配信日時 2025/09/14 22:00

第801回 嫌われる勇気がビジネスを育てる


〇〇〇〇さん

こんにちは、坂佐井です。

起業やビジネスを始めるとき、多くの人がつい考えてしまうのが、

「誰からも好かれる商品やサービスをつくりたい」という思いです。


けれど、これは実は一番の落とし穴かもしれません。


なぜなら、「誰からも嫌われないもの」は、裏を返せば「誰からも強烈に好かれないもの」。

無難で悪くはないけれど、選ばれる理由がなく、やがて市場の中に埋もれてしまいます。

つまり、一番怖いのは“嫌われること”ではなく、“無関心”なのです。


一方で、本当に人の心をつかむ商品やサービスは、必ず尖っています。

ある人からは「最高!」と熱烈に支持される一方で、別の人からは「ちょっと自分には合わない」と敬遠される。

納豆や激辛カレー、クラフトビールのように、好みがはっきり分かれるくらいがちょうどいい。

むしろそれくらいでないと、人の心は動かせないのです。


ただ、尖った商品やサービスには当然、反対意見やクレームもつきものです。

ここで思い出すのが、まちbizの会員で「七志ラーメン」を経営する平社長の言葉です。


「クレームを言ってくるお客さんこそ大事にすべき。

好きでも嫌いでも、反応があるということは気にしてくれている証拠。

誠実に対応すれば、その人はとたんにファンになってくれる」


まさにその通りだと思います。

クレームは面倒なものではなく、むしろ“愛される入口”になることがある。

嫌われる勇気を持って尖らせつつ、出てきた反応に真摯に向き合う――。

この2つを両立させることこそ、ビジネスを強く育てる秘訣なのだと感じます。


そしてこの考え方は、実は「コミュニティ」にもそのまま当てはまります。


私はまちbizで、バーチャルオフィスとビジネスコミュニティを11年間運営してきました。

コミュニティというと「誰にでも開かれていて、誰でも受け入れる」と思われがちですが、実際にはそうではありません。

「ここはあなたの居場所ですよ」という強いメッセージがなければ、人は入ってきてはくれないのです。


実際、万人にとって心地よいコミュニティを目指すと、結局「どんな人にとっても居心地が悪い場所」になってしまいます。

逆に「こういう人にとって最高の場です」とはっきり伝えれば、そのメッセージに共感した人が集まり、深い絆が生まれます。

つまり、コミュニティも商品やサービスと同じように、はっきりとしたポジショニングが必要なのです。


その結果、まちbizには「人とつながり、挑戦を応援し合いたい」という思いを持った人たちが集まってきました。

同じ方向を見ているからこそ、協力が生まれ、信頼が育ち、地域を巻き込んだ活動にもつながっています。


だから私は思うのです。

嫌われる勇気を持って立ち位置を明確にし、反応してくれた人には誠実に向き合う。

この両輪が揃ったとき、ビジネスもコミュニティも、本当に強く、長く続いていくのだと。


まちbizは、誰にでも合う場所ではありません。

でも、だからこそ「ここが私の居場所だ」と思える人にとっては、かけがえのない場所になれる。

私はそう信じて、11年間運営してきましたし、これからもその想いで続けていきます。


まちbizは、あなたに刺さる場所でありたい。

そのメッセージに共感してくださる方と、これからも一緒に歩んでいきたいと思います。


さて、あなたのビジネスや活動は、誰に“刺さる”ように尖らせていますか?

そして、その反応にどう応えていますか?

その答えが、次の成長の扉を開いてくれるはずです。


●直近のイベント一覧・申込みフォーム https://machibiz.com/event-list



本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒info@oichi.org

皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)


-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆

No.58 ゲストトーク:平英樹さん/七志ラーメン30年の挑戦と継続の秘訣


動画はこちら>> 
https://www.youtube.com/watch?v=H7LHTRNnnHE


▼平 英樹 氏(株式会社七志 代表取締役)

https://www.nanashi-food.com/
・1962年生まれ、北海道出身
・1997年:横浜市青葉区・青葉台駅近に「とんこつラーメン 七志」を創業
・現在:横浜市を中心に9店舗展開
2017年~
世界トップクラスのマーケティングセミナーに継続参加し、マーケティング原理原則に基づいた施策で成果を実現。
飲食業界で30年近く事業を継続している地域を代表する経営者。


▼動画の内容

「ラーメン一杯に込めた30年の挑戦 ― 好きを仕事にする秘訣と継続の力」

1.原点のストーリー
・ラーメン屋を始めようと思ったきっかけ
・開業当初の不安や葛藤

2.仕事観と情熱
・好きな仕事とは何か?
・飲食業でやりがいを感じる瞬間

3.継続の秘訣
・30年近く続けてこれた理由
・失敗やピンチの乗り越え方

4.人間関係
・社員やスタッフの採用・退職
・理念、チームビルディングなど。

5.未来の展望
・七志ラーメンの今後のビジョン
・これから飲食業を始める人へのアドバイス


▼毎月第1水曜 22時30分、起業ライブ配信です
チャンネル登録(無料)もお願いします!


-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版

▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本 
 ⇒ https://amzn.to/3DH1vMm

労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。

目次

STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう

--------------------------------------------------------------

●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ

2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。

10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。

なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?

もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!


第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの


電子書籍販売サイト⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3

これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!



-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】

まちなかbizあおばサイト
⇒ https://machibiz.net/

------------------------------------

【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ 



第1回 志とビジョンの作り方

 1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
 2. なぜ、志が必要なのか?
 3. ビジョンと志の違いとは?

第2回 顧客獲得のコンセプト

 1. なぜ、マーケティングが必要か?
 2. マーケティングの考え方の大原則とは?
 3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?

第3回 選ばれる理由の作り方

 1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
 2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
 3. オンリーワンビジネスとは?

第4回 商品設計の考え方

 1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
 2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
 3. 商品設計の考え方とは?

第5回 事業計画の作り方

 1. 事業計画の役割とは?
 2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
 3. 売れるまでには時間がかかる

第6回 0から起業する行動とは

 1. 0から起業の難しさ
 2. それでも起業を目指す人のために
 3. ダブルワークというこれからの働き方

第7回 ダブルワークで自立を考える

 1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
 2.自宅で稼げる仕組みを持とう
 3.お金は出来ないことに投資する



【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas

みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!



このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。


バックナンバーはコチラ
⇒ https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/



NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒ https://oichi.org/

起業支援センターまちなかbizあおば
⇒ https://machibiz.net/


https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます