〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
私は会員をお客様だと思って接していません。
なぜならというお話しをさせて頂きます。
人には生きていく以上、仕事という立場とお客様の立場と両方の立場を、時と場所によって、使い分けて生きています。
仕事をしているときは、商品やサービスを提供する立場として、お客様に接します。
逆にプライベートで買い物したり、食事しに行くときは、お客様の立場になります。
つまり普段、私たちは時にはサービス提供側になったり、お客様側になったりするわけです。
そして、私はどちらの立場になっても、客だから高圧的になることはありませんし、サービスを提供する側だから、必要以上に気を遣うということもしません。
常にそこは、WIN-WINだと思っています。
私は、まちなかbizを運営して生きています。
会員の皆様のおかげで生活しています。
当たり前ですが、会員の皆様に感謝しています。
そして私のできることは、その会員の皆様に、お客様という立場になってもらうことが目的ではなく、まちbizを活用して、ビジネスが発展していくことを望んでいます。
つまり、会員の皆様には、まちbizの環境をお客様にしてほしいんですね。
実際には、車の販売をしている人は、会員の会社で車を販売したり、会員の家庭用の車を買ってもらったりしています。
ホームページ制作や名刺やチラシなどのデザインをしている人も、会員の事業用に制作をお願いされたりしています。
ハンドメイドの会員さんも、会員にアクセサリーやお花などを買ってもらっています。
リフォームをお願いされることもあれば、保険に入ってもらうこともあります。
飲食店もそうですね、やっぱり会員のお店を優先していきます。
そのとき私は、会員さんのお店でも、お客様の立場になるわけです。
つまり、まちbizに入ることによって、会員として会費を払うお客様ではありますが、まちbizの環境を使って、商売をするならば、逆にあなたが、まちbizをお客様にしているわけです。
このことがわかると、ビジネスコミュニティの価値が分かりますよね。
ただ、住所を借りるために、まちbizに入るだけでなく、事業の発展として、まちbizの環境を活用することができると、まちbizの価値も分かって頂けると思います。
そして冒頭の私は会員をお客様だと思っていないという言葉は、お客様ではありますが、私もお客様になるWIN-WINの関係であるということを言いたかったんですね。
住所利用にお金を払っているだけでなく、なるべく会員の皆様には、まちbizを活用して、まちbizをお客様にして、WIN-WINの関係になって頂きたいんです。
事業が上手くいっている人は、コミュニティの活用が上手いです。
まちbizバーに参加して、売り込むこともなく、いつの間にか、商品やサービスを購入してもらっている人がいるんですねえ(笑)
それがなぜ出来るかというと、まず売り込むのではなく、人間関係を築くのが上手いんです。
人が商品やサービスを購入する心理には、購入するためのハードルを下げる必要があります。
ハードルの下げ方はいろいろとあります。
まずは無料で体験してもらい、体験したということで、ハードルが下がり、安心して購入に至るようなケースもあると思います。。
また口コミも内容がいいものだと、ハードルが下がり、安心して購入できます。
それと同じように、人間関係が築けると、その人なら安心してお願いできるというハードルが下がるのです。
それが分かると、まちbizバーなどの交流会の参加の仕方がわかりますよね。
お互いが販売側になったり、お客様側になったりする環境を、私はまちbizで築きました。
既にそれが分かって、実践している会員も増えましたが、もっともっと増やしたいと思っています。
せっかく、まちbizに入ったなら、ぜひ会員との繋がりを作ってもらいたいですね。
私は、そもそもお客様が偉いという考え方が好きではありません。
お店とかでも、1000円払ってラーメンを食べてやってるという考え方もあると思いますが、作ってくれる人がいなければ、1000円持っていたって、お腹は膨らまないわけです。
私は、1000円払ってラーメンを食べてやってるという考え方の人とは合わないと思います。
まちbizの会員さんにはいませんが、もし、まちbizに入ってやってるという考え方の会員ばかりでしたら、末恐ろしくて、たまらないでしょうね(笑)
ラーメンが食べられるのは、作ってくれる人のおかげと思うような人で、会員構成をしたいですね。
それが、表題の「販売もお客もWIN-WINという考え方」にあります。
まちbizで言えば、運営側も会員もWIN-WINという考え方で築いていきたいですね(笑)
私は、昔のような商店街をイメージしています。
昔のような商店街とは、お客もお店側もため口で、気を使うことなく正直に接っする関係です。
店主もお客も関係なく、商店街で野球チームを作って、その中では客も店主も関係なく、楽しめるような関係です。
昔はそんな、関係で商店街も活気づいていた時代があったのです。
まちbizの中でも、ゴルフやフットサル、ダンスなどが出来て、実はその中では、運営側も会員も関係なく、楽しめる環境が出来ています。
少しずつ、まちbizのコミュニティも、昔の商店街のような雰囲気が出てきました。
その中で、ビジネスを育む環境が出てきたら、それが、まちbizが望む社会です。
私はいい人よりも、正直な人たちの集まりにしたいです。
その中で、みんなで楽しく、死ぬまで現役で、仕事を助け合う仲間作りを地域で実現していきたいですね。
会員の皆様には、引き続き今後ともよろしくお願いいたします!!
本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒
info@oichi.org
皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑)
--------------------------------------------------------------
【参加者募集】「起業入門セミナー『地域密着型』起業のすすめ」を開催します!
第1回
日時:2023年1月21日(土曜日)10:00~12:00
講師:坂佐井 雅一 さん(NPO法人協同労働協会OICHI 理事長)
内容:●「地域密着型」起業のすすめ 地域の課題をビジネスで解決する
・学歴もコネも経験もスキルもない、0からの起業事例
・起業支援センター まちなかbizあおばの軌跡
・仲間と起業アイディアを発想するワーク方法
・1000人以上の地域起業家との対話で見えてきた起業の重要ポイント
●青葉区の地域特性の紹介
第2回
日時:2023年2月11日(祝・土)10:00~12:00
講師:藤村 希 さん(中小企業診断士 / 株式会社ロコっち 代表取締役)
対談ゲスト:小嶋 俊一郎 さん(社会保険労務士)、櫻井 友子 さん(レストラン経営)
内容:●あなたはなぜ起業する? 起業目的と事業内容
・経済面、自己実現、生活スタイル 何を重視する?
・「好きなこと」で起業するワナ
・「好きでないこと」を乗り越える
・何をするかが決まらない人へ
・起業目的にマッチする起業スタイルは?
●ゲスト対談
第3回
日時:2023年3月4日(土曜日)10:00~12:00
講師:藤村 希 さん(中小企業診断士 / 株式会社ロコっち 代表取締役)
対談ゲスト:栢森 聡 さん(清掃と衛生管理)、浅妻 尚美 さん(フォトグラファー)
内容:●さあ起業、まず何から始める? 起業スタート時のコツと注意点
・事業を進める上で重要なこと
・ストーリーを1つに絞ろう
・100人に1人のスキルを持とう
・絶対に止めてはいけないこと
・お金を使ってよいもの、ダメなもの
●ゲスト対談
開催場所:三丁目カフェ(たまプラーザ駅より徒歩5分)
募集人数:20名程度 ※申込多数の場合は、青葉区在住・在勤の方を優先し、抽選となります。抽選結果は、1月11日(水曜日)までに申込者全員へご連絡します。
申込はこちらになります⇒
https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/chusyou-shinkou/business_seminar.html
--------------------------------------------------------------
●日本法令出版
▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
⇒
https://amzn.to/3DH1vMm
労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。
目次
STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう
--------------------------------------------------------------
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
No.28 W杯サッカー日本代表戦×あなたのビジネス
動画はこちら⇒
https://www.youtube.com/watch?v=s5tpBmpYmKg
・起業家として何を得たか、気づきと明日からの活かし方。
・勝負のかけどころ、弱者戦略、ポジショニング、他。
・あふれる情報時代に選ばれるヒントがあった!
まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます