかれない。ジョン・ウィークス氏の『歩兵小火器』に
よれば、ある有名なイギリス軍の将軍の証言が紹介されている。
「第2次世界大戦中に、ピストルの射撃によって死傷した兵士の
数は三〇名だった。しかも、そのうちの二九名までもが、不幸な
ことに、安全な操作をおこたった味方のピストルの暴発事故の犠
牲者だった」
▼構造の特徴と要目
珍しいのは次弾の装?のための復座バネ(リコイル・スプリング)
の位置である。フレーム(本体)の左横にもう1つの円筒を造り
つけ、その中に小型で強力なバネを入れた。ほとんどの自動拳銃
は、このバネを銃身を包む円筒(ボルト)といっしょにした。南
部拳銃の円筒後部(結合子・けつごうし)は撃茎と復座バネの両
方を押さえるので、ひょうたんの形をしている。
実銃を握ると、その木製グリップ(銃把)の感触が快い。細か
い手作業のチェッカー模様がついて鉄の感触が少なく、非常によ
く手になじむ。グリップの上部は幅が64ミリもあり、高さも
115ミリと十分な大きさがある。銃全長は230ミリ、銃身長
120ミリ、高さ145ミリ、本体の厚さは30ミリ、重量は
880グラム、タンジェント式の照尺がつき100メートルごと
に最高500メートル。装弾数は弾倉に8発、薬室に1発が入る
ので8+1と表記される。
弾倉は全長が137ミリ、幅31.5ミリ、厚さ16.8ミリ、
重量は100グラムだった。左側のボタンを押すことで抜くこと
ができた。生産総数は2400挺あまり。
▼南部の願い
南部麒次郎は見通しのきく人であり、当時の軍人らしくもなく、
兵器輸出をして外貨を稼ごうという人だった。しかし、それは同
時に、官立工廠という組織の宿命と無関係ではなかった。平時に
なると閑古鳥が鳴く、そういう工廠というシステムをなんとか次
の大仕事まで維持しようという願いを真剣にもった人だったこと
を表している。
日露戦争をどうやら勝ち抜くと、兵器産業には不況が押し寄せ
た。装備品の損耗はなくなるし、兵器が改編されることもない。
仕事は一気に減ってしまう。運営費や人件費も削られ、財務担当
者は冷たい。職工たちはより条件のいい職場に移ってしまう。そ
れを防ぐためにもいつも仕事がなくてはならない。野戦軍100
万、留守部隊も入れて動員された総人員は124万人、小銃製造
所が造った30年式歩兵銃は60万挺にも達した。
世間は戦時中の過剰な設備投資のおかげで、深刻な戦後不況の
中にあった。何とか工廠の職工の足止めをしなくてはならない。
そのためには輸出用の拳銃を造るという努力をしたにちがいない。
しかし、輸出はうまくいかなかった。杉浦氏の精査によれば、
1903(明治36)年から06(明治39)年までで、南部式
自動拳銃甲型1260挺、同乙型911挺、同実包36万発の売
却の記録がある。また、南部はこの頃、清国の南部に出張してい
る。売り込みの事情を見に行っていたのだろう。輸出が不調だっ
た理由の1つは、要するに長い間の実績がある欧米諸国の拳銃に
比べて国際競争力がなかったのである。
▼8ミリ南部拳銃弾
この実包は南部が独自に設計した拳銃弾である。この実包の評
価は高くない。あくまでも推測であるが、南部は現場での学びだ
けで、きちんとした造兵工学を体系的に学ばせてもらったことが
なかった。のちの造兵将校たちは砲兵か工兵で、帝国大学の造兵
学科などにいまでいう内地留学をしたり、外国留学などをしたり
していたが、南部中将はひたすら砲兵工廠勤務だけで学んでいた
のだ。
弾頭重量は6.6グラム、雷管は真鍮製で発射薬は0.5グラ
ム、初速は300メートル毎秒だった。これは9ミリ・パラベラ
ム(1902年ドイツ)の弾重8グラム、初速350メートルや、
7.63ミリ・マウザーの弾重5.6グラム、初速426.7メ
ートルと比べると、威力ではどちらの7割にも達しないというこ
とになった。
▼7ミリ実包の南部小型拳銃
アメリカ人はベビー・ナンブという。生産総数は6500挺と
いわれる。8ミリの大型を、7ミリ弾が使えるようにスケールダ
ウンし、将校用拳銃としようとした。ただし、制式化はされなか
った。全長は172ミリ、小型である。銃身長も83ミリしかな
く、高さも114ミリ、厚さは26ミリ、重量も595グラムし
かない。装弾数は弾倉に7発、薬室に1発の合計8発である。初
速は310メートル/秒だった。
陸上自衛隊武器学校小火器館に現存するこの拳銃には菊のご紋
章と「恩賜」の文字が彫られている。仕上げも素晴らしい。この
拳銃の小売価格について180円という記述を見ることがある。
しかし、外国製の優秀拳銃が70円、90円というようなところ
だから、何かの間違いであろう。おそらく、90円くらいだった
のではないだろうか。
日露戦争では歩兵科将校の損耗率はものすごく、戦闘死者の率
でいうなら上長官(佐官)の20.9%、士官(尉官)の15.0%
だった。騎兵が同じく3.8%、4.5%であり、砲兵も4.4%、
4.4%、工兵が6.0%、3.8%である。上長官が高いのは
戦死したために進級した少佐(戦死時には大尉)がいるからかも
知れない。そうであっても、歩兵将校は5~6人に1人が戦死し
た。その3倍は負傷者がいると思われるから、死傷しなかった歩
兵将校は2~3割しかいなかったのである。工兵将校の率が高い
のは、塹壕掘削や、坑道推進、鉄条網破壊などの作業や、歩兵戦
闘も行なったおかげである。
したがって、歩兵の中・下級将校なら接近戦や白兵戦などで拳
銃を必要とすることがあったに違いない。彼らがどんな拳銃を持
って行ったのか、きちんとした統計は見られない。ただ、自衛隊
駐屯地や基地の資料館や広報館には多種多様な外国製拳銃が残さ
れている。よく見られるのが、ブローニング1910型自動拳銃
である。32ACPといわれる口径7.65ミリの欧米では護身
用拳銃だろう。8ミリ南部拳銃弾より非力であるが、26年式の
9ミリ実包よりは威力があった。全長が152ミリ、銃身長87
ミリ、重量は570グラムで初速は300メートル/秒だった。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
☆バックナンバー
⇒
https://heitansen.okigunnji.com/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士
課程修了。専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、
大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関
係の研究を行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育セン
ター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役
員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師
(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に
勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年
には陸上幕僚長感謝状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行
なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに
語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか
―安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわ
かる-学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、
『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌わ
れる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教
えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなた
の習った日本史はもう古い!―昭和と平成の教科書読み比べ』
『東日本大震災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚
気と軍隊─陸海軍医団の対立』(並木書房)がある。
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個人情報を伏
せたうえで、メルマガ誌上及びメールマガジン「軍事情報」が
主催運営するインターネット上のサービス(携帯サイトを含
む)で紹介させて頂くことがございます。あらかじめご了承く
ださい。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝しています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、心から感謝
しています。ありがとうございました。
--------------------------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
https://okigunnji.com/url/7/
メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください)
--------------------------------------------------------
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2019 Gunjijouhou.All rights reserved.