=====================
clover's green
~希望、信頼、愛情、幸福~
を贈るメールマガジン
vol.774
======================
こんにちは。
「いいなぁ」を「できた!」に。
ライフチューニングコーチ
プレシャスマミー代表小林愛です。
寒暖差が激しい日々ですね。
体調を崩さず、
寝る
食べる
温める
この3つで乗り切りましょう!
もうすぐ我が家は、
個人面談・三者面談が控えております。
〇〇さんのところは、
いかがですか???
学校で気になること何かある?
と聴いたところで、
「別に。」
が返ってくるのがオチでして…。
日々のコミュニケーションが
大事になってくるわけです。
とはいえ、自戒も込めて、
あまりゆっくり話を聴けてない…。。。
なので、
少し話を聴くときには、
できるだけ話しやすいように
聴くことを心がけています。
せっかくの面談だし、
子どもの声も届けられるといいな、と
思うので。
話が展開しない時っていうのは、
同じ景色が見えてない証拠です。
「学校どう?」
では、あまりにも範囲が
大きすぎて、答える側も難しい。
ならばまずは、
「学校楽しい?」
「何の時間が好き?」
など
なかなか話してくれない子には、
【答えやすい質問】
から始めるのが鉄則!
1.Yes/Noで答えられる質問
2.答えが限定される質問
何人?誰?どこ?いつ?
3.拡大質問
どうだった?どんな感じ?
この順番が有効です。
我が家の場合は、
あまり話してくれないパターンなので、
広げたり聴き出すことに苦戦しますが、
なかには、
お子さんがおしゃべりで、
聴いてるだけで疲れちゃう…な
パターンもありますよね。
どうして
そんなに話をしてくるのでしょう??
==================
分かってもらいたい
==================
人には皆、
こういう気持ちがどこかにあるものです。
聴いていて、疲れちゃうのは
事態を理解しようとするから。
何がどうしてどうなったか…
それについて、どうしたらいいか…
解決策まで考え始めたりすると、
とたんに頭から湯気が出ちゃいます。
聴き方も
ついつい事情聴取的になりがちです。
だから、疲れちゃう。。。
==================
分かってもらいたい
==================
のは、「気持ち」です。
(これこれこういう事態で)
つらい…
(これこれこういう事態で)
難しい…
(これこれこういうことで)
楽しい!
(こんなことがあって)
おもしろい!
まずは「気持ち」を
分かち合うだけでも十分!!!
そのうえで、
どうしたいのか…も含めて
【本人に聴いてみる】
をオススメします。
案外、親に解決してほしい…とは、
思ってないものです。
親の方が人生経験が長い分、
ついつい先回りして
答えを考え始めちゃいがち。
それで余計に頭を使って
疲れちゃう。。。
なので、
【本人に聴いてみる】
で、親が先回りして考えることは
やめちゃいましょー♪
残念ながら、
どんなに考えたとて、
『余計なこと』だったりしますから。
先日も、次男くんに話を聴いて、
「じゃぁ、●●する?」
なんて、私が提案しようにも、
「そういうの、別にいい」
でした(笑)
失礼しましたー!でした。
嫌だった…とか
むかついた…とか
そういう気持ちを知っててほしい…だけでした。
もちろんそれも聴きました。
「知っててくれたらいいってこと?」
って。
自戒と経験を込めて、
【本人に聴いてみる】
大事です。
先回りして、
勝手につかれるの、、、
やめまちゃいましょーーー!!!
11月最終日、やりきる!!!