配信日時 2021/07/26 22:00

第348回 点と点が線になる


〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。



あざみ野ほろ酔い交流会を2か月に1回安定的に開催し、順調に青葉区の出会いが広がりました。



私は1998年に青葉区に引っ越しをしてきました。



もともと青葉区で生まれ育った人間ではありませんでしたので、青葉区に友達は一人もいませんでした。



やがて結婚し、子供が生まれて、パパ友や同じマンションの仲間が数人出来ましたが、それくらいでした。



NPO法の設立も横浜市青葉区で作ったといっても、都内の人脈が中心で作ったことはこれまでのメルマガを読んで頂いた人にはお分かりでしょう。



この2012年に始めたあざみ野ほろ酔い交流会のおかげで、私は劇的に青葉区の知り合いが増えていったのです。



あざみ野ほろ酔い交流会で、たまプラーザの駅前商店会の会長と出会い、空きスペースの相談が入ったのも、あざみ野ほろ酔い交流会でした。



都内の異業種交流会で商店会長と出会うことはありませんよね。



この辺も地域ならではの出会いだと思います。



都内の異業種交流会では、コーチング、コンサルティング、士業、WEB制作、デザイナー、ライターなどの無形サービスをしている人が多い傾向にあります。



しかし青葉区という地域では、保育園の園長、飲食店の経営者、エステ、学習教室運営、政治家などなど、場所を持って商売をしている人が多いんですね。



そしてそんな青葉区の商売している人たちは、コーチングといっても、どんな仕事なのか分からないんです。



それくらい、都内の交流会とあざみ野ほろ酔い交流会で出会った人たちとの業種の違いがあったんです。



また地域ではビジネスをあまり出さない傾向があり、仕事の話しをあまりしません。



あざみ野ほろ酔い交流会は、名刺が配れる交流会でしたので、名刺を配って自分の商売を宣伝することが嬉しいと言って参加される方も多かったです。



青葉区の人たちと繋がりが出来る中で、青葉区の地域性も少しずつ見えてきました。



例えば、横浜市なのに青葉区住民のほとんどが都内で勤務していて、横浜都民と言われていること。



非常に見え張りが多く、白金に住む人をシロガネーゼと言われるのですが、あざみ野もアザミネーゼと呼ばれていたり(笑)



教育熱心な地域性で私立の学校に入れたがる傾向があったり、子供の習い事が横浜市で一番だったりします。



また平均寿命も高く、日本一になったことがあるくらい、健康意識が高く、公園やスポーツ施設は横浜市で一番多い。



車の保有率やペットの飼う割合も横浜市で一番なんですね。



そのような中で、ビジネス的にもとても面白い特徴が見えてきます。



お金の支払率が高く、いいお客さんが多い。



ネットの利用率も高く、ネット検索する人の割合が高い。



青葉区を拠点にビジネスを考えるにはいいですよね(笑)



そんなことを思いながら、NPO法人協同労働協会OICHIの方でも、大きな動きが起きます。



障害者が作ったこんにゃく入りの米粉パンを販売したいという会員が、OICHIでプロジェクトを作ってほしいという依頼が入ります。



障害者の就労支援にもなり、米粉というグルテンフリーで健康にもいい。



それを販売したいが、できればそれを横浜で場所を作って販売したいというのが、相談理由でした



社会にも貢献できるし、栃木にあるその施設の支援にもなるということで、プロジェクトメンバーを募集したのです。



実はこのプロジェクトから、まちなかbizあおばが誕生するんですねえ(笑)



集まったメンバー14名で、まずは米粉パンを栃木の工場から仕入れて販売しようということになりました。



発起人が栃木まで買いに行き、新横浜で毎月マラソン大会が開催される場所で、販売したのです。



味的には、その日によってばらつきがあるものの、概ね好評で、販売すればまあまあ売れました(笑)



しかし事業にするには、ほど遠い収支で、きちんと事業化するのであれば、パン屋さんみたいにお店を持つことを検討することになったのです。



しかしそれを作るのには、低く見積もっても900万くらいかかることがわかり、現実的に米粉パンで回収できるとは思えず、何か他の事業も兼ねる必要性を考えることになりました。



そこで出てきたのが、コミュニティカフェでした。



米粉パンを販売するためのコミュニティカフェを営業し、コミュニティの目的をOICHIらしく起業支援をすることになったのです。



その場所探しが始まるのですが、そのときにあざみ野ほろ酔い交流会で出会ったのが、商店街で空きスペース活用に悩んでいた商店会長との出会いでした。



点と点が繋がって線になるとはこのことかもしれませんねえ。



どこでどうつながるのか分かりません。



これもあざみ野ほろ酔い交流会を開催していなければ、この出会いはありませんでした。



起業するときにある程度事業計画は必要なんですが、この話を一つを聞いても、実は計画も大事ですが、このような運もビジネスには大事な要素なんですね。



でもそれは計画的に起こるわけではないんですが、多くの経営者の話しを聞くと、実はこのような話は成功している経営者ほどよく聞きます。



しかしここからしっかりとした線になるには、さらに試行錯誤しながら、結局米粉パンの普及に力を入れていた発起人が、このプロジェクトから抜けることになってしまうんです。



そもそもの米粉パンの話しが立ち消えにはなりましたが、コミュニティカフェと起業支援で、新たな事業を計画し、「まちなかビジネススモールカフェ」を事業の素案として作ることになりました。



この頃にはメンバーも11名となり、事業計画書を作成して、OICHIのビジネスアワードで発表することになったのです。



さてこのビジネスアワードでどんなジャッジがされたと思いますか?



その話しの続きはまた次回に話しますね



●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ

2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。

10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。

なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?

もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!


第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの


電子書籍販売サイト⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3

これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!


-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】

まちなかbizあおばサイト
⇒ https://machibiz.net/

------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆

No.12 起業/自立「切実なリスク管理あれこれ」
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=GILPqnhcCPc
IT講師の玉那覇さんと起業・副業対談してます!!

まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------



【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ 



第1回 志とビジョンの作り方

 1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
 2. なぜ、志が必要なのか?
 3. ビジョンと志の違いとは?

第2回 顧客獲得のコンセプト

 1. なぜ、マーケティングが必要か?
 2. マーケティングの考え方の大原則とは?
 3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?

第3回 選ばれる理由の作り方

 1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
 2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
 3. オンリーワンビジネスとは?

第4回 商品設計の考え方

 1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
 2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
 3. 商品設計の考え方とは?

第5回 事業計画の作り方

 1. 事業計画の役割とは?
 2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
 3. 売れるまでには時間がかかる

第6回 0から起業する行動とは

 1. 0から起業の難しさ
 2. それでも起業を目指す人のために
 3. ダブルワークというこれからの働き方

第7回 ダブルワークで自立を考える

 1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
 2.自宅で稼げる仕組みを持とう
 3.お金は出来ないことに投資する



【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas

みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!



このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。


バックナンバーはコチラ
⇒ https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/



NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒ https://oichi.org/

起業支援センターまちなかbizあおば
⇒ https://machibiz.net/



https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます