〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
新しいビジネスを立ち上げる過程では、創業メンバーとのコンフリクトや、一部のメンバーが他のことに興味を持ち始めることがよくあります。
私もNPO法人協同労働協会OICHIを設立したときのメンバーと揉めた経緯があります(笑)
しかし、これらの問題を適切に解決することは、成功に向かうために非常に重要です。
今回のメルマガでは、創業メンバーとの揉め事を解決し、成功に向かう方法について探ってみましょう。
1.コミュニケーションの重要性
最初のステップは、コミュニケーションです。
創業メンバーはオープンで率直なコミュニケーションを取り、互いの考えや感情を共有することが不可欠です。
問題が発生したら、感情を抑えずに話し合い、共感し合いましょう。
この共感がとても大事なんです。
人にはそれぞれ価値観があり、そしてその価値観を認めてほしいという欲求があります。
価値観がぶつかると、揉めますし、うまく行きません。
私はまず相手の価値観を認めて共有することによって、自分の価値観を認めてもらうようにしています。
相手の価値観を認めてあげると、相手も自分の価値観を認めてもらうことができます。
実は先に認めてあげる方が、イニシアティブを持つこともできますので、変なプライドがやめて、まず自分が相手の価値観を認めてあげましょう!!
2.目標とビジョンの明確化
メンバー全員がビジョンと目標を共有し、理解していることが重要です。
ビジョンが曖昧な場合、メンバーは異なる方向に向かいやすくなります。
ビジョンを明確にし、全員が同じ方向を向くようにしましょう。
このビジョンがぐらつくことがあります。
特に創業期は、ビジョンが固まっていないことが多く、あらゆる方向にビジョンが向かうと、仲間は離れていってしまいます。
協同起業塾では、そのために理念をまず考えていくんですね。
ビジョンがぐらつかない理念を作ることで、仲間と同じ方向で進むことができるでしょう。
3.役割分担の透明化
各メンバーの役割と責任を明確にし、透明化します。
これにより、誰が何を担当し、貢献しているのかが分かりやすくなり、不満や不協和音が減少します。
私が苦手ないわゆるマネジメントですね。
創業期は特にどんな役割が必要なのかもわからないことがあるので、なかなか役割と責任の明確化は難しい問題です。
実際に動かしていく中で、徐々に明確にしていくといいでしょう。
4.協力と信頼の構築
チームの信頼性と協力性を高めるために、共通の目標に向かって協力することが重要です。
メンバー同士がお互いを信頼し、助け合える雰囲気を醸成しましょう。
信頼関係を築くには、一緒に過ごす時間を増やしていく必要があります。
そしてお互いの必要性をしっかり伝えていくことも重要ですね。
5.変化への柔軟性
ビジネスは変化するものであり、柔軟性が求められます。
メンバーが新しいアイデアや方向性にオープンであることは重要です。
変化に適応し、前向きな姿勢を持ちましょう。
私が得意としているところとして、オープンにしてなるべく、メンバーの意見を反映して考えます。
時に自分とは違うアイディアであっても、柔軟に考える対応力が必要です。
6.長期的なビジョンの共有
創業メンバーが共通の目標を長期的に共有することは、ビジネスの持続性を確保するために不可欠です。
将来の成功に向けて共に成長するビジョンを持つことが大切です。
NPO法人協同労働協会OICHIのときは、この長期的なビジョンがありませんでした。
そのため、目指すべき方向性を失い、バラバラになってしまったと思います。
しかも、その反省をいかせず、まちbizを作ったときも、同じような結果になりました、
そこで考えを改めて、5年の事業計画を作り、それを実行することで、ようやくうまく持続することができました。
今はまた、次の10年計画を考えているところです。
来年10周年で、発表できたらなあと思っています(笑)
7.第三者のアドバイス
時には、内部の問題を解決するために第三者のアドバイスを受けることも有効です。
外部の視点からのアドバイスは、新しい視点を提供し、問題を解決する手助けとなります。
おかげさまで、それはNPO法人協同労働協会OICHI時代から、本当に第三者のアドバイスのおかげで助かっています。
これは人脈を築く以外にないので、交流会や繋がりをたくさん作ってほしいと思います。
こうししてビジネスの創業メンバーとの揉め事や、他のことに興味を持つ問題は、避けられないものかもしれませんが、上記の方法を実践することで、問題を解決し、チーム全体が成功に向かうことができるでしょう。
コミュニケーション、協力、信頼、柔軟性、そして共通のビジョンを大切にし、チームの一体感を維持しましょう。
成功への道は決して平坦ではありませんが、共に努力し、協力しながら困難を乗り越え、ビジネスの目標を達成できるでしょう。
本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒
info@oichi.org
皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
No.37 地域ビジネスコミュニティをもう一度考えてみる
動画はこちら⇒
https://www.youtube.com/watch?v=iExG4VI-epM
地域ビジネスのキーワード
「コミュニティ」と「スマート」と「孤独」
何をしたらいいか分からない
11/17(金)11-13時 ランチ込みスマホ/PC寺子屋(なんでも相談部屋)in マムズダイニング
銀行口座開設の決め手、仕事以外の時間が大事、いい人になるな!
-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版
▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
⇒
https://amzn.to/3DH1vMm
労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。
目次
STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう
--------------------------------------------------------------
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます