〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
今回は、経済における重要な要素である「消費・投資・浪費」に焦点を当て、投資を通じて成長を遂げる重要性についてお話しいたします。
起業を考えるときに、自分の自己資金から始めますよね。
ない袖は振れませんので、限りある資金を、どう使って効率よく、起業を成功させるのかを考えていきましょう。
まず消費とは、日常生活において必要な商品やサービスを購入し、満足や快適さを追求する行為です。
消費は経済活動の基盤となりますが、長期的な成長には限界があります。
なぜなら、消費は一時的な喜びをもたらすことがあっても、将来の収益を生み出すものではないからです。
分かりやすい例でいうと、移動するための交通費や、昼食代などの日々生活する上で必要な経費が消費です。
光熱費なんかもそうですね。
しかしながら、浪費には注意が必要です。
浪費は無駄な出費や資源の無用な消費を指し、成長には寄与しません。
例えば、酔いつぶれて終電を逃したタクシー代や、成長性の見られない飲み会。
会社員時代の飲み会は、時に必要な時もありましたが、多くの飲み会が、何の学びのない浪費だったなと思います。
長期的な視野を持ち、賢明な投資を行うことが成長にとって重要です。
一方で、投資とは、お金や資産を有望な事業やプロジェクトに投じる行為を指します。
投資はリスクを伴うものの、その選択によって長期的な成果を生み出すことができる素晴らしい手段です。
投資を通じて、企業や新しい技術の成長を支えることができ、個人の成長や経済の発展にも貢献することが可能です。
投資することで成長できる理由はいくつかあります。
まず、投資はリスクを伴うものの、成功すれば多くの利益をもたらします。
また、新しいアイデアや技術の育成に寄与し、経済をより持続的な発展に導くことができます。
さらに、投資は個人の成長にも繋がります。
知識やスキルを磨き、新たなチャンスを掴むことができるのです。
投資の際には、リスクを十分に考慮し、慎重な選択をすることが大切です。
ただし、保守的過ぎる姿勢も成長の機会を逃してしまうことになりかねません。
バランスを持ちながら、可能性を信じる心が重要です。
まちbizの交流会やセミナー、協同起業塾などは、自分を成長させるための投資だと、私は思います。
まちbizの応援プランは月2310円です。
2000円くらいの投資で、住所は使えて、私書箱になるだけでなく、700の人脈が使えます。
2000円をこれ以上ない、自分を成長させるだけの投資になっていると、私は思いますけどねえ。
それ以外の価値ある2000円の使い道があったら、ぜひ教えてください(笑)
まとめますと、消費・投資・浪費は経済の要素として重要ですが、投資を通じて成長することが長期的な発展につながると言えます。
適切な投資を行いながら、持続的な成長を実現していきましょう。
最後に、投資には個々人の資産状況や目標に合った計画が必要です。
プロフェッショナルのアドバイスを仰ぎながら、堅実な資産運用を心掛けることが重要です。
今後も役立つ情報をお届けできるよう努めてまいりますので、引き続きご愛読いただけますようお願い申し上げます。
素晴らしい未来への投資となりますように。
本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒
info@oichi.org
皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
No 35 起業家の心「間違った集客の考え方、信頼と信用」
動画はこちら⇒
https://www.youtube.com/watch?v=oXn2CJHuUdU
1.見込み客の居場所を探す前に方法・やり方を学んでしまう
2.信頼があって信用につながる
まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版
▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
⇒
https://amzn.to/3DH1vMm
労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。
目次
STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう
--------------------------------------------------------------
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます