配信日時 2019/11/19 09:15

遊びの帰り際に「泣く」への対処法

=====================
clover's green
~希望、信頼、愛情、幸福~
を贈るメールマガジン

vol.379
======================

こんにちは。

「いいなぁ」を
「できた!」に。
ライフチューニングコーチ

プレシャス・マミー
コーチ養成トレーナー
小林愛です。


今年は卒園を控えた次男。
保育園生活も残りわずか…と
先日クラスに声かけ、
近所の公園で遊びました。


比較的この学年は、
おとなしい子が多く、
殴り合いなどの
喧嘩にはならず、


ありがたいことに、
母たちで、
のんびりおしゃべりも
楽しめました。


しかしながら、
小競り合いが
ないわけではありません。


あっちでメソメソ、
こっちでメソメソ、


遊ぶ時間が
長くなってくると、
帰る間際には「涙」もあります。


楽しかったはずの会が、
涙で終わる…という経験は
多くのママが
経験したことがあること
なのではないでしょうか?


今回は、
我が家もそれでした…。


以前の私なら、


「なんで?!」

「だから言ったじゃん!」

「とにかく泣くのやめて。」

「もう遊んでもらえないよ」

「もう来たくない」

「これからは一緒に
 遊ぶのやめよう」


そんな言葉を浴びせては、
さらに号泣…という
結末になっていました。


ま、今でも
時々言っちゃいますけど(爆)


読んでお分かりの通り、
これらの言葉は、

泣き止むどころか、
泣きたくなる気持ちを
増幅させております。。。


ママも人間なので、
「感情」の行き場を
失った結果、

こういう言葉が、
出ちゃいます。


こんな時っていうのは、

ママも、

気持ち・身体を休めたい時。


前にね、

電車の中で、
号泣する子どもに
悲しくなる言葉を
浴びせ続けるママがいたの。


「もう行かない」

「置いてくればよかった」

「行かなきゃよかった」


そんな風に
言われるたびに、

泣き声は
大きくなって、

そのたびに
ママの声も、
大きくなって…。

電車の中なのに、
人目も憚らず、
すごいな…って
思ったくらい。


ママの手元には
公園で遊んできたであろう
砂遊びセットの入った
大きなカバンと、ベビーカー。


席が空いて、
泣きながら、
座ろうとした子を
行くな、と制してた。

次の駅になったら、
車内の人も少し減り、

私の横の席が空いたから、
少し離れていたけれど、

二人を呼んで、
ママも一緒に座ってもらった。

そしたらね、
ずっと子どもに
怒っていたママも
座った瞬間、
ピタリと止んだんだ。

疲れていたんだよね…。

私は久しぶりに
ベビーカーにいる
赤ちゃんに癒されながら、

「休みたい…」が
心の声だよねって思った。

きっとこの3人は、
どこかで思いっきり
遊んできた帰り道。


疲れてるのに、
夕方の電車は
そこそこ混んでいて
座れるはずもなく、
さらに気持ちもヘトヘト。


忘れ物をしてしまった
であろう子どもは、
悔やみながら泣き続け、

その姿に、
母はさらに怒りを感じてた。

今回は

物理的に
「席」を用意したけれど、

感情にも
「席」を用意してあげたらいい。


\\

泣いたっていいじゃん

//

です。


ひねくれる前に、

悔しい!
悲しい!

そんな気持ちを、

思いっきり
吐き出せているって

素晴らしいことだと
思いませんか?



泣きたいくせに
イヤミを言ったり、


助けて欲しいくせに
余計に仕事を引き受けたり。


できないくせに
できるフリして、
やることが増えたり。


休みたいのに、
寝ずに頑張ったり…。


こじらせてますよ。


ストレートな
子どもに


イラっと
反応しちゃうのは、


ママ自身が、
それをしてこなかったから…

なんじゃないのかな?


子どもって
必要なことを起こす
天使だと思います。


苦しいことでも、
わざとそんな姿を見せて、


ママの笑顔を
取り戻そうと
してくれているのかもしれません。


荒治療で
つらいんだけどね。


それでも、
悩みに悩んで
苦しかったから
コーチングに出会えた。

今となっては、
あの時、流した涙も、


行き場のない思いも


藁をもつかみたくなるほど
でなければ、


妙に理性的に、
分かったふりして

財布の紐も
ガチガチだった私は、

よく分からない
何かを守ろうとして、


子どもにも夫にも
八つ当たりの日々を
送っていたと思います。

(あ、今でも時々あるか…。ごめん。)


子どもはさ、

「察する」

なんてことなく

気持ちを
ストレートに出してくる。


「察する」

のもスマートな
気もするけれど、


素直に伝える…は
大人も見習うべき行為だと
思わされる今日この頃です。



本当は
どうしたい??


あなたも自分と
向き合ってみませんか??                



子育てコーチングコース、
次回は1月開講予定です。



【セルフコーチングコース】
《神奈川・藤沢版》
2019年11月26日(火)10:00~13:00スタート

※開催日程が変わりました。


https://1lejend.com/c/O7Bj/NLur/n/


メールマガジンの解除はこちら
https1lejend.comstepmaildelf.phpno=HSyXzoJqOEv



ぐずぐずも「大丈夫!」って見守ろう。