〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
売上を作るには、あなたの商品やサービスを知ってもらわなければなりません。
そのために必要な費用が広告宣伝費になります。
販売促進費とも言いますね
起業してまず必要になるのが、一にも二にも売上です。
なるべく早く、売上を作ることが必要になります。
そのときに考えておかなければならないのが、広告宣伝費なのです。
起業仕立てでお金がないから、広告宣伝は自力でやる人、いませんか?
広告宣伝費(販売促進費)は、自社の商品・サービスの売上をあげるために必要不可欠なコストです。
事業が軌道に乗っている人は、この広告宣伝費のかけ方が上手い方なんです。
ここは、お金をかけずにではなく、一番お金をかけなければなりません。
また、お金をかけて宣伝しても、効果的な広告予算の立て方がわからず、むやみやたらにあれこれと試して、効果もなくお金だけがなくなっていくことも、避けなければなりません。
そこで今回は、広告費をいくらに設定すればいいのか悩んでいる方向けに、一般に言われるセオリーとまちbizの経験で、お話ししたいと思います。
広告費の予算を出す前に、必要な数字の確認や広告の目的を決めます。
セオリーとして必要な数字としてまず、アクセス人数・購買率・平均購入単価が必要になります。
次に目的ですが、アクセス人数を伸ばしたいのか、売上を伸ばしたいのか、その場合の数値を決めます。
今日は売上を伸ばしたい場合の広告予算を考えますね。
まず、いくら売上を伸ばしたいのか、まずは売上目標を決めます。
例えば広告経由の売上を1か月10万として考えていきます。
次に顧客の平均購入単価を決めます。
既に顧客のデータがある場合は、過去の売上単価の平均値で出すのがもっとも信頼性が高いです。
これからという人は、基本はアクセス数を目標にする方がいいのですが、売上で考えた場合は、サービスメニューの単価が松竹梅と、3つの価格帯が設定されている場合は、真ん中の価格でいいと思います。
例えば、3000円と4000円と5000円の単価の商品サービスがある場合は、4000円に設定するという具合です。
今回は、仮で平均の顧客購入単価を4000円としましょう(強引ですが)
目標金額10万円に対して、平均顧客購入単価が4000円でしたら、100,000÷4,000円=25人の方に購入してもらえれば、目標達成です。
ここまでは大丈夫ですか?
では、何人にサイトへ訪問してもらえれば、先ほど出した購入顧客数(25人)を達成できるのでしょうか?
ここで必要となるのが、購買率です。
購買率(%)は、 (売上件数 / アクセス人数) × 100 で求められます。
これは実際に始めていなければ、算出できませんので、ここでは平均と言われる購買率5%で計算します。
購買率を5%としますと、25人÷0.05=500人
なんと、25人に購入してもらうには、サイトに500人も訪れてもらわねければならないんですね。
ではいよいよ広告予算の設定に入ります。
ネットでは訪問するのに、クリック件数で測ります。
クリックとは、あなたのサイトにマウスでクリックして見てもらうことを言います。
1クリックしてもらうのに、どんなキーワードでいくら単価を設定するのかを決めます。
キーワードは人気のあるキーワードほどクリック単価が高いです。
ここでは仮に60をクリック単価とします。
500人×60円=30,000円
10万円の売上に対して30000円の広告予算が必要になります。
30%ですね。
単純に、月に100万円を売上る場合は、30万円の広告予算が必要になるということです。
しかしこれも、クリックされても商品を買いたくなるようなサイトになっていなければ、購入されませんよね。
またクリックの設定も、キーワード選択が的を外れていたら、目的の人とは違う人がサイトに訪れても、購入には至りません。
まちなかbizあおばも、青葉区・バーチャルオフィスで設定していたら、仙台の青葉区の人がクリックされていたことが分かりました。
仙台の人に見てもらっても、横浜にある、まちなかbizあおばに入会することはないですよね。
しかしクリックされてしまえば、費用は発生してしまうわけです。
一般に広告予算は、業種や業界によって、商品単価にもよりますが、通販やサービス業は売上の20%くらいと言われております。
少なくても10万円の売上が必要なら、月に2万円は広告予算として考える必要があります。
まちなかbizあおばでは、スタンダードプランに集客支援がありますが、月に16,280円です。
スタンダードプランを広告宣伝費と考えたら、いかに安いかがわかるでしょう(笑)
次回は業種ごとの広告予算の話しもしたいと思います。
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
No.18 起業/副業 ゲスト荒田雅嵩さん→これから起業します。理由、強み、大切にしていること
⇒
https://www.youtube.com/watch?v=k08V1_Nouv8
IT講師の玉那覇さんと起業・副業対談してます!!
まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます。