配信日時 2023/09/10 22:00

第566回 起業塾に入っても成功する人と成功しない人の理由


〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。

起業したいと思ったときに、巷にある起業塾に参加しようと考える人も多いと思います。

私はまちbizを運営して大変多くの起業家を見てきました。

その数は1000を越えます。

そこで感じることが、今日のテーマになります。

まず、起業塾も様々あって、数百万円もかかる高額な起業セミナーもあれば、行政などの無料の起業セミナーもあります。

たまに金額が高い方が成功する可能性が高いと思っている人がいますが、正直、私はどちらも変わらないと思っています。

その金額はあなたに心身に向き合ってサービス提供している起業塾はほぼないといっていいでしょう。

なぜなら、起業は多種多様であり、どんな事業スタイルでも成功させることなんて、出来ないからです。

数百万円払えば全員成功する起業塾などありません。

私も1000以上の起業家さんを見てきましたが、本当にいろんな商品・サービスを見てきました。

起業家は個人で異なるバックグラウンド、スキル、経験、資産を持っています。

一つのプログラムが全ての受講者に適しているわけではなく、それぞれのニーズや能力に合わせたカスタマイズが必要です。

そこまでしてくれる起業塾はないでしょう。

特に大人数を受け入れている起業塾は、個人一人一人に向き合って考えることなど物理的にできません。

なので、そこは自分でやりなさいというのが、多くの起業塾です。

そこでどの起業塾もセオリーを教えます。

そのセオリーは結局、高額起業塾も無料の起業セミナーもほとんど伝えていることは同じなんです。

結論は、高額起業塾を受けても無料の起業セミナーを受けても、成功する人は成功するし、成功しない人は、成功しないのです。

成功する人と成功しない人の違いについて、その理由を下記に伝えますね。

1.市場調査とニーズの理解

成功する人は、市場調査を通じて消費者のニーズや市場トレンドを詳細に分析し、それに基づいて商品やサービスを開発します。

成功する人は、顧客の声に耳を傾け、それに応じて製品やサービスを改善します。

一方、成功しない人は、市場調査を怠り、自分のアイデアや好みに固執し、市場の実際のニーズを見逃すことがあります。

つまり自分の事業について、しっかりと市場調査をして始めてる人が成功していると私は見ています。

2.競合分析と差別化

成功する人は競合他社を詳細に分析し、自社の商品やサービスを差別化します。

成功する人は、競合の弱点を見つけ出し、それを利用して競争力を維持します。

一方、成功しない人は競合を無視し、差別化を怠ることがあり、市場で埋没してしまう可能性が高いです。

まちbizの坂本先生もまず競合分析をすることを勧めていますよね。

3.品質と価値提供

成功する人は、高品質の商品やサービスを提供し、顧客に本当の価値を提供します。

成功する人は、顧客の満足度を最優先し、リピーターや口コミに頼ってビジネスを成長させます。

一方、成功しない人は品質を犠牲にし、価格競争に巻き込まれることがあり、結果として利益が低下します。

自信を持って価格を上げることです。

価格を上げることで、その価格に見合うスキルを磨くことが出来る人が成功しているように思います。

それには学びと交流をすることですね。

4.マーケティングとプロモーション

成功する人は、効果的なマーケティング戦略を策定し、自社の商品やサービスを効果的に宣伝します。

成功する人は、ターゲット市場を正確に特定し、顧客にアプローチする方法を知っています。

一方、成功しない人はマーケティングに不注意であり、良い商品やサービスでも市場に届かないことがあります。

まちbizのサイトは3秒で興味を持ってもらう作りになっています。

これはマーケティング戦略を策定した結果です。

もしよければ、今一度、まちbizのサイトをご覧くださいね。

まちなかbizあおばのサイト⇒ https://machibiz.net/

毎月入会してくれています。

5.顧客フィードバックの活用

成功する人は、顧客からのフィードバックを重視し、製品やサービスを改良します。

成功する人は常に顧客とのコミュニケーションを保ち、顧客の要望に応じて調整します。

一方、成功しない人は顧客の声に耳を傾けず、改善の機会を逃すことがあります。

私が会員さんと時間を共にするのは、会員の声に耳を傾けるためです。

ただ飲んで楽しんでいるわけではありません(笑)

したがって、成功する起業家は、単なる自己満足ではなく、市場のニーズに合った価値ある商品やサービスを提供することができる能力も持っています。

市場に受け入れられる商品やサービスを提供し、それを継続的に改善することが、ビジネスの成功に欠かせない要素です。

成功する人は、市場のダイナミクスを理解し、それに適応する柔軟性を持っています。

そういう人は起業塾に行っても成功しますし、行かなくても成功するかもしれません。

私は起業塾に行くお金があるなら、人脈作りにお金をかけた方が成功は近いかもしれません。

因みにまちbizが運営してる協同起業塾は、かなり塾生の事業に深く入り込みます。

9回の講座を通して、さらに1泊の研修旅行を通じて関係性を深めていきます。

なので4名しか受講できません。

それ以上は深く事業を見ることが出来ないからです。

ということだけ付け加えておきます(笑)


本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒info@oichi.org

皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)


-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆

No 35 起業家の心「間違った集客の考え方、信頼と信用」


動画はこちら⇒ https://www.youtube.com/watch?v=oXn2CJHuUdU

1.見込み客の居場所を探す前に方法・やり方を学んでしまう
2.信頼があって信用につながる

まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!


-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版

▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本 
 ⇒ https://amzn.to/3DH1vMm

労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。

目次

STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう

--------------------------------------------------------------

●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ

2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。

10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。

なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?

もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!


第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの


電子書籍販売サイト⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3

これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!



-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】

まちなかbizあおばサイト
⇒ https://machibiz.net/

------------------------------------

【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ 



第1回 志とビジョンの作り方

 1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
 2. なぜ、志が必要なのか?
 3. ビジョンと志の違いとは?

第2回 顧客獲得のコンセプト

 1. なぜ、マーケティングが必要か?
 2. マーケティングの考え方の大原則とは?
 3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?

第3回 選ばれる理由の作り方

 1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
 2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
 3. オンリーワンビジネスとは?

第4回 商品設計の考え方

 1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
 2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
 3. 商品設計の考え方とは?

第5回 事業計画の作り方

 1. 事業計画の役割とは?
 2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
 3. 売れるまでには時間がかかる

第6回 0から起業する行動とは

 1. 0から起業の難しさ
 2. それでも起業を目指す人のために
 3. ダブルワークというこれからの働き方

第7回 ダブルワークで自立を考える

 1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
 2.自宅で稼げる仕組みを持とう
 3.お金は出来ないことに投資する



【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas

みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!



このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。


バックナンバーはコチラ
⇒ https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/



NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒ https://oichi.org/

起業支援センターまちなかbizあおば
⇒ https://machibiz.net/


https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます