配信日時 2021/11/15 22:00

第380回 まちbizが目指すのは「自分らしい働き方で生きる人生の実現」です


〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。



私は、サラリーマンを20年以上してきました。



サラリーマン生活も楽しい時もありましたし、安定という意味ではよかったと思いますが、常に「自分はこんな働き方をしたいわけではない」と思っていました。



60歳定年まで、会社の意志に動かされる働き方でいいのかどうか、自問自答していました(笑)



満員電車に乗るときも、これを60歳まで続けると思うと憂鬱になりましたし、会社に着いたらついたで、楽しいと思えることは、あまりありませんでした。



会社に悪いんですが、虚しさを感じて働いていた時期もありましたねえ。



そのときに思い切って、「起業」しようと思いました。



最初に起業を考えたときは、「楽に儲けられるもの」を探していました。



好きでもないブランドの品を仕入れて、ネットで販売したり、オリジナルの商品を考えてヤフオクなどで販売したりしていました。



一時的には売れるけど、結局好きなことではないので、楽しいのは売れたときだけで、売れなくなると、気持ちがどんどん下がっていきました。



儲かるから始めるビジネスをするのは、自分が好きならいいですが、好きじゃなければ楽しくはない。



リスクまで取って、好きじゃないもので起業するくらいなら、まだ安定しているサラリーマンの方がいいと思いました。



そこに気づくまで2年くらいかかりました。



その気づきを教えてくれたのは、協同起業塾で教えてくれている江森社長でした。



NPO法人協同労働協会OICHIを立ち上げたときに、理事になってくれて、何か決断するときの私の良き理解者です。



今でもその関係は続いています(笑)



江森社長から、「ブランド品などを売ることで、誰を幸せにしたいと思っているの」と聞かれたときに、答えられませんでした。



続けざまに「事業は、社会の誰の役に立ちたいのかなんだよ。君の事業で誰を幸せにしてあげたいの」と指摘されたときに、起業することの意味をはき違えている自分に気づいたんです。



そこから自分はなぜ起業したいのかを考えました。



そのときに思ったのが、自分と同じように会社で働いていても、楽しくないとか、リストラに怯えてたりとか、上司との人間関係で悩んだり、満員電車が辛いと思っているサラリーマンに、夢を与えることをしたいと思ったんですね。



そのことにより、生涯現役で自分の好きなことで働ける生き方を目指せるプラットフォームをビジネスのコアにしました。



そして今では、表題の「自分らしい働き方で生きる人生の実現」を目指せる場所「まちなかbizあおば」を作ったんです。



まちbizは、そのための手段として「起業」を薦めています。



起業が続けられる環境として「住所」「場所」「人脈」「相談」「学び」「協業」の6つのサービスを提供しています。



今ではエリアも青葉区から緑区と都筑区まで広がり、対象もサラリーマンだけでなく、主婦やシニアや学生まで、その思いに共感して、入会して頂いています。



病気になる原因のほとんどが「ストレス」です。



そしてその「ストレス」の主な原因が「仕事」に関することが多いんです。



「仕事が忙しすぎる」とか「組織の人間関係」とか「上司のパワハラ」など、仕事によるストレスを抱える人が多いです。



その働き方を変えることで、人生の楽しさは広がるのではないかと思ったのです。



私もサラリーマン生活時代より、独立した今の方が充実した生活が送れています。



自分の好きな仕事なので、楽しくて仕方ありません(笑)



ぜひ、働き方を変えたいと思う人がいましたら、まちbizで、自分らしい働き方を探してみましょう



そして自分らしい働き方で生きる人生にしましょう!!



●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ

2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。

10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。

なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?

もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!


第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの


電子書籍販売サイト⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3

これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!


-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】

まちなかbizあおばサイト
⇒ https://machibiz.net/

------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆

No.18 起業/副業 ゲスト荒田雅嵩さん→これから起業します。理由、強み、大切にしていること
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=k08V1_Nouv8
IT講師の玉那覇さんと起業・副業対談してます!!

まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------



【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ 



第1回 志とビジョンの作り方

 1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
 2. なぜ、志が必要なのか?
 3. ビジョンと志の違いとは?

第2回 顧客獲得のコンセプト

 1. なぜ、マーケティングが必要か?
 2. マーケティングの考え方の大原則とは?
 3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?

第3回 選ばれる理由の作り方

 1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
 2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
 3. オンリーワンビジネスとは?

第4回 商品設計の考え方

 1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
 2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
 3. 商品設計の考え方とは?

第5回 事業計画の作り方

 1. 事業計画の役割とは?
 2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
 3. 売れるまでには時間がかかる

第6回 0から起業する行動とは

 1. 0から起業の難しさ
 2. それでも起業を目指す人のために
 3. ダブルワークというこれからの働き方

第7回 ダブルワークで自立を考える

 1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
 2.自宅で稼げる仕組みを持とう
 3.お金は出来ないことに投資する



【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas

みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!



このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。


バックナンバーはコチラ
⇒ https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/



NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒ https://oichi.org/

起業支援センターまちなかbizあおば
⇒ https://machibiz.net/




https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます。