配信日時 2021/11/21 22:00

第381回 夢が持てない自殺者大国日本の現実


〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。



新型コロナウイルスの影響による、女性や若者の自殺が増えています。



2020年における総自殺者数は2万1,077人(暫定値)。



男性は前年よりも26人減少した1万4,052人、逆に女性は2019年から934人増加し7,025人と2年ぶりに増加に転じました。



若年層に至っては、小学生が15人、中学生が145人、高校生338人の合計498人に上り、1978年の統計開始以来最多だった1986年の401人を超えています。



もとより諸外国と比べて高い日本の自殺率。いま女性や若者たちに一体何が起こっているのでしょうか。



また日本の自殺者年齢層は、働き盛りの50代が最も多く、次いで60代、40代、30代の順。


最近は若年層の自殺も増えていて、若年層の自殺率は世界でトップクラス。



しかも、日本の15歳から39歳の死因の第1位が自殺という悲しい結果になっていて、事故死よりも自殺が多い国は日本のみ。



なんとも悲劇的な状況なんですね。



学生と大人で自殺の原因は異なり、学生の自殺の引き金となるのは、



1位 いじめ

2位 ネットいじめ

3位 ヒキコモリ(他者からの孤立)

4位 経済的な問題

5位 受験での失敗

6位 就活の失敗という結果。



若年層の自殺の増加については、「生きる阻害要因が大きくなっていることよりも、促進要因が少なくなっていることが背景にあると思います。



自分自身であることに意味を感じられず、自己肯定感が低くなっている方が多くなっているのでは」と推測。



しかも、いまの若者は年金ももらえるかわからないため貯金に励み、余暇のレジャーになかなかお金を使えず、バカンスという概念がないのも気分転換できずに鬱々してしまうことにつながっていそうです。
 


大人の自殺の引き金になるのは、



1位 病気などの健康問題(精神疾患が最多)

2位 貧困や事業不振、倒産、リストラなどによる経済状況の悪化

3位 家庭問題

4位 職場の人間関係



男女別の要因では、日本人男性が不幸な原因は間違いなく、世間体の目が厳しく社会的なプレッシャーがあることが理由のようです。



「社会人ならこうあるべき」、「男ならこうあるべき」など身内をはじめとする周りの目が厳しく、海外では個人主義なので我が道をいく楽観的な人も多いですが、日本人は真面目なので一定のレールから外れると生きづらくなり、ヒキコモリを選んだり自ら破滅の道に進む人も一定数いるのが現状。



ほかにも、勤務時間と通勤時間が長く社畜状態なのも、不幸感に拍車をかけています。



女性は、2020年の7月半ばには有名な若手俳優、9月末には著名な女優の自殺がありました。



データを見れば明らかなのですが、自殺報道のあった次の日から自殺者数が急増しています。



もともと心理的に不安を抱えていた人たち、とりわけ女性や若者たちが影響を受けた結果だと考えられます。



さらにコロナになり、テレワークになって一番大変になったのは、主婦です。



毎日のように子供や夫が家にいて、日中の自分の時間がなくなり、それがストレスの原因にもなっていると思われます。



先進7カ国と言われる国で世代に関係なく自殺が多い国は、実は日本だけです。



外国人から見ると日本は先進国で恵まれているのに、なぜそんなにも不幸に感じている人が多いのか疑問を感じるようですが、実はこのような原因が考えられるわけです。



はっきりいって、日本は全然楽しく生きられる国ではありません。



若者は夢が持てなくなり、大人も人生100年時代を乗り越える楽しさも作れない。



その原因の一つは、私は「日本の働き方」にあると思っています。



若者も大人の男性も女性も、仕事によるストレスを抱える人が多いです。



その働き方を変えることで、人生の楽しさは広がるのではないかと思っています。。



私もサラリーマン生活時代に、楽しい生活を送っていると思ったことは少なかったと思います。



むしろ毎日満員電車に乗ることの苦痛や、同じ仕事の繰り返しや、会いたくない上司の顔を見ることの辛さの方が多い毎日でした(笑)



起業して独立して大変なこともありますが、独立した今の方が充実した生活が送れています。



なぜなら自分の好きな仕事なので、楽しくて仕方ありません(笑)



私は「まちbiz」で、楽しくて仕方ないと思える働き方を一人でも多くの人に、自分らしい働き方で生きる人生に変えていきたいと思っています。



でもそれは、そうなりたいと行動できる「あなた」にならないとできませんので、一日でも早く、楽しい人生を一緒に考えていきたいと思いますので、お待ちしております!!



●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ

2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。

10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。

なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?

もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!


第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの


電子書籍販売サイト⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3

これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!


-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】

まちなかbizあおばサイト
⇒ https://machibiz.net/

------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆

No.18 起業/副業 ゲスト荒田雅嵩さん→これから起業します。理由、強み、大切にしていること
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=k08V1_Nouv8
IT講師の玉那覇さんと起業・副業対談してます!!

まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------



【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ 



第1回 志とビジョンの作り方

 1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
 2. なぜ、志が必要なのか?
 3. ビジョンと志の違いとは?

第2回 顧客獲得のコンセプト

 1. なぜ、マーケティングが必要か?
 2. マーケティングの考え方の大原則とは?
 3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?

第3回 選ばれる理由の作り方

 1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
 2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
 3. オンリーワンビジネスとは?

第4回 商品設計の考え方

 1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
 2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
 3. 商品設計の考え方とは?

第5回 事業計画の作り方

 1. 事業計画の役割とは?
 2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
 3. 売れるまでには時間がかかる

第6回 0から起業する行動とは

 1. 0から起業の難しさ
 2. それでも起業を目指す人のために
 3. ダブルワークというこれからの働き方

第7回 ダブルワークで自立を考える

 1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
 2.自宅で稼げる仕組みを持とう
 3.お金は出来ないことに投資する



【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas

みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!



このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。


バックナンバーはコチラ
⇒ https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/



NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒ https://oichi.org/

起業支援センターまちなかbizあおば
⇒ https://machibiz.net/




https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます。