〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
今回のメルマガでは、「楽しく働く大人を作り、子供の生きがいを作る」ことをテーマについてお話しします。
現代社会では、忙しい日常に追われているうちに、楽しみや生きがいを見失ってしまうことがありますが、その大切さを忘れずに、自分自身と子供たちに幸せをもたらしたいと思っています。
1. 子供たちへの手本となる大人
子供たちは大人を見て学びます。
楽しく充実した毎日を過ごす大人が周りにいることで、子供たちも自然とポジティブな影響を受けます。
自分自身が楽しんでいる姿を見せることで、子供たちに「生きることは楽しい」という素晴らしいメッセージを送りたい。
それが、自分らしい働き方で生きられる人生の実現です。
まちbizのビジョンになっています。
自分らしい働き方で生きている大人をたくさん作ることで、子供の生きがいにつなげていきたいと思ってます。
ぜひ、共感していただけたら嬉しい(笑)
2. 趣味や興味を育てる時間を確保
仕事や家事に追われる日々でも、自分の趣味や興味を育てる時間を大切にしましょう。
趣味はストレス発散にもなり、心をリフレッシュさせてくれます。
また、その姿勢は子供たちに「自分の好きなことを大切にすること」の大切さを教えることにも繋がります。
まちbizでは、今趣味のコミュニティがたくさん作られています。
ゴルフとフットサルから始まり、ダンス、料理、着物同好会、そしてハピカラというカラオケの部が出来ました(笑)
趣味を通じて、人との関係性を深めることができます。
そこから仕事にもつながっていきますので、趣味もあなどれませんよ。
ぜひ、まだ入っていない方は、ご検討くださいね!!
3. ワークライフバランスの重要性
楽しく働くためには、ワークライフバランスを保つことが大切です。
仕事とプライベートの時間を適切に分け、リフレッシュする時間を確保することで、ストレスを軽減し、生活全体が楽しさに満ちたものになります。
そう書いておいて、実は当の私の課題でもあります。
仕事とプライベートの区別ができていません。
頑張って、プライベートの時間を作っていきたいと思います(笑)
4. 子供たちとの楽しいコミュニケーション
子供たちとのコミュニケーションを大切にしましょう。
一緒に遊んだり、会話を楽しんだりすることで、子供たちとの絆が深まります。
子供たちの興味や夢を尊重し、共に楽しむことで、彼らの生きがいを育むお手伝いができます。
まちbizでは夏休みに親子で楽しむ企画をいくつか開催したのですが、あまり集まりませんでした。
地域で親子で集まれる環境を作ることで、みんなで子供を見守りながら、仕事もこなせるような環境を考えていきたいです。
5. 感謝の気持ちを忘れずに
日々の中で、小さな幸せや感謝すべきことに目を向けることも大切です。
感謝の気持ちを忘れずに、周りの人々や自分自身に対するポジティブな意識を持つことで、より豊かな人生を築くことができます。
まちbizを立ち上げたのは私ですが、私一人で築き上げたわけではありません。
みなさんのおかげで少しずつ発展していますのは、ほんと、みなさんに感謝しかありません。
引き続き今後ともよろしくお願いいたします!!
楽しさと生きがいを大切にした生き方は、大人も子供も幸せを感じることができるものです。
ぜひ、こ輝く大人と幸せな子供たちを育てていきましょう!
本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒
info@oichi.org
皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
No 35 起業家の心「間違った集客の考え方、信頼と信用」
動画はこちら⇒
https://www.youtube.com/watch?v=oXn2CJHuUdU
1.見込み客の居場所を探す前に方法・やり方を学んでしまう
2.信頼があって信用につながる
まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版
▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
⇒
https://amzn.to/3DH1vMm
労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。
目次
STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう
--------------------------------------------------------------
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます