配信日時 2019/03/03 22:00

第97回 強い者が勝てない時代


〇〇〇〇さん
こんばんは、坂佐井です。



私はサッカーをよく見ます。
Jリーグも海外のサッカーも好きで、
年間200試合くらい見てると思います(笑)



スポーツは強いチームが勝ちます。しかし
サッカーもそうですが、たまに強いチームが
弱いチームに負けることがあるんですね。



それをジャイアントキリングと言うのですが
だからサッカーやスポーツは面白いわけです
が、強いチームが弱いチームが上回るという
のは、ビジネスにおいてもそうです。



企業で強いといえば大企業ですが、そんな
大企業でも不況に勝てず、倒産の憂き目に
あうんですね。
 


ここでは特に大企業に絞って、倒産の事例を
見ていきたいと思います。



左から、社名、倒産年月、負債額、業種、
倒産形態の順で示していきます。

 

・恵川 1991年8月 4100億円 料亭
 任意整理

・村本建設 1993年11月 5900億円
 ゼネコン 会社更生法

・日本モーゲージ 1994年10月 5185
 億円 不動産担保ローン 特別清算

・島之内土地建物 1995年3月 2725億
 円 不動産開発 任意整理

・兵庫クレジットサービス 1995年8月
 1403億円 貸金業 民事再生法

・兵銀ファクター 1995年11月 3692億
 円 債券保証 特別清算

・日榮ファイナンス 1996年10月 1
 兆円 住宅金融保証 商法による会社整理

・クラウン・リーシング 1997年4月 
 1兆1874億円 総合リース業 破産

・ヤオハンジャパン 1997年9月 16
    14億円 総合小売業 会社更生法

・三洋証券 1997年11月 3736億円 証券
 業 会社更生法

・北海道拓殖銀行 1997年11月 2兆3433
 億円 都市銀行 解散、営業譲渡

・山一證券 1997年11月 3兆5085億円 
 証券業 破産

・日本リース 1998年9月 2兆1803億円
 各種リース・金融 会社更生法

・日本長期信用銀行 1998年10月 約3兆
 6000億円 長期信用銀行 金融再生法に
 よる特別公的管理

・日本債券信用銀行 1998年12月 約3兆
 2000億円 銀行業 金融再生法による 
 特別公的管理

・日本ランディック 1999年5月 4708億
 円 不動産 特別清算

・苫小牧東部開発 1999年9月 1423億円 
 第三セクター 特別清算

・そごう 2000年7月 6891億円 百貨店
 業 民事再生法

・千代田生命保険 2000年10月 2兆9366
 億円 生命保険業 更生特例

・東京生命保険 2001年3月 9802億円 
 生命保険業 更生特例法

・マイカル 2001年9月 1兆5482億円 
 総合小売業 民事再生法

・大日本土木 2002年7月 2712億円 
 ゼネコン 会社更生法

・ハウステンボス 2003年2月 2289億円
 観光 会社更生法

・足利銀行 2003年10月 1023億円 地方
 銀行 特別危機管理銀行指定後国有化

・エー・シー・リアルエステート (旧フジ
 タ) 2005年11月 3526億円 不動産 
 民事再生法

・麻布建物 2007年6月 5648億円 不動産
 開発 会社更生法

・大和生命保険 2008年10月 2695億円 
 生命保険業 会社更生法

・ロプロ 2009年11月 約2500億円 事業
 者向け貸金業 会社更生法

・日本航空 2010年1月 6715億円 空運 
 会社更生法

・ウィルコム 2010年2月 2060億円 
 通信業 会社更生法

・安愚楽牧場 2011年8月 約4331億円 
 オーナー制度畜産業 民事再生法

・エルピーダメモリ 2012年2月 約4480
 億円 製造業 会社更生法

・カブトデコム 2013年4月 5061億円 
 不動産開発 特別清算

・第一中央汽船 2015年10月 1197億円 
 海運 民事再生法

・タカタ 2017年6月 約1兆7000億円 
 製造業 民事再生法

・日本海洋掘削株式会社 2018年6月 
 904億7300万円 海洋坑井掘削業 
 会社更生法
 

これを見ると、大企業と呼ばれる大きな会社
が毎年のように倒産していることが一目瞭然
でわかります。



一般的には「大企業に就職できれば安心」
などと言われていますが、これを見れば決し
てそうは思えないはずですね。



さてそれでは本題に入ります。



大企業という強い企業でも、倒産するという
のはどういうことかという話しをイグアナの
話しで説明しますね(笑)



その昔、陸イグアナはサボテンを食べて生活
していました。



サボテンを食べれるのは強いものが食べられ
る。まさに弱肉強食の世界ですが、サボテン
が食べ尽くされると、食べ物がなくなって
しまい、餓死するイグアナも出てきました。



その時に一匹のイグアナが、海に見える海藻
を見て、勇気を持って海に飛び込みました。



そしてそのイグアナは海藻を食べて、生き延
びることができたというお話しです(笑)



ただ競ってサボテンを食べていた強いイグア
ナは生き残れず、海に潜って海藻を食べた
イグアナは生き残りました。



つまりそれは、強いものが生き残るんではな
く変化に対応できるものが生き残るというこ
とをイグアナが教えてくれてるんですね(笑)



大企業であっても、時代の変化に対応できな
い企業は、規模の大きさに関わらず、倒産す
るんです。



時代が変わっても、昔と変わらない、変われ
ない企業というのは、生き残れないんです。



それはスモールビジネスをする我々個人事業
主も同じだと思います。



スマホビジネスアカデミーの玉那覇先生がよ
く話していますが、無知の「罪」(ソクラテ
スの言葉)。



知らないことは損するだけではなく、過ちで
ある。



海に食べられる海藻を知るか知らないか?
そしてそれが食べられるか、食べられないか
を知って試したことが生死を分けることにな
ったわけですね。



そしてもう一つイグアナが教えてくれている
のは勇気を持って海に飛び込む決断力です。



多様化した時代を生き残るには、勇気と変化
に対応する決断力が必要なんだよと、イグア
ナが教えてくれているのかもしれませんね。



本メルマガを読まれて「面白い!」と
思われた方は、是非ともこちらから感想を
お送りください。⇒info@oichi.org

皆さんから頂ける感想が、私の情報発信の
モチベーションです(笑)



【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ 



第1回 志とビジョンの作り方

 1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、
   ボランティアではなく利益を出す起業
   とは?
 2. なぜ、志が必要なのか?
 3. ビジョンと志の違いとは?

第2回 顧客獲得のコンセプト

 1. なぜ、マーケティングが必要か?
 2. マーケティングの考え方の大原則と
   は?
 3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め
   方とは?

第3回 選ばれる理由の作り方

 1. 成功するための、ポジショニングの
   決め方とは?
 2. ポジショニングを決める前にしなけ
   ればいけないこととは?
 3. オンリーワンビジネスとは?

第4回 商品設計の考え方

 1. なぜお客様は商品やサービスを買う
   のか?
 2. 商品・サービスを買う前の顧客心理
   とは?
 3. 商品設計の考え方とは?

第5回 事業計画の作り方

 1. 事業計画の役割とは?
 2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方
   とは?
 3. 売れるまでには時間がかかる

第6回 0から起業する行動とは

 1. 0から起業の難しさ
 2. それでも起業を目指す人のために
 3. ダブルワークというこれからの働き方

第7回 ダブルワークで自立を考える

 1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
 2.自宅で稼げる仕組みを持とう
 3.お金は出来ないことに投資する



【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステッ プ
https://1lejend.com/c/TEcJ/O05k/n/

みなさん、社会の役に立つことを実践して、それを
ビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!



このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信
します。イベント・セミナー情報は火曜日・
神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定
です。


バックナンバーはコチラ
⇒ https://1lejend.com/c/TEGS/O05k/n/



NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒ https://1lejend.com/c/TEGn/O05k/n/

起業支援センターまちなかbizあおば
⇒ https://1lejend.com/c/TEGR/O05k/n/

青葉ビジネススクール(オンライン配信)
⇒ https://1lejend.com/c/TEGe/O05k/n/



https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックだけで配信解除ができます。