〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
毎日の仕事は、私たちの人生の大部分を占めるものです。
その中で、本当に楽しみながら働くことは、どれほど素晴らしいことでしょう。
今回のメルマガでは、「興味や情熱を追求する仕事」についてお話ししたいと思います。
1. 興味を追求する喜び
仕事に興味を持つことは、毎日のモチベーションを高める一番の方法です。
興味を持つ仕事は、ただの義務ではなく、楽しみとして捉えられます。
例えば、趣味や関心を活かす仕事は、新しい日々を刺激的な冒険に変えてくれます。
私も副業を考えた時、回り道をしましたが、趣味のように続けられることを考えて、好きなことで起業することに成功しました。
副業を本業の延長のように仕事していたら、ただただ辛いだけで、何のためにやっているのだろうと思ってしまいます。
自分の好きな分野で仕事をすることで、毎日が楽しく、充実感に満ちたものになることでしょう。
2. 情熱を注ぐことの力
情熱を持って仕事に取り組むことは、驚くほどの力を発揮します。
情熱を持っていると、障害や困難も乗り越える意欲が湧きます。
自分が大切に思うことに情熱を注ぐことで、努力が報われる瞬間に達する喜びを味わえるのです。
会社員時代の私の晩年は、まさに情熱を注ぐことができませんでした。
副業から始めた、NPO法人の方が、情熱を持って楽しい活動が出来ていたからです。
こんな働き方が、副業ではなく起業して独立できたらなあと思っているうちに、気が付けば起業していました(笑)
情熱を持って取り組むことで、仕事の質が向上し、自分自身の成長も促進されますね。
3. 自己成長の旅へ
興味や情熱を持つ仕事は、自己成長の旅でもあります。
新しいスキルや知識を学び、自分を進化させるチャンスが広がっています。
成長する過程は、自分自身との対話が深まり、新しい視点を得る機会でもあります。
起業しようと思ったときと、今の自分では、経営者としての成長を感じられます。
というより、昔の自分が酷かっただけに過ぎませんが、よくそんな考え方で起業できると思ったなあと、昔を思い出すと、恥ずかしいです(笑)
経験を積んでいくなかで、成長していくんですね。
コロナもそういう意味では、自分を成長させる大きな事象だったと思います。
自己成長の喜びを味わいながら、仕事の幅広い可能性に挑戦しましょう(笑)
4. 柔軟な働き方を実現
興味や情熱を持つ仕事は、働き方の柔軟性を実現する手段でもあります。
自分のペースに合わせて働くことで、ワークライフバランスを保ちながら充実感を得ることができます。
時にはリモートワークを取り入れたり、効果的なスケジュールを組んだりすることで、仕事とプライベートの両面で満足度を高めることが可能です。
私が起業しようと思った理由に、働き方がありました。
サラリーマンの働き方が非効率で、ストレスでしかなかったからです。
9時に行く必要がなくても、9時出勤のため、9時に出社し、5時までは仕事しなければなりません。
9時出社だと通勤電車がいつも満員で、30分もその電車に乗ることも、嫌で仕方ありませんでした。
出社したら、嫌いな上司がいて、嫌いな上司に気を遣いながら、働かなくてはならないこともただただ苦痛でした。
そんなに嫌なら会社を辞めればいいじゃんという話しですよね。
私はその環境から脱出するために、勤務時間以外の時間を使って、起業しました。
今は、9時-5時で働くこともないし、満員電車に乗ることもありません。
嫌いな人間とも仕事することなく、快適な働き方を手に入れることができました。
私の場合、お金儲けよりも、働き方に充実していることが、起業してよかったと思っています!
5. 成果と喜びの連鎖
興味や情熱を持つ仕事を追求することで、自分の努力が具体的な成果に結びつくことがあります。
その成果を実感する瞬間は、自信と喜びをもたらします。
また、自分のやる気が向上し、更なる成果を追求する動力となることでしょう。
成功体験を積み重ねることで、自分の可能性に驚くことができるでしょう。
まちなかbizあおばが、発展していく過程は、とても嬉しいし、やってよかったと思えます。
特に、みどりやつづきなど、他のエリアで広がっていく光景は、これまで頑張ってやってきてよかったと思います。
ということで、興味や情熱を追求する仕事は、一日中が楽しい冒険となることでしょう。
自分自身を成長させ、喜びを感じながら働くことで、人生そのものがより豊かなものとなることを願っています。
皆さんも是非、自分の興味と情熱を大切にする仕事を見つけてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒
info@oichi.org
皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
No 35 起業家の心「間違った集客の考え方、信頼と信用」
動画はこちら⇒
https://www.youtube.com/watch?v=oXn2CJHuUdU
1.見込み客の居場所を探す前に方法・やり方を学んでしまう
2.信頼があって信用につながる
まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版
▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
⇒
https://amzn.to/3DH1vMm
労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。
目次
STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう
--------------------------------------------------------------
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます