〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
今日は、特に「会社員から起業した人」「事業を成長させている経営者」に向けたお話をお届けします。
■ 起業とともに人脈が変わる理由
起業した瞬間から、人脈は少しずつ変わり始めます。
会社員として働いていた頃は、同僚や上司、取引先といった「会社を基盤とした人間関係」が中心だったはずです。
しかし、起業するとどうでしょうか?
新しいステージでは、サポートしてくれる仲間、刺激を与えてくれる起業家仲間、新しいビジネスパートナーとの関係がより重要になります。
一方で、会社員時代の「安定志向」の人々とは、考え方や価値観の違いが大きくなり、距離が生まれることもあります。
これは自然なことです。むしろ、次のステージに進んでいる証拠なのです。
また、起業したことがない人に起業の話をしても、その苦労や魅力を十分に理解してもらうのは難しいかもしれません。
だからこそ、起業を目指すなら、既に起業している人たちとつながることが必要です。
これは「新しい縁」が次のステージへと導いてくれる瞬間なのです。
■ 事業が発展するほど、関わる人も進化する
さらに、事業が成長しステージが上がるにつれて、自分を取り巻く人間関係は再び変化していきます。
最初、これが私も分からなくて、精神的に苦労しました(笑)
起業初期にアドバイスをくれた先輩たちとは、自分自身が同じ立場に立つことで自然と距離ができることもあるでしょう。
ビジネスの規模が拡大するにつれて、より専門的なスキルを持つ人々や新しい市場でのパートナーが必要になっていきます。
一方で、以前は考えられなかったような「大きな夢」を共有できる仲間と出会える可能性も広がります。
これらの変化は、「去る人」がいるからこそ訪れるものです。
この「去る人」を追っている自分がいたときが、苦しかったのですが、それを手放すことで、気持ちが楽になりました
■ 人間関係の変化は「成長の証」
ということで、ビジネスを始めると、「最近、以前の友人や仲間と疎遠になった」と感じることがあります。
または、これまで信頼していた人が離れていく経験もすると思います。
でも、それは決して自分が「間違った選択」をしたからではありません。
むしろその逆で、それは成長している証なのです。
人は、同じ精神的レベルや価値観、目指す方向性を共有する人と自然に結びつくものです。
自分が経験を重ね、視野を広げ、より高い目標を目指して努力するほど、以前の価値観や精神状態では合わなくなる人が出てきます。
それは悲しいことではありません。
むしろ、成長した自分にふさわしい新しい出会いが訪れる準備ができたということです。
■ 変化を恐れず、未来のご縁を楽しむ
人間関係の変化は「成長の代償」ではなく、「進化の証」です。
これまでのご縁に感謝しつつ、これからの新しい出会いを楽しめるようになると、いいと思います。
変化を恐れないことで、次のステージに進むためのエネルギーが生まれます。
過去の自分に固執せず、成長を楽しむ姿勢を持ち続けることが大切です。
次回のメルマガも、あなたの挑戦を後押しする内容をお届けしますので、ぜひお楽しみに!
●直近のイベント一覧・申込みフォーム
https://machibiz.com/event-list
本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒
info@oichi.org
皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
No.49 ゲストトーク: 坂本貴男 先生、セミナー講師業あれこれ。 2024.12.04
動画はこちら>>
https://www.youtube.com/watch?v=aqWjp_o-mR8
地域ビジネスコミュニティ「まちbiz」に入る前からの付き合いで、講師あるあるトークをします。
「上手くいく生徒さん、苦労する受講者さん、など」。
▼毎月第1水曜 22時30分、起業・副業ライブ配信です。
・過去の配信はこちら
・起業・副業ライブ
チャンネル登録をよろしくお願いします!
-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版
▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
⇒
https://amzn.to/3DH1vMm
労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。
目次
STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう
--------------------------------------------------------------
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます