〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
最近、50代でキャリアの終わりを感じさせられる──そんな場面が増えています。
役職定年、早期退職、若手への世代交代。
でも人生100年時代、50代はまだ「折り返し」です。
むしろ、今こそ“自分の力で仕事をつくる”チャンスとも言えます。
私も会社員として働きながら、「このままでいいのか?」という葛藤の中で起業を目指しました。
そして今、“会社に頼らない働き方”を選び、まちbizを立ち上げたのは、そんな過去の自分と同じ悩みを持つ人の力になりたいという想いからです。
起業は簡単ではない。
だからこそ「準備」と「環境」がカギになる
正直に言えば、起業は甘くありません。
アイデアひとつで成功するほど、世の中は簡単ではない。
むしろ、失敗やつまずきは当たり前です。
だからこそ、思い立った時から準備を始めてほしい。
そして、ひとりではなく、「起業に強い環境」に身を置くことが、成功への確率を大きく高めてくれます。
まちbizが「成功率を上げる」5つの理由
1. 開業住所が持てる
起業には住所が必要です。まちbizでは、実在の住所を使えます。法人登記も、事業名義での郵便もOK。これだけで開業の第一関門をスムーズに突破できます。
2. 仕事ができる場がある
自宅だと集中できない、打ち合わせの場所がない。そんな方にとって、コワーキングスペースは「スタートアップのホーム」です。
打ち合わせ、作業、イベント開催まで幅広く活用できます。
3. 学べて、相談できる
「何から始めたらいいの?」という人のために、セミナーや起業家相談会を定期開催。マーケティングや資金繰り、集客、SNS活用など、実践に近い知識が手に入ります。
4. 850人の地域密着ネットワーク
会員同士の人脈は、ビジネスの加速装置です。
「応援してくれる人がいる」「紹介してくれる仲間がいる」「協業できるパートナーがいる」
この環境が、アイデアが実現するスピードと成功率を何倍にも高めます。
5. ひとりで背負わない起業ができる
孤独になりがちな起業も、まちbizなら仲間と伴走できる。
応援され、励まされ、時には協力して事業をつくれる。
これが、まちbiz最大の魅力かもしれません。
リスクはある。でも、行動しない方がもっとリスクかもしれない
起業にはリスクがあります。
だから、会社を辞めてから始めるのではなく、まずは副業や小さなチャレンジから始めましょう。
今は副業が認められる会社も増えてきました。
週末だけ、自分の商品を作ってみる。小さく販売してみる。それでも立派な起業です。
私もそうやって始めました。
失敗もありました。
でも、だからこそ分かるのです。
「早めに準備しておくこと」が、どれだけ大切かを。
最後に
あなたのこれまでの経験、スキル、人脈。
それは、誰かにとって必ず価値あるものです。
それを形にできる場所が、まちbizです。
起業は一人では大変かもしれない。
でも、成功する確率を上げられる環境がここにはあります。
どうか一歩、踏み出してみてください。
会社員のままでも構いません。週末の2時間からでも構いません。
“今からの行動”が、数年後の自由と誇りを生み出します。
あなたの挑戦を、まちbizは心から応援します。
●直近のイベント一覧・申込みフォーム
https://machibiz.com/event-list
本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒
info@oichi.org
皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
まちbiz起業・副業チャンネル
No.54 ゲストトーク:木村俊樹さん、弁護士という道、54歳にして開業!原点とやりがいなど。 たまプラーザBizCivic法律事務所 2025.05.07
動画はこちら⇒
https://www.youtube.com/watch?v=jbz5KZhb1Hk
ゲストトーク:たまプラーザBizCivic法律事務所 木村俊樹 先生。
ホームページ:
https://bizciviclaw.com/
事務所:横浜市青葉区美しが丘2丁目14?3 305
(中華屋の黒龍ちかく)
・オープニングトーク
・木村弁護士 登場
・弁護士を目指した原点や想い
・起業,副業に関する法律の基礎
・弁護士に依頼の多い案件
・情報弱者, カモビジネスの危険と対策
・最後に
チャンネル登録もよろしくお願いします(^^)/
-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版
▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
⇒
https://amzn.to/3DH1vMm
労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。
目次
STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう
--------------------------------------------------------------
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます