〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
起業のきっかけとして、「自分の経験や得意なことを活かしたい」「好きなことで仕事にしたい」という方はとても多いです。
でも、それだけではビジネスは長く続きません。
「やりたいことをやる」のと「人に選ばれるビジネスにする」のは、まったく違うスキルが必要なんです。
◆ 成功する人は「ニーズ」を見ている
たとえば、整体師として起業した方が、自分の経験だけをベースにサービスを組み立てていた時は全く集客できませんでした。
でも、地域でのニーズをリサーチし、「60代以上の女性向け・膝に不安がある方専門」という切り口に変えたことで、一気にお客様が増えたのです。
やみくもに対象を広げるのではなく、「あなたの悩みが解決できますよ」という「私のこと?」くらい対象を絞る方が、成功しています。
成功している人たちは、自分の想いを大事にしつつも、「今どんな悩みを持っている人がいるのか?」「その人はどこにいるのか?」というマーケティングの視点を持っています。
◆ “届け方”を仕組み化しているか?
どんなに良い商品・サービスでも、“知ってもらえなければ存在していないのと同じ”です。
うまくいっている人は、SNS、チラシ、ホームページ、紹介などのルートを整備し、「誰かに任せる」「自動で伝わる」「毎月◯人集まる」仕組みを持っています。
そして、その仕組みに対してしっかり「お金」と「時間」を投資しています。
ここで大事なのは、「あなたのお客様がどこにいるのか」を正しく見極めることです。
本当に、あなたのお客様はインスタを見ている人でしょうか?
もしかすると、地域密着型のサービスならポスティングの方が刺さるかもしれません。
あるいは、悩みを検索して調べている人に向けて、ブログやホームページで情報を届ける方が有効かもしれません。
“届け方”は、やみくもに手を広げるのではなく、「誰に」「どこで」「どうやって伝えるか」を具体的に設計し、それを仕組みに落とし込むことが成功への近道です。
◆ “余白”がある人ほど成果を出す
意外かもしれませんが、事業が軌道に乗っている人ほど、日常が“暇そう”に見えることがあります。
忙しさをアピールせず、自然体で交流会にも参加し、人の相談にも乗っている。
これは、仕組みが整っていて、自分が動かなくても集客ができ、サービスが回っているからこそできること。
余白があることで、人と会う時間や、新しい学びの時間が生まれ、それがさらに事業を成長させる循環をつくっています。
◆ まちbizで学び、仕組みを作っていこう
まちbizでは、マーケティングや仕組みづくりに関するセミナー、事例紹介、専門家のサポートが豊富です。
やりたいことを、やり続けるために──
「必要とされる価値」へと整えていくことが、ビジネスを継続させる鍵です。
夢や想いがある方ほど、それを“届ける仕組み”を作りましょう。
そして、計画的に“人に届く道筋”を設計していきましょう。
それが、想いを結果に変える力になります。
●直近のイベント一覧・申込みフォーム
https://machibiz.com/event-list
本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒
info@oichi.org
皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
まちbiz起業・副業チャンネル
No.55 ゲストトーク:池畑博美さん、1.性暴力・性教育をめぐる取り組み。2.NPO法人をつくりたい方へ。 NPO法人虹色のたね 理事長 / 2025.06.04
動画はこちら>>
https://www.youtube.com/watch?v=ZyE12VgdFpo
ゲストトーク:NPO法人虹色のたね 理事長 池畑博美さん
【ホームページ】
https://www.npo-nijiiro.org/
動画の内容
▼性暴力・性教育をめぐる取り組み
・この分野に関わろうと思ったきっかけは?
・現場の課題
・やりがいは?
▼NPO法人設立サポート
・なぜNPO法人なのか?社団法人や株式会社ではなく?
・NPO法人設立を目指す人へアドバイス
・最後に
チャンネル登録もよろしくお願いします(^^)/
-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版
▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
⇒
https://amzn.to/3DH1vMm
労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。
目次
STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう
--------------------------------------------------------------
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます