====================
clover's green
~希望、信頼、愛情、幸福~
を贈るメールマガジン
vol.349
======================
こんにちは。
「いいなぁ」を
「できた!」に、
ライフチューニングコーチ
プレシャス・マミー
コーチ養成トレーナー
小林愛です。
台風の影響、、、
特に千葉の全面復旧が
1日も早く進みますように。
-------------------------
子どもの力を
引き出すコミュニケーション力UP
セミナー シリーズ
-------------------------
・9月27日(金)13:00~14:30
「ママのイライラ解消法」
・10月18日(金)13:00~14:30
「わが子の天才素材の見つけ方」
・11月22日(金)13:00~14:30
「子どものタイプ別声のかけ方・関わり方」
・1月31日(金)13:00~14:30
「2020年・教育改革に応じて親がすること」
・2月下旬
「キラキラ輝くママになるコツ」
ほぼ毎月1回、
託児付き骨盤ケアサロン
L.BirD(エルバード)さん
において実施いたします!
詳細はこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/green-joy-life/entry-12525051437.html
\\
子育てコーチングコース
夜間・ZOOM版
リクエストにより開講決定!!
10/5(金)22:00~24:00開講
https://ameblo.jp/green-joy-life/entry-12402600371.html
//
昨日はずいぶんと
秋らしくヒンヤリとした風に
ちょっと驚きました。
1年の捉え方って
いろいろありますが、
子どもがいると学年単位、
年度での1年を捉えると、
10月からが後半戦。
気持ちの切り替えを
夏休み中にできなかったら、
「今」
変えていったらよくない?
と、何を隠そう私自身も、
ちょっと久しぶりに
「整理術」
についてインプットしてます。
学びながら一緒に…と
アウトプットして、
自分でも定着を図るべく
ご紹介しますね。
まだ私も始めたばかりの
挑戦中ですが、
ぜひ一緒にやっていきましょう!!
最初に「やること」は、
-----------
絞り込み
-----------
です。
なかでもはじめの1歩は、
----------------------
文房具の絞り込み
----------------------
なのです。
え?お片づけのこと
学んでいるの?
なのですが、
身の回りの整理が
時間の整理と直結しています。
いつも使うペンはもちろん、
時々だけど、
「これは使う」といえる
セロテープ、
のり、
はさみなどを厳選する。
平均すると、
「20アイテム」くらいで
留まるそうなので、
これは目安です。
集めきれたら、
それ以外は、
ぶっちゃけ不要なモノたち。
一気に
捨てちゃってもいいし、
勇気がいるなら、
どこか二軍袋に入れておく。
最初に課された宿題が
コレなのですが、
何も考えず、
これを行ってみたら、
ほんとにスッキリ!!!
同じアイテムが
いくつもあったり。
時々だけど
「使うもの」が
こんなところにあったのか…だったり。
あれどこいった?
と探す無駄時間を
多く過ごしてしまう私には、
ちょうどよかった!
断捨離や、
片づけ本を読んで
少しは実践していたつもり…なのですが、
なんとなく
「カテゴリ」で
仕分けしたりしていたので、
1軍と2軍が
一緒になってました…。
スタメン選手だけを
集めることにしたら、
探す手間も省けるし、
-----------
絞り込み
-----------
の脳が活性化される感じがして、
「ほんとに必要?」
という自己対話も進みました。
筆ペンとかも、
普段は使わないけれど、
「使う」
だから一軍残しです。
蛍光ペンとかは、
1種類あればOKなら
お気に入り1本、とか。
恥ずかしながら、
はさみは4本くらい出てきたし、
ホチキスも引き出しから
3つも出てきた。
元々引き出しの中だから、
目には止まっていなくても、
心置きなく
「使うもの」
が絞り切れて、
二軍袋へ
お蔵入りしてもらったら、
-----------
絞り込み
-----------
されたモノが
大切に想えたし、
物理的な整理は、
心・頭の整理とも繋がりました。
それに費やした時間は、
2h弱。
一応、何時までに終わらせる!
を決めて行うこともコツです。
そして、
決める時間には、
余裕をもって
時間内に終える!
が大事です。
まずは、
----------------------
文房具の絞り込み
----------------------
やってみて下さいね♪
メールマガジンの解除はこちら
https1lejend.comstepmaildelf.phpno=HSyXzoJqOEv
やっぱり Never too late!!