───────────────────
ライターの平藤清刀です。陸自を満期除隊した即応予備自衛官
でもあります。お仕事の依頼など、問い合わせは以下よりお気
軽にどうぞ
E-mail
hirafuji@mbr.nifty.com
WEB
http://wos.cool.coocan.jp
───────────────────
こんにちは、エンリケです。
「我が国の歴史を振り返る
―日本史と世界史に“横串”を入れる―」
も今回で37回目です。
宗像さんがこの連載を始めるに至った
問題意識はいったい何だったのか?
ウソ偽りのないホンネが記されており、
「いい意味で」読み手の心がざわつく記事です。
さっそくご覧ください。
エンリケ
ご意見・ご感想はコチラから
↓
https://okigunnji.com/url/7/
─────────────────────────────
我が国の歴史を振り返る
─日本史と世界史に“横串”を入れる─(37)
「日露戦争」の経過と結果(その3)
宗像久男(元陸将)
─────────────────────────────
□はじめに
冒頭から少し話が逸れますが、陸上自衛隊の幹部教育には「戦史」
という課目はありますが、戦争に至る情勢や外交、戦後処理など
について体系立てて幅広く学ぶ「外交史」や「戦争(指導)史」
のような課目はありません。当然ながら、一般的な「日本史」や
「世界史」についても(すでに習得しているものとして)学ぶこ
とはありません。
その理由を考えてみました。自衛隊の草創期には旧軍の諸先輩が
たくさんおられました。しかし、国の命運を左右するような地位
や立場におられた方々は“公職追放”されていたか、“黙して語
らず”の方々が多く、加えて、貴重な資料も焼却されたか没収さ
れたことなどもあって、自衛官は、戦前の「我が国の歴史」、特
に“大東亜戦争に至った政軍両面の経緯”などの細部を学ばない
まま時が経ってしまいました。特に陸上自衛隊は、旧軍の歴史や
伝統に反発して“新たな武力集団を創造する”との強い志をもっ
て建軍したことから、“未来志向”が強い分、“過去”を振り返
らなかったものと思われます。
これらの背景もあって、多くの自衛官は、「歴史」に特段の関心
を持たず、自衛隊には、一般の日本人同様、「自国の歴史を知ら
ないことは恥」との文化が育たなかったものと考えます。
かくいう私自身も、本メルマガの冒頭(1回目)で紹介しました
ように、自衛官人生の後半になって初めて“歴史を学ぶ必要性”
を痛感し、自学研鑽しているうちに認識を新たにしている“史実”
が少なくありません。そして同時に、「幹部自衛官、特に上級幹
部に『戦史』を切り出して教えるだけで十分なのだろうか」との
疑問を持つようになり、浅学非才の恥を承知の上で、彼らが「歴
史」に関心を持つきっかけにでもなれば、との想いも手伝って本
メルマガの執筆となりました。
有名な『孫子』は、「兵は国の大事、死生の地、存亡の道」から
始まりますが、兵、つまり戦争は国家の命運を左右します。戦前
の我が国がどのような情勢下に置かれたか、政治と軍事の関係を
含め、リーダーたちがどのような覚悟と決意で「国の大事」を選
択したか、戦争を回避できなかった要因はどこにあるのか、ある
いは戦後処理はいかになされたか、などについて“軍事の専門家”
としても正しく「歴史を学ぶ」必要があると改めて強く感じてい
ます。
▼約1時間で決着した「日本海海戦」
先を急ぎましょう。まず前回取り上げました乃木大将について少
し補足しておきます。戦争終了後、明治天皇に「将兵の多数を死
傷させた罪を償いたい」と申し出たところ、天皇から「今は死ぬ
べき時ではない。どうしても死ぬというなら朕が世を去ったあと
にせよ」と言われ、のちの昭和天皇の養育を託されました。そし
て実際に、明治天皇が崩御された後、奥様とともに自刃されたの
でした。
乃木坂に乃木神社とその片隅に自刃された乃木邸が残っています。
原宿にある東郷神社と比較すると神社も乃木邸もその質素さが際
立ちます。訪問するたびに、その質素さこそが乃木大将の生き様
であり、明治の軍人の気質であると胸をうたれ、頭が下がるばか
りなのです。
さて「日本海海戦」です。ロシアは、バルチック艦隊をもって太
平洋第2艦隊を編成(司令官ロジェストウエンスキー中将)し、
まさに旅順要塞の攻防が佳境に入った1904(明治37)年1
0月15日、リバウ港(現在のラトビア沿岸部)を出港させまし
た。途中、同盟国フランスの植民地に立ち寄って補給するはずで
したが、イギリスの圧力によって寄港できないままの航海となり
ました。
ロシアは、旅順艦隊(第1艦隊と改称)が全滅したことを知って、
急きょ第3艦隊の増派を決定。翌年2月15日、第3艦隊はリバ
ウ港を出港し、スエズ運河経由で航海して、4月14日、先行し
た喜望峰回りの第2艦隊とバン・フォン湾(現ベトナム)で合流
しました。
またロシアは、当時保有していた黒海艦隊の出動も検討しました
が、「パリ条約」(1856年制定、71年改正)によってボス
ボラス海峡とダーダネルス海峡が通航禁止されていたのに加え、
これもイギリスの圧力もあって断念したのでした。
5月14日、新式戦艦5隻を含む50隻のロシア艦隊は、バン・
フォン湾を出航して朝鮮海峡に進み、運命の5月27日を迎える
ことになります。連合艦隊とロシア艦隊の戦力はほぼ伯仲。遠戦
火力はロシア、近戦火力は日本が有利とされていました。しかし
「佚(いつ)を持って労を待つ」の諺のごとく、彼我の兵士そし
て艦船の“疲労”の差異は決定的だったのです。連合艦隊の「東
郷ターン(T字戦法)」が船足が落ちていたロシア艦隊に有効だ
ったなど、あまりに有名な海戦の詳細に触れる必要はないと考え
ますが、実質的な勝敗は、なんと当初の約1時間で決着し、かろ
うじてウラジオストクに逃げ込んだロシア艦隊は巡洋艦1、駆逐
艦2のたった3隻のみでした。
▼「日本の強さは本物」が世界に拡散
総力戦・近代戦といわれた「日露戦争」による人的損耗は、「ア
ジア歴史資料センター」の資料によれば(出典によって違いあり
ます)、戦死・戦病者約8万5900人、戦傷者約14万300
0人を数えました(日清戦争の約10倍に相当します)。戦病者
のうち、脚気死亡者が約2万7800人を数え、批判があった旅
順攻防の戦死者約1万5400人の2倍弱に及びました。約25
万人の脚気患者(戦争参加者の約4分の1に相当)が発生したこ
とも考え合わせますと、“日本軍を脅かしたのは、ロシア露軍よ
りも脚気だった”とも言えるでしょう。海軍も軍艦12隻、水雷
艇など25隻、輸送船など54隻、総計91隻の艦船を損失した
といわれ、「日本海海戦」で圧勝するなど勝敗は明白でしたが、
我が国の損害は決して軽微なものではありませんでした。
これに対して、露軍も人的損失約11万5000人、捕虜約7万
9500人、撃沈・捕虜艦船98隻など甚大な損失を被りました。
両軍の損耗比較からみると、“ロシアが日本に惨敗した”とは言
えないまでも、陸・海戦ともに“日本が快勝”したことは明白で
した。
後世、「世界史を変えた日露戦争」と言われるように、日露戦争
は、この時期、頻繁に起きていた植民地戦争とまったく違う“大
国と大国の戦争”でした。塹壕戦と機関銃の組み合わせ、情報と
宣伝の活用、制海権の確保に向けた陸軍と海軍の協力など、欧州
諸国が第1次世界大戦で学ぶことになる戦争技術や戦場の実相が
明瞭に、あるいは萌芽の形で現れていたのでした。
事実、ロシアは、日本を“植民地レベル”と侮ったため、厳しい
試練を味わったのでしたが、前述しましたように、13カ国・7
0人以上の「観戦武官」が20世紀最初の近代化された正規軍同
士の本戦争をつぶさに観戦していました。その結果、ロシアの弱
さよりも、「日本の強さは本物」との認識が強調されて世界中に
拡散していきました。それを最も敏感に感じて警戒し始めたのが、
日露の講和条約を仲介した「米国」であったというのも“歴史の
必然”と言うべきことなのでしょうか。
▼“政軍一致”した「国の舵取り」
その講和条約を振り返る前に、明治のリーダーたちの卓越した判
断力・指導力についても触れておきましょう。日本は、ロシアと
の開戦を決意するや、ルーズベルト大統領とハーバード大学の同
窓であった金子堅太郎を特使として中立国・米国に送りました。
“日本の実力”を知り、政治家の仕事として「いかに終わらせる
か」を考えていた枢密院議長・伊藤博文が直接、金子に依頼した
のでした。
戦争中、明石元二郎大佐が中立国スウェーデンを本拠としてヨー
ロッパ全土で反ロシア帝政活動を煽る様々な工作活動を実施した
のはあまりに有名ですが、その工作資金100万円(今の貨幣価
値で約400億円といわれます)は、山県有朋の英断により陸軍
参謀本部から支給されていました。工作の成果については諸説あ
りますが、ロシアの継戦意志をくじいたことはまちがいなく、ド
イツ皇帝ヴィルヘルム2世をして「明石大佐一人で、満洲の日本
軍20万人に匹敵する戦果を上げている」と称賛されたのでした。
講和条約の早期実現は、「奉天会戦」直後、当時の戦争継続能力
の限界を知っていた児玉大将がひそかに上京し、「もうこれ以上
進撃する力はない。講和の潮時である」と山県参謀総長に進言し
た結果でした。
例示したら限りがありませんが、このように見事なまでに“政軍
一致”した「国の舵取り」について、明治時代とは内外の環境が
大幅に違ったとはいえ、昭和のリーダーたちはなぜ「歴史」から
学ばなかったのか、何とも悔やまれます。“何が失敗だったか”
については追々振り返ってみようと思いますが、今回の冒頭に書
きましたように、将来、同じような“失敗”を繰り返さないため
にも、“軍事のプロ”を含む我が国のリーダーたちこそ「歴史を
正しく学ぶ」必要があると思うのです。
(以下次号)
(むなかた・ひさお)
宗像さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
https://okigunnji.com/url/7/
【著者紹介】
宗像久男(むなかた ひさお)
1951年、福島県生まれ。1974年、防衛大学校卒業後、陸
上自衛隊入隊。1978年、米国コロラド大学航空宇宙工学修士
課程卒。
陸上自衛隊の第8高射特科群長、北部方面総監部幕僚副長、第1
高射特科団長、陸上幕僚監部防衛部長、第6師団長、陸上幕僚副
長、東北方面総監等を経て2009年、陸上自衛隊を退職(陸将)。
2018年4月より至誠館大学非常勤講師。『正論』などに投稿
多数。
▼きょうの記事への、あなたの感想や疑問・質問、
ご意見をここからお知らせください。
⇒
https://okigunnji.com/url/7/
▼本連載のバックナンバーサイトを、
お知り合いに伝えてください。
⇒
https://munakatahistory.okigunnji.com
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個人情報を伏
せたうえで、メルマガ誌上及びメールマガジン「軍事情報」が
主催運営するインターネット上のサービス(携帯サイトを含む)
で紹介させて頂くことがございます。あらかじめご了承くださ
い。
PPS
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権はメールマガジン「軍事情
報」発行人に帰属します。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝しています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感謝していま
す。そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、心か
ら感謝しています。ありがとうございました。
●配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
---------------------------------------
発行:
おきらく軍事研究会
(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト
https://okigunnji.com/
問い合わせはこちら
https://okigunnji.com/url/7/
Copyright(c) 2000-2018 Gunjijouhou.All rights reserved