配信日時 2021/05/16 22:00

第328回 起業して独立に成功するには3年はかかる


〇〇〇〇さん
こんにちは、坂佐井です。



思い立って、自分で何か経験を生かしてサラリーマンから独立しようと起業したいと思ったとします。



そこからすぐに起業できるようになるのかというと、よほどの資金や人や商品・サービスが揃っていなければ難しいでしょう。



といいますか、資金や人や商品・サービスを揃えるところから始めるのが起業なので、つまりすぐに会社を辞めて独立するということは無理です。



会社を定年退職してから起業を考えても遅いということですね。



起業の成功率は決して高くありません。起業するためには多額の資金が必要となるため、ためらう方も多くいる現状です。



起業の成功基準は人それぞれ異なるため、何を基準に成功するのかというのはありますが、例えば起業生存率を1つの基準として考えます。



設立してから1年後に生存している起業家は40%です。



さらに5年後には15%、10年後にはたったの6%になります。



20年後には0.3%、30年後には実に0.02%しか存在していないのです。



終身雇用制度が崩壊している現代社会において、中小企業だけでなく長年続いた大手企業も倒産のリスクがあります。



しかし、生存率が非常に低いことを理由に起業をやめる必要はありません。どのように起業を成功させるのか理解することで、失敗する可能性を低くすることができます。



ここからは私の独自調査になりますが、今の時代に起業を成功させるにはある程度セオリーがあり、そうした時代背景を素直に受け入れて時代合わせたやり方ができるかによると思います。



起業を成功させる考え方は、リスクを下げて、失敗してもすぐ立ち直せるほどのスモールビジネスを徹底的に考えることだと思います。



一番分かりやすいリスクは固定費を抑える事業を考えることです。



その意味では店舗を必要とする業種を選ぶと、毎月固定費がかかるため、起業の成功率はかなり低くなります。



売上の増減にかかわらず固定費が発生してしまう業種を何十年を続けるのはハードルが高いです。



私は事務所を持つことにも、あまりオススメできません。



少し売上が上がると事務所を持ちたいと思うかもしれませんが、家賃を払い続けるのは、その事業が毎月固定で売上のある業種でしたらまだいいですが、それ以外の事業ではやめた方がいいでしょう。



また在庫を抱えるビジネスもそうですね。



仕入れが必要になるビジネスは、先に仕入れというリスクを抱える必要があります。



この仕入れにコストがかかり、原価割れを起こしてしまうことになると、それこそ大変です。



仕入れた商品を保管する場所にも固定費が発生しますので、何十年と事業を考える上では、成功率が低くなる可能性が高いです。



起業の成功率は低いのですが、成功している人もいますし、成功の要因としては、固定費などのリスクを低くして取り組むことが、これからの時代で成功するには必要な考え方なのかなと思います。



その意味では、あまり起業の成功を急がずに、副業からまず始めてみるというのはいいと思います。



私ももともとは週末起業という方法でスタートしました。



週末起業も副業と変わりません。



なるべくお金をかけずにリスクを考えて起業しました。



しかしリスクを考えると、時間はかかります。



私は起業したいと思ってから6年かかって独立をしました。



起業したいとまちbizに入会する人が、1年まずはやってみてという考えで面談に来られる方がいますが、はっきりいって1年では無理です。



1年ではあなたから商品やサービスを買うという信用は作れません。



ビジネスは信用が大事です。



信用を測るには、続けてきた経歴が、一番分かりやすい指標です。



1年目のあなたと、10年おなじ業種の会社では、どちらを信用してお願いしたいと思ってもらえるかを考えると分かりやすいと思います。



そもそも1年はまだ1年も経っていません。



1年や2年は、まずあなたの信用作りの段階で、3年目くらいからようやく仕事がポツポツとくるくらいではないでしょうか。



まちなかbizあおばもオープンして1年目の会員数は30社でした(笑)



半年経過しても、なかなか進まないと焦る気持ちもわかりますが、そもそも起業は時間がかかるものなので、焦らずに取り組んでほしいと思います。



今回のデータで起業は難しいと思わないでくださいね。



データはあくまでもデータであり、その中には、ろくに勉強や人脈作りもしないで始めた人も含まれています。



ちゃんと計画して始めれば、失敗の確率を下げることはできますので、まちbizに入って、学んで、人脈作って、起業継続を実現しましょう。



私も応援させていただきます!!



「地域密着型」起業のすすめ「500円」 電子書籍販売しました。
電子書籍販売サイト⇒ https://www.amazon.co.jp/dp/B08WRRPMS3
※ぜひ読んでね!



-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】

まちなかbizあおばサイト
⇒ https://machibiz.net/

------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆

No.7 起業/副業「強み迷子」、何から始めたらいいの?
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=ff7dsmJzABg
IT講師の玉那覇さんと起業・副業対談してます!!

まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!
-----------------------------------------------------------------



【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ 



第1回 志とビジョンの作り方

 1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
 2. なぜ、志が必要なのか?
 3. ビジョンと志の違いとは?

第2回 顧客獲得のコンセプト

 1. なぜ、マーケティングが必要か?
 2. マーケティングの考え方の大原則とは?
 3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?

第3回 選ばれる理由の作り方

 1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
 2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
 3. オンリーワンビジネスとは?

第4回 商品設計の考え方

 1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
 2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
 3. 商品設計の考え方とは?

第5回 事業計画の作り方

 1. 事業計画の役割とは?
 2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
 3. 売れるまでには時間がかかる

第6回 0から起業する行動とは

 1. 0から起業の難しさ
 2. それでも起業を目指す人のために
 3. ダブルワークというこれからの働き方

第7回 ダブルワークで自立を考える

 1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
 2.自宅で稼げる仕組みを持とう
 3.お金は出来ないことに投資する



【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMyktas

みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!



このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。


バックナンバーはコチラ
⇒ https://1lejend.com/b/IRnMndpfylT/



NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒ https://oichi.org/

起業支援センターまちなかbizあおば
⇒ https://machibiz.net/



https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます。