配信日時 2023/11/20 22:00

第587回 地域のビジネスコミュニティ「まちbiz」で孤独を解消しよう!


〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。

新型コロナウイルスの影響で、生活は大きく変わりましたね。

社会的距離の確保やロックダウンなどの対策が続く中、孤独感を抱える方が増えてました。

地域のビジネスコミュニティ「まちなかbizあおば・みどり・つづき」が、孤独の解消に向けた活動を展開しています。

まちbizは、地域の様々なビジネス関係者や地元住民が集まり、交流し、協力し合うためのプラットフォームです。

コミュニティ内では、様々なイベントやワークショップが開催され、参加者同士が連携し、新たな友達やビジネスパートナーとの出会いが生まれます。

まちbizバーは、その中でも気軽に会員との交流が図れ、仲間作りができる憩いの場所です。

ビジネスの繋がりも作れますし、孤独の解消にもなれる楽しさがあり、一度ハマると毎回参加する人が続出しています(笑)

他にもまちbizサロンという、個別に相談できるサロンがあったり、起業初期の人が集まれる起業交流会、女性だけで起業の話しができる女性起業家向けランチ交流会、従業員を抱える経営者向けの経営者の会など、属性に合わせたイベントも多く用意されています。

最近、コロナ禍の影響で孤独感を感じる方が増えていますが、まちbizでは、そんな方々のために趣味で繋がるコミュニティを作っています。

フットサル・ゴルフ・ダンスなどの運動系から、着物同好会、カラオケ部などなど・・・
アオバップというグループでは、山登りやハイキングなどの企画もあり、みんなで楽しんでいます(笑)

これまでに多くの方が孤独を解消し、新しいコネクションを築いています。

入会者の声からは、「まちbizに参加してから、仕事仲間や友達ができて心が豊かになった」「地元のビジネスコミュニティに参加することで、自分の価値を再発見できた」といったエピソードが寄せられています。

まちbizでは、オンラインやオフラインでのイベントを通じて、楽しさや交流の場を提供しています。

コミュニティメンバー同士のサポート体制も整備されており、悩みや不安を共有できる仲間がそこにはいます。

もしあなたが孤独感を抱えているのであれば、まちbizにぜひ参加してみてください。

新しい友達やビジネスのチャンスが待っています。

コミュニティに参加することで、あなたも充実した日常を手に入れることができるでしょう。

まちbizは、地域社会を支え、つながりを築く場所として、これからもさまざまなプログラムやイベントを提供していきます。

一緒に素敵な未来を築くために、まちbizへの参加をお待ちしています。

詳細や入会に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお気軽にお寄せくださいね。

サイト:https://machibiz.net/

まちbizで、新たな友達やビジネスのチャンスに出会い、孤独を解消しましょう!

みなさまのご参加を心よりお待ちしています。



本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒info@oichi.org

皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)


-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆

No.37 地域ビジネスコミュニティをもう一度考えてみる
動画はこちら⇒
https://www.youtube.com/watch?v=iExG4VI-epM

地域ビジネスのキーワード
「コミュニティ」と「スマート」と「孤独」
何をしたらいいか分からない
11/17(金)11-13時 ランチ込みスマホ/PC寺子屋(なんでも相談部屋)in マムズダイニング
銀行口座開設の決め手、仕事以外の時間が大事、いい人になるな!

-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版

▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本 
 ⇒ https://amzn.to/3DH1vMm

労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。

目次

STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう

--------------------------------------------------------------

●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ

2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。

10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。

なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?

もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!


第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの


電子書籍販売サイト⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3

これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!



-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】

まちなかbizあおばサイト
⇒ https://machibiz.net/

------------------------------------

【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ 



第1回 志とビジョンの作り方

 1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
 2. なぜ、志が必要なのか?
 3. ビジョンと志の違いとは?

第2回 顧客獲得のコンセプト

 1. なぜ、マーケティングが必要か?
 2. マーケティングの考え方の大原則とは?
 3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?

第3回 選ばれる理由の作り方

 1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
 2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
 3. オンリーワンビジネスとは?

第4回 商品設計の考え方

 1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
 2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
 3. 商品設計の考え方とは?

第5回 事業計画の作り方

 1. 事業計画の役割とは?
 2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
 3. 売れるまでには時間がかかる

第6回 0から起業する行動とは

 1. 0から起業の難しさ
 2. それでも起業を目指す人のために
 3. ダブルワークというこれからの働き方

第7回 ダブルワークで自立を考える

 1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
 2.自宅で稼げる仕組みを持とう
 3.お金は出来ないことに投資する



【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas

みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!



このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。


バックナンバーはコチラ
⇒ https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/



NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒ https://oichi.org/

起業支援センターまちなかbizあおば
⇒ https://machibiz.net/


https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます