〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
経営者として事業を続けていると、「人を見る目がない」と感じる瞬間があるかもしれません。
信頼した相手に裏切られたり、期待して採用した人が成果を出せなかったり。
そんな経験をすると、「もっと人を見る目があれば…」と悔しくなるものです。
先日、このような話しをする機会があり、今回のメルマガで少しまとめてみたいと思います。
結論は、どれだけ経験を積んでも、100%完璧に人を見抜くことはできないよねえということでした(笑)
なぜなら、人は環境や状況によって変わるからです。
それでも、経営において「人の選び方」を間違えることは、大きなリスクにつながります。
例えば、ある経営者は長年付き合いのある知人を幹部に迎えました。
彼の誠実そうな態度や巧みな話術に惹かれ、疑うことなく重要なポジションを与えました。
しかし、結果としてその人物は会社の資金を私的に流用し、経営に大打撃を与えました。
このような失敗は、決して珍しいことではありません。
信頼した相手に仕事を任せた結果、思うように進まず、プロジェクトが頓挫する。
口のうまい人に騙され、大きな損失を被る。
社内で優秀な人材を正しく評価できず、離職が相次ぐ。
取引先の選定を誤り、会社の信用が揺らぐ。
こうした事態を避けるためには、「人を見る目」に頼りすぎないことが大切です。
では、どうすればいいのか?
まず大切なのは、初対面の印象や話し方だけで判断しないこと。
人の本質は、言葉ではなく行動に表れます。
特に、過去に良い業務委託先を見つけた人の紹介を活用するのは有効な手段のひとつです。
そして、どんなに慎重に選んでもミスマッチは発生します。
そのため、万が一のトラブルに備え、契約内容を明確にし、途中で契約解除が可能な仕組みを整えておくことも必要です。
また、一人の判断に頼らず、信頼できる仲間や顧問の意見を聞くのも効果的です。
自分が気づかない視点を持つことで、リスクを減らすことができます。
そして、どんなに慎重に判断しても間違うことはあるもの。
そのため、万が一のトラブルに備え、契約やルールを明確にしておくことも必要です。
私は幸い、信頼できる仲間のおかげで、大きな失敗を避けられてきたかもしれません(笑)
心理的な面では、私の場合、「人を信じたい」という気持ちが強すぎる傾向があります。
特に、「自分と似た価値観の人」「過去に助けてくれた人」には甘くなりがちです。
しかし、ビジネスは感情だけでは成り立ちません。
冷静に事実を見極めるために、第三者の意見を積極的に取り入れる姿勢が求められます。
最も大事なのは、「見誤ったときにすぐに修正できる柔軟性を持つこと」。
人を見る目に自信がなくても、失敗したときに素早く方向転換できれば、経営に致命傷を負うことはありません。
完璧を求めるのではなく、仕組みと慎重な判断でカバーすること。
それが、経営者としての強さにつながります。
あなたのビジネスがより強く、安定したものになるよう願っています。
●直近のイベント一覧・申込みフォーム
https://machibiz.com/event-list
本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒
info@oichi.org
皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
No.51 ゲストトーク: 土屋ごうさん、お金の専門家 FP(ファイナンシャルプランナー)に聞く業界あれこれ / 土屋ごうさん 2025.02.05
動画はこちら>>
https://www.youtube.com/watch?v=MyFVoAozcxo
▼ゲストトーク:株式会社fctgファイナンシャルプランナーズ 代表取締役
土屋ごうさん
https://aboutme.style/gofp
▼毎月第1水曜 22時30分、起業ライブ配信です。
・過去の配信はこちら
? 起業・副業ライブ
チャンネル登録をよろしくお願いします!
-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版
▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
⇒
https://amzn.to/3DH1vMm
労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。
目次
STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう
--------------------------------------------------------------
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます