〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。
起業とは、自ら業を起こすことで、何かの仕組みやシステムに乗って始めることではありません。
サラリーマンとは国の仕組みに乗って働く生き方で、社会制度も充実していますし、考えることなく会社で働けば、生活はできるよくできた制度だと思います。
しかしその制度も、会社の組織の中で依存しながら働き続けられればという条件がつきます。
組織の中で協調性をもって、仕事ができなければならなかったり、会社や上司の指示に従う従属度が必要です。
仕事が出来て、社内組織に順応できていても、会社自体が売上が低迷したりすれば、減給や手当がなくなる場合もあります。
年齢とともに、仕事への体力や時代の流れについていけなくなって、思うように昇進や昇給がなくなる可能性もあります。
そして会社の人員整理なので、不本意な配置転換や、リストラなどで退職に追い込まれることもあります。
サラリーマンは、安定していますが、逆に自分で決めれる部分は少なく、自分の望まない先に配属されたり、辞めたくなくても辞めさせられる可能性もあるのです。
実は私もその憂き目にあったというのが、昨日のお話しでした(笑)
会社に依存した働き方は、実は安定しているように見せかけているだけで、実は安定していないんです。
そのことがわかった私は、すぐに自立を模索しはじめます。
しかし、自立はどこでできるのでしょう。
どこで自立の仕方を学べるのでしょうか。
会社を辞めて独立したいと思っても、その情報を知ることも、教えてくれるところもありません。
今なら、まちbizがありますが、当時はまちbizはありませんからね(笑)
そんなときに、目に留まったのが、新聞の折り込みに入っていた通信講座のユーキャンでした(笑)
資格を取って自立するという方法を見つけたんですね。
その中の起業講座を迷わず選んで、学び始めました。
起業講座で作った事業は、ワインと香水をセット販売で売るという事業でした。
ヨーロッパでは、記念品などにワインと香水をセットで贈る慣習がありました。
それを日本でも流行らせようという気持ちで、取り組んで、事業計画を作って卒業しましたが、全く売れませんでした(笑)
さらに起業講座で学んだネットショップで、ブランド品の販売、アフィリエイト、ドロップシッピングなど、次々に始めましたが、副業レベルには到達しても、それで会社を辞めるまでの収入にはなりませんでした。
起業講座を学んだくらいで、生活できるまでの事業を作れるなんて、甘い考えでした、
しかし、この起業講座のおかげで、アイディアの生み出し方、商品設計の考え方、事業計画や経費などのビジネスに必要なことがわかったことは大きかったです。
そして一番痛感したのが、ビジネスを作り上げていく中で、人脈がとても大事なことが分かったのです。
当時の私は、家と会社の往復でしたので、人脈がありませんでした。
会社の人脈は会社では使えますが、自分の起業のために使うことはできません。
つくづくこのとき、自分は会社を辞めたら、何もない人間なんだなということを痛感しました(笑)
起業講座のように、机上の空論で作っても、実際にそれを動かすとなると、人の繋がりが必要になります。
そこで重い腰を上げて、新日本橋の異業種交流会に思い切って参加することにしました。
初めての異業種交流会は、緊張しましたねえ(笑)
そこには30名ほど集まっていて、今では考えられませんが、男性ばかりでした。
英会話の教室を運営で独立している人が参加者なのに、その会を仕切っていたのが記憶に残ってます。
そこで初めて私は、会社や学生時代の友人以外の繋がりができました。
コーチングやコンサルタント、税理士や弁護士などの人たちと繋がることができました。
今でこそ、税理士や弁護士さんはたくさん知っていますが、当時は会ったこともなかったので、とても新鮮でした。
税理士や弁護士を知ってるって、ちょっと自慢したくなるくらいな出来事だったんですね(笑)
異業種交流会に参加して感じたことは、そこに参加すれば簡単にいろんな業種の人と繋がれるんだということを知ったことです。
家と会社の往復の中で、悩んでいたことが、何だったんだろうと思えたことは、精神的にも大きかったですね、
そしてどんな業種や業界でも、自分と同じように悩んでいるというこも分かってホッとしました(笑)
弁護士でも税理士でも法律事務所で働くサラリーマンでしたので、私と変わりません。
その人たちも資格を持っているにもかかわらず、自立するために異業種交流会に参加していたんです。
たった1回、異業種交流会に参加しただけで、20枚ほどの名刺を頂き、その後何名かとメールでのやり取りを楽しみました。
そしてそのとき思ったのは、自分一人では限界があるので、この人たちの中で気が合う人と一緒に起業を考えてみようと思ったんです。
そして私は、そこで出会った二人の人間に声をかけて、いよいよ自立に向けて、動き始めるんです。
自分なんて大したことない、誰かと組むことで、起業して独立するという高い壁を乗り越えることに決めたんですね。
このつづきはまた次回に話しますね
●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ
2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。
10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。
なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?
もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもとに
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!
第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの
電子書籍販売サイト⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!
-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】
まちなかbizあおばサイト
⇒
https://machibiz.net/
------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆
No.10 起業/副業「1.週末起業のススメ、2.起業脳の整理マンダラチャート法」
⇒
https://www.youtube.com/watch?v=tcXMd-ShNmM
IT講師の玉那覇さんと起業・副業対談してます!!
まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------
【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ
第1回 志とビジョンの作り方
1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
2. なぜ、志が必要なのか?
3. ビジョンと志の違いとは?
第2回 顧客獲得のコンセプト
1. なぜ、マーケティングが必要か?
2. マーケティングの考え方の大原則とは?
3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?
第3回 選ばれる理由の作り方
1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
3. オンリーワンビジネスとは?
第4回 商品設計の考え方
1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
3. 商品設計の考え方とは?
第5回 事業計画の作り方
1. 事業計画の役割とは?
2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
3. 売れるまでには時間がかかる
第6回 0から起業する行動とは
1. 0から起業の難しさ
2. それでも起業を目指す人のために
3. ダブルワークというこれからの働き方
第7回 ダブルワークで自立を考える
1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
2.自宅で稼げる仕組みを持とう
3.お金は出来ないことに投資する
【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas
みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!
このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。
バックナンバーはコチラ
⇒
https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/
NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒
https://oichi.org/
起業支援センターまちなかbizあおば
⇒
https://machibiz.net/
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます。