こんにちは。エンリケです。
「陸軍経理部」第三十一話は、
軍馬をめぐるはなしの十七回目です。
さっそくお読みください。
エンリケ
「日本陸軍の兵站戦」バックナンバー
http://okigunnji.com/url/230/
ご意見・ご感想はコチラから
↓
http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
陸軍経理部(31)
中世前期の騎兵(4)──軍馬の話(17)
荒木 肇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ご挨拶
〇〇さま
猛暑、いや酷暑としかいいようがない天候がつづいています。
また、被災地を直撃するような台風の襲来、みなさまいかがお
過ごしでしょうか。わたしはエアコンで室温を下げ、就寝中も
運転をやめていません。おかげでどうやら凌いでおります。
新聞を読んだら、「サマータイム」の2年間限定実施を国会で
は提議されるとか。2年後の東京オリンピックへの配慮のようで
す。2時間、繰り上げることで、たとえばマラソンのスタートが
現状の7時から5時になるとのこと。そうすればゴールが現在の
7時半ころになり、気温が低いうちに競技ができるといいます。
しかし、経済活動や労働時間はどうなるでしょう。学校もいま
でいう6時ころから始まり、12時半、13時ころに下校となり
ます。長い放課後が生まれます。日没までの時間を考えてみてく
ださい。経済コンサルタントは消費が拡大し、景気にもよいと言
っていますが・・・。
一方、「盛夏のスポーツは止めよ」という朝日新聞の主張が笑
われています。それをいうなら同社が主催する「甲子園野球大会」
はどうなるのだというのです。もちろん、新聞社側は、「充分な
配慮をする」と答えるのですから首尾一貫しない主張としか思え
ません。社説を書くような大知識人の頭の構造を不思議に思いま
す。
また、文科省の高級役人。卑しいですね。高級クラブで接待を
受け、怪しいブローカーと人脈をつなぐ。そういう裏側には、わ
れわれ庶民とは異なる価値観をもった方々がいっぱいいることが
分かります。平和が2世代半、70年も過ぎると「乱世」に耐え
られない仕組みがいっぱいあるのでしょう。
わたしの大切な友人である自衛官たちは、こうした中で黙々と
活動を続けています。改めて、警察官、消防官、地方自治体の方
々のご奉公に心より敬意をささげます。
▼馳射(はせゆみ)から組打ちへ
「一の谷の軍(いくさ)敗れ 討たれし平家の公達(きんだち)
あはれ」(文部省唱歌『青葉の笛』の歌い出し)
一の谷の合戦で平家軍は敗走する。沖合の船を目指して多くの
武者たちは馬を泳がせていた。源氏軍には船がない。海上に逃れ
れば、平家水軍は健在である。
敵に背を向けて野下行く一人の軍装も美々しい武者がいた。そ
こへ追いついたのは源氏軍の熊谷次郎直実(くまがい・じろう・
なおざね、1141~1208年)である。
「そこにおわすは平家の大将軍でありましょう。敵に背を向け
て逃げるのは卑怯なおふるまいです。どうか馬を岸にお返しにな
って、わたしと勝負してください」
そう呼びかけられて、馬を岸に戻したのは、無官大夫(むかん
のたいふ・従五位下の位をもちながら任官していない人をいう)
平敦盛(あつもり)だった。敦盛はこのとき16歳(1169~
1184年)。朝からの戦闘に疲れ果ててもいた。もうすぐに、
味方の船に届くというときだった。それなのに、「卑怯」といわ
れて我慢できなかったのだ。
敦盛は平清盛の弟である経盛(つねもり)の末子である。幼い
ころから天分に恵まれ、さまざまな才能に恵まれた平家一門でも
笛の名手として有名だった。熊谷は波打ち際からあがる敦盛を待
った。そうしていきなり馬を寄せて、馬上で敦盛に組み付いてし
まう。一緒に落馬する。組み伏せると素早く刀を抜いた。
この刀は前回も紹介した通り、後世でいう短刀である。さて、
鎧のすき間をさぐって刺し殺す前に相手が少年であることに気づ
く。名前を聞いた。しかし、答えない。この後の物語は中学校2
年の国語教科書の多くに書かれている。「お助けします」、「い
や討て」の何回かの問答の後、味方の接近を知った直実は泣く泣
く首を獲った。その後に、首のない死体の懐(ふところ)を探る
と美しい袋に入った横笛を見つけるのである。
読者はここで違和感をもたないだろうか。中世前期の武者の特
技は「馳射(はせゆみ)」だったはずだ。しかも一騎打ちならば、
距離をとって相手の右手に位置しようとする機動が重要だったは
ずだった。前方、あるいは前下方に矢を射る「馳射」(はせゆみ)
こそが武者の表芸だったからである。
熊谷はどうしたか。ようやく渚に立ちあがったばかりの、泳ぎ
に疲れた敦盛の馬。それに対して、元気な自分の馬で敦盛の馬に
体当たり(馬当てという)をしかけ、バランスを崩した相手につ
かみかかり、上からのしかかるように落馬したのである。
まさに、戦闘様式に大きな変化があった。
『平家物語』にはこのシーンが「馬の上にて引き組みて、波打ち
際に落ちにけり」とある。その後、3~4回と組み合って、とう
とう熊谷は上になることができた。左右の膝で、(敦盛の)鎧の
左右の袖をむずと押さえつけ、相手は少しも動けない。刀を抜い
て、内兜(うちかぶと・顔面)を掻(か)こうとして見ると、色
の白い15、6歳ばかりの若者である。見た目も美しく、お歯黒
をつけていた。と描かれている。これは本物の貴族である。
この戦いは、明らかに30年ほど前の保元・平治の戦の弓射中
心とは異なる。前回は馬術奨励をいう、鎮西八郎為朝から逃れた
老武者の話を紹介したが、それと同時期のことである。12世紀
末の鎌倉政権の鶴ヶ岡八幡宮の祭礼では、奉納されるショーとし
て競馬(くらべうま)、流鏑馬(やぶさめ)、相撲(すもう)が
あったことが指摘されている。
このことから、馬上や、落馬してからの格闘戦では、相撲も武
技として有効だと認められていたことである。事実、中世前期の
鎌倉期の武者たちは、「弓馬、相撲の達者」という褒め言葉が使
われるようになっていた。
▼馬当ての奨励
「馬当て」は戦国時代の資料にはよく出てくる。乗馬ごと敵の馬
に体当たりする。それによって敵の体勢を崩し、落馬させる。わ
ざと立ちあがらせて、そこを鑓で叩いて敵を倒すという描写がよ
く出てくる。逆に敵を落としたまでは良かったが、焦って鑓を突
きだしたために両手で引っ張られ、自ら頭から落ちてしまって、
逆に討ち取られたという話もあった。
史実としてはあやしいが、山内一豊(やまのうち・かずとよ、
1546~1605年)が織田家の初級将校だったころの話であ
る。名馬を妻(見性院として知られる、1557~1617年)
のへそくりを使って購入した。それは馬当てで有利だからだ。言
い伝えでは姉川の戦いで、敵方の武者の馬に寄せていって体当た
り。ゆらぐ相手の足をのせる鐙(あぶみ)を蹴り上げて落馬させ
たとある。そうした戦法の始まりが、この時代からのように見え
る。
『平家物語』の中にも、「平山(季重・すえしげ、現在の東京都
日野市平山を本領とした)が乗りたる馬は究竟(くっきょう・現
在なら屈強と書く)の馬なり。城中の者どもの乗りたる、船に立
て、磯(いそ・海岸に近い)に立てたる馬なれば、痩(や)せ疲
れて、一当(ひとあ)て当てたらば倒れぬべければ(倒れてしま
うだろうから)、近づかざりけり」
源氏方の平山季重という武者の馬が頑丈で馬力もありそうであ
る。平家方の城にこもっている馬は、船中で過ごし(せまい軍船
の中で充分な飼葉もなく)、あるいは磯のそばで(青草も食べる
ことができず)痩せてしまい、体力も衰えている。ちょっと馬を
体当たりでもさせたら、すぐに倒れてしまうだろう。そこで近づ
こうともしなかった。
たしかに、当時の馬は現在の規格から見ればポニーに過ぎない。
体高もせいぜい130センチ前後しかなかっただろう。ところが、
実態は猛獣だったといっていい。急流を乗り越えた宇治川(京都
市内)の一番乗りを果たした佐々木高綱の「生喰(いけずき)」
という馬がいた。その名前の由来は、「生きるものなら何にでも
喰いついた」からだという。去勢されていない牡馬(おすうま)
の凶暴さは、現代のおとなしい調教された競走馬などから想像し
てはならない。
日清戦争(1894~5年)になっても、徴用された民間馬は
暴れまわり、世話する兵士を死傷させ、互いにケンカをし、傷つ
け合っていたという。ちなみにわが国で獣医の手による去勢術の
普及は、日露戦中(1904~5年)のことであった。
気性の荒い、体力のある馬に体当たりをされたら、弱い馬はひ
とたまりもなかった。軍馬に用いられた、しかも名将の乗る馬は
140センチ前後である。ふつうの馬に乗った武者が対抗できる
わけもなかった。
この「馬当て」は戦国期を通じて、ごく普通の技術になってい
った。たとえば、古式馬術の大家であった金子有隣(かねこ・ゆう
りん)氏は、その著書『日本の伝統馬術 馬上武藝編』の中で、
「自分の馬を敵の胴中へ打ち当てて相手の人馬を打ち倒すのを騎
馬戦の本義としている」と書かれ、肥後熊本藩では「馬当(うま
あて)」と名付けて、もっぱら馬をそのように訓練したともいう。
また、和田義盛が郎等(ろうどう・家来)の三浦真光(みうら・
さねみつ)に「馳組み」戦の心得を聞いたところ、近頃では戦闘
は変わったという。敵の馬の腹を狙って矢を射る。すると馬は棒
立ちになって騎手を振り落とす。そうなると徒歩立ち(かちだち)
になった敵を射ることができる。さらに近頃では、理由もなく馬
上から並んでいって組みついて、下に落ちたところを、太刀、腰
刀で勝負をつけるようにもなった。
『源平盛衰記(げんぺいじょうすいき)』の中にはさらに馬から
降りて、あるいは落ちてからの「打物(うちもの)」とっての戦
闘の描写もある。1183(治承2)年に行われた現在の福井県
の砺波山(となみやま)合戦でのことである。牛の角に松明(た
いまつ)をつけて峠の上から平家軍に襲いかからせた倶利伽羅峠
(くりからとうげ)の合戦ともいわれる。
そのとき、平家方の平知度(たいらのとものり、生年不詳~11
83年、清盛の子で三河守、この年、加賀国篠原で戦死)は馬を
射られてしまい、徒歩(かち)立ちになっていた。そこに岡田冠
者親義(おかだ・かじゃ・ちかよし)がたまたま出会ってしまっ
た。知度は、太刀を抜いて、岡田の甲(かぶと)の鉢(はち)を
打った。これはおそらく弓を失った、あるいは矢をつがえて射る
暇もなかったからだろう。
また、義仲の夫人、巴御前(ともえごぜん)も馬上の組打ちを
よく行なっているという。史実としては扱いにくいが、この時期
の戦闘を想像するときには役に立つ。相手となった内田という武
者が弓を引かなかったので、巴も引かなかった。内田は太刀も抜
かなかったので、巴も太刀を抜かなかった。近づいて、互いに声
をあげて、やあとばかりに組み合った、という記述がある。
▼なぜ、戦闘法は変化したか?
研究者たちの主張によれば、それは全国で多発した騒乱の結果
であり、それにともなう戦闘者の階層が拡大したことに原因があ
る。弓射騎兵の伝統は軍事貴族が維持してきた。「追物射(おも
のい)」を訓練し、弓射に長けて、馬術に親しみ、大馬を何頭も
飼えるのは大領主であるか、軍事貴族のような豊かな階層だけが
できたことだった。
ところが戦乱が広がり、小さな領主たちも動員され、ふだんは
農耕に使っているような貧弱な馬に乗って戦うようになった。平
素からの弓の訓練も不十分であり、武装も貧しければ、体力勝負
だけの「組打ち」に頼るようになる。とはいえ、弓射の技能は低
くても、格闘したあげく、太刀で殴り合い、(腰)刀で致命傷を
与えるというのは、まさに戦闘のプロでもあっただろう。
教科書的知識だけに頼ると、いわゆる「治承・寿永の内乱」を
源平だけの争いのように受け止めてしまう。手元の高校教科書の
記述をみてみよう。
(1)1180(治承4)年4月、平氏打倒の兵をあげた以仁王
(もちひとおう)と源頼政(みなもとのよりまさ)の戦い。
(2)同年8月には、伊豆(静岡県)の源頼朝の挙兵、いったん
敗北するが千葉へ逃れて再起する。
(3)2カ月後の10月、駿河国(静岡県)富士川での討伐軍敗
走(平家軍の潰乱)。
(4)1183(寿永2)年5月、北陸道で木曽義仲軍が平家軍
を大敗させた越中国砺波山(となみやま)合戦。これは倶利伽羅
峠(くりからとうげ)の戦いとして知られる。
(5)1184(寿永3)年1月、鎌倉軍が義仲軍を敗走させた。
宇治川合戦。
(6)同年2月、鎌倉軍が平氏軍を一の谷で破り、山陽道から追
い落とす。
(7)1185(元暦2)年2月、讃岐国(香川県)屋島(やし
ま)合戦。
(8)翌3月、平氏一門を滅ぼす壇ノ浦(だんのうら)合戦。
以上が、源平合戦の経緯を示す教科書の記述である。大学入試
ではこれらの順番を暗記していれば充分かもしれないが、これら
主要戦闘は全国的騒乱の中では、ごく一部にしか過ぎないことを
確かめておいて欲しい。
1180(治承4)年では、9月に信濃国(しなののくに・長
野県)で木曽義仲が挙兵。甲斐国(かいのくに・山梨県)では甲
斐源氏武田氏、紀伊国(きいのくに・和歌山県)では熊野別当湛
増(くまのの・べっとう・たんぞう、生年不詳~1200年?)
が挙兵している。別当湛増は和歌山県田辺(たなべ)を本拠地と
して、熊野水軍を率いていた。
11月になると、延暦寺堂衆(えんりゃくじ・どうしゅう)や
園城寺衆徒(おんじょうじ・しゅと)と手を結んだ近江(おうみ)
源氏が組織して「近江騒動」を引き起こした。これらは美濃国(み
ののくに・岐阜県)に勢力をもつ美濃源氏や若狭国(わかさのく
に・福井県南西部)の有力な在庁官人(ざいちょうかんじん・国
司や郡司)の同調を起こしていった。
延暦寺は「やま」あるいは「山門」(さんもん)といわれた天
台宗総本山、有名な僧兵という兵力があり、宗教界ばかりか現世
にも権力をふるった。園城寺とは滋賀県大津市にある天台宗寺門
派の総本山であり、「寺門(じもん)」と呼ばれた。同じように
武力をもち、その現世的権利を守ろうとしていた。
さらに12月から治承5年にかけて、興福寺衆徒(こうふくじ・
しゅと)と河内源氏の石川氏が手を結んで蜂起する。九州では肥
後国(ひごのくに・熊本県)に菊池隆直(きくち・たかなお、生没
年不詳)、豊後国(ぶんごのくに・大分県の大部)には緒方惟栄
(おがた・これよし、「義」とも書かれる、宇佐八幡宮領緒方荘
の荘官)という平氏支配に抵抗して立ち上がった武者たちがいた。
土佐国(とさのくに・高知県)では源希義(みなもとのまれよし、
生年不詳~1180年)、伊予国(いよのくに・愛媛県)でも河
野通清(こうの・みちきよ、生年不詳~1181年)が反旗をひ
るがえした。
希義は頼朝の異母弟であり、平氏軍の追討を受けて戦死する。
河野通清は現在の北条市に本拠をもち、伊予権介(いよのごんの
すけ・国司の定員外次官)に任官した。国内で競合関係にあった
武市(たけち)氏が平氏側に立ったのでこれを攻め、伊予国の
「正税官物(しょうぜいかんもつ)」を都に送らなかった。これ
を抑留(よくりゅう)するといった。
このように、内乱は全国的に同時多発的に起きていることが分
かる。単に源平争乱というような見方ではなく、全国レベルで不
安定な時代だったということを理解しておきたい。
▼「動員」の拡大
ここでいう「動員」とは近代国家の軍人・物資動員とは、ある
いは戦後労働陣営、左翼運動の組合員たちが運動に出かけること
とは異なる。源平の両陣営がそれぞれに、兵員や兵站物資、築城
(ちくじょう)の労働力などを命令で集めたことをいう。
この時代、これまでの国衙(こくが)軍制を継承した正規武士
(国兵士・くにのつはもの)だけでなく、『器量に堪うる輩(と
もがら)』や『武器(つはもの)に足るの輩』が戦闘に加わった
ことが特徴である。川合博士は「妹尾(せのお)の者供、物具
(もののぐ・武具)・馬鞍・郎等(ろうどう)をも持ちたる輩は、
平家に付き奉りて屋島に参りぬ。物具持たざる程の物(ママ)は、
妹尾に留まりてありける」という記述を引かれている。
そして一の谷の合戦の描写の中には、武蔵国(むさしのくに・
現在埼玉、東京、神奈川)の河原(かわら)兄弟がそろって戦死
する場面がある。兄弟はいう。「大名(多くの名田をもつ豪族)
は自分で戦わなくても、家の子や郎等が手柄を立てて高名(こう
みょう・功績)を名誉にできるが、我々は自分が戦わなくてはそ
うした名誉も得られない」と語っている。彼らは下人(げにん・
家の子)に後のことを託して、先陣を切って戦死した。
このように、「武士の戦闘」に大きな変化をもたせたのは、こ
うした「動員」の結果であるだろう。
次週はさらに戦場の実相、野戦築城の実態などを調べてみよう。
(以下次号)
(あらき・はじめ)
☆「日本陸軍の兵站戦」のバックナンバー
⇒
http://okigunnji.com/url/230/
荒木さんへのメッセージ、ご意見・ご感想は、
このURLからお知らせください。
↓
http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html
●著者略歴
荒木 肇(あらき・はじめ)
1951年東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、同大学院修士
課程修了。専攻は日本近代教育史。日露戦後の社会と教育改革、
大正期の学校教育と陸海軍教育、主に陸軍と学校、社会との関
係の研究を行なう。
横浜市の小学校で勤務するかたわら、横浜市情報処理教育セン
ター研究員、同小学校理科研究会役員、同研修センター委嘱役
員等を歴任。1993年退職。
生涯学習研究センター常任理事、聖ヶ丘教育福祉専門学校講師
(教育原理)などをつとめる。1999年4月から川崎市立学校に
勤務。2000年から横浜市主任児童委員にも委嘱される。2001年
には陸上幕僚長感謝状を受ける。
年間を通して、自衛隊部隊、機関、学校などで講演、講話を行
なっている。
著書に『教育改革Q&A(共著)』(パテント社)、『静かに
語れ歴史教育』『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか
―安全保障と技術の近代史』(出窓社)、『現代(いま)がわ
かる-学習版現代用語の基礎知識(共著)』(自由国民社)、
『自衛隊という学校』『続自衛隊という学校』『子どもに嫌わ
れる先生』『指揮官は語る』『自衛隊就職ガイド』『学校で教
えない自衛隊』『学校で教えない日本陸軍と自衛隊』『あなた
の習った日本史はもう古い!―昭和と平成の教科書読み比べ』
『東日本大震災と自衛隊―自衛隊は、なぜ頑張れたか?』『脚
気と軍隊─陸海軍医団の対立』(並木書房)がある。
PS
弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個人情報を伏
せたうえで、メルマガ誌上及びメールマガジン「軍事情報」が
主催運営するインターネット上のサービス(携帯サイトを含
む)で紹介させて頂くことがございます。あらかじめご了承く
ださい。
最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝しています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、心から感謝
しています。ありがとうございました。
--------------------------------------------------------
メールマガジン「軍事情報」
発行:おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
メインサイト:
http://okigunnji.com/
問い合わせはこちら:
http://okigunnji.com/url/169/
メールアドレス:okirakumagmag■■gmail.com
(■■を@に置き換えてください)
--------------------------------------------------------
配信停止はこちらから
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
投稿文の著作権は各投稿者に帰属します。
その他すべての文章・記事の著作権は
メールマガジン「軍事情報」発行人に帰
属します。
Copyright(c) 2000-2018 Gunjijouhou.All rights reserved.