配信日時 2024/10/08 00:30

10月8日:【2/3】マンションの決済を行いましたので諸経費を公開します

松原です。

先ほどのメールの続きです。

購入にまつわる諸経費は先ほどのメールの通りですが
収支はどんな感じか?をご紹介します。

先ほどのスプレッドシートの
「ランニングコスト」のタブをご覧下さい。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BrPQr5nK8fnfi4oBjzl_wP1lbIlll98z8HPyZkhtCK8/edit?usp=sharing


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■収入及び支出
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

月間家賃(満室時):1,314,900
経費:137,575円
返済:747,247円
ーーー
計 430,078円

月43万円ほどの利益が出て、後は年に1回
固定資産税1,152,579円の支払いがあります。

という事で
4,008,357円
こちらが年間のキャッシュフロー(税引き前)でございます。

あと、これはまだ詳細が確認出来ていないのですが

・中国電力から土地利用料
・NTTから電気使用料

この2点が年間数千円程度入るみたいですね。

電柱が敷地内に立っている事により
土地の利用料が中国電力から入って来るらしいです。

あと、NTTがフレッツ光の関係で
建物の電気を使用している?とかの関係で
年間数千円の利用料を支払って来るみたいですね。

合わせて年間2~3万円?
そんなにはないのかな?

ま、そのぐらいのお小遣いが入るみたいです。


そんなわけで
今回のこの物件を保有する事により
うちは年間400万円現金が増える計算になりました。

あくまでも満室時の想定であり
入退去が発生すればそれに伴う出費も発生しますし
臨時の修繕なんかも発生するかもしれませんが
その辺りは1年ぐらい様子を見て、またおいおいご報告しますね。

あとこれは税引き前の利益での計算ですが
うちはこれ以外の物件からも大きな減価償却費が発生するため
帳簿上では会社全体で赤字になります。

この辺りの話はまた近いうちに
前期の決算書を公開する際にお話ししますが
なんせ不動産が増えた事によって
帳簿上は全く利益が出ないフェーズに入りました。

つまり、少々の利益を上げても
納税が発生せず現金がガンガン増えて行くわけです。

ワシが引退するまでのこの先5~10年は
儲け放題という感じになって来ましたね。


それを目指すと行って来た通りですし
だからネットビジネスと不動産は相性が良いんですよ。

いくら儲けても税金を払わなくて良い、
なんて最高じゃありませんか?

マジで、みんな今すぐに不動産を買いましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■利回り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

利回りは以下のとおりです。

■表面利回り

年間家賃 15,778,800円
÷
物件価格 270,000,000

5.84%

■実質利回り

年間家賃-年間支出 12,976,321円
÷
物件価格 270,000,000円

4.8%


あ、火災保険料については
5年分前払いした関係上
購入時の諸経費に込めて計算しちゃってます。

これは年間の経費として考えるべきでしょうから
保険料を1年分ずつに分けて計算すると
その場合の実質利回りは4.71%になります。


という事で、
購入前から言っていた通り、
決して良い利回りとは言えませんね。

都会の新築でもあるまいし、いくらRCとはいえ
地方都市の中古物件でこの利回りだと
「不動産投資家」みたいな人達に言わせたら
鼻で笑われるような低い利回りでしょう。

ただ、ワシが良けりゃ良いの。

なんでもそうですよ?

誰かと比べて
良いとか悪いとか言ってちゃダメです。

いくら稼いでいくらの利益で良いのか、
いくらが適性なのかはその人次第なんですよ。

他人より儲けてたって
自分に必要無い額だったら意味が無いです。

他人より儲かっていなくても
自分に十分な額だったら良いじゃないですか。

何でも
自分を基準にしましょう。


今回は、当初より金利が上がりましたが
構造がRCなため融資期間が35年も取れたので
月々の支払い額が少なく抑えられ、それが助かりましたね。

だから購入出来たと言えます。


また、この物件は
直近で大規模な修繕や改修を行っておられるので
しばらく大きな出費も考えずに済む物件です。

前のオーナーさんが購入した時の写真を見せてもらうと
メチャクチャお金をかけて維持して来られたのが分かりました。

単なる塗装で殺風景だった外壁を
わざわざタイル張りにするという大工事をしておられたりと
かなりお金をかけておられるんですね。

エントランスなんかも
建築時よりおしゃれに改修されているし
防犯カメラや宅配ボックスなんかも追加しておられ
十分今の時代に戦えるレベルになっています。

ただ、インターネットだけは
住人さんが個別に契約する形になっていますが
これはもう今の時代だったら
インターネット無料が当然でしょうから
様子を見ながら無料Wifiを導入しようと考えています。

幸いな事にケーブルテレビは入っていて
そこの業者がインターネット接続サービスも提供しているので
恐らく大がかりな工事など必要無く導入出来ると思われます。

マンション一棟丸ごと契約したところで
オーナーが払うのはせいぜい月に2万円程度なんですよね・・・

それで20室に無料のインターネットを導入出来るなら
入れない理由が無いという感じです。


あと、この建物は
そもそも築16年とまだまだ新しく
立地も最高です。

徒歩でJRの駅に行くと考えると
ちょっとだけ微妙な距離ではありますが
広島はバスが充実していてバス停はすぐそばです。

大きなスーパーの真裏の建物ですし
コンビニも徒歩圏内、
イオンモールも徒歩圏内、という立地で
かなり安心して長期間戦える物件と考えています。

と考えると、
ワシは4.7%の利回りでこれが入手出来るなら
全然安いと思えました。


キャッシュフローで考えても
少々のトラブルがあったとして
返済が難しくなるような事はまず想像出来ません。

結局そこですよね、
利回りがどうこうよりも
「結局いくら残るのか?」
ですもんね。

逆に、利回りが高くたって
返済額が大きくて現金が残らないとか
そんな物件だってあるわけで。


今回に関しては
例えば想定家賃が10%下がったとしても
返済は全く問題ありません。

事前のシミュレーションは
全ての数字を厳しめの想定にしています。

・金利が3%まで上昇
・1年間に2%ずつ家賃が下落
・常時空室率10%

これでも全然大丈夫ですし
そもそもうちはこの物件以外にも
28室から家賃収入がありますからね。

大規模な災害でも起きて
複数の物件が一度に倒壊でもしない限りは
キャッシュフローが危なくなる事はないでしょう。

今回の物件を入れなくても
年間1000万円ほどの利益が出る状態なので
もし今回の物件が全て空室になって家賃がゼロになっても
返済は全然大丈夫という状態なわけです。

ワシみたいな小心者にとっては
ここが大事なところです。


前回のアパート購入時に
1億9000万円の借金をする決断もそう言いましたよね。

もし何かが起きても
それ以前に購入して来た物件からの家賃収入で何とかなる。

これが初っぱなから借金して購入すると
常に怯えながら運営を続けなければならないですが
ワシの性格ではそれは耐えられないです。

ワシは
「ゼロまではOK」だけど
「たとえ1円であってもマイナスにはしない」
というのを全ての基本にしています。

だから最初はなかなか規模が大きくならないし
メチャクチャ時間もかかるんだけれど
極めてリスクが低い、というかほぼ無い、
という状態でやって来られたわけですね。

で、そのぐらいのんびりじっくりやっても
最初に戸建てを一戸だけ買ってから
たったの8年でこの規模になるわけですから。


その8年後や10年後を
スタートの時点で思い描けるかです。

そこさえ見失わず信じられれば
少しずつしか進まないもどかしさも耐えられます。

何でもそうです、
目標さえ見失わなければ
挫折ってのは起こりません。

そして、
可能な限りの
厳しめのシミュレーションです。


世の中、失敗する人って
シミュレーションが甘いとか
自分に自信を持ち過ぎるんですよ。

最悪の想定をして、
自分の能力を疑ってシミュレーションしておけば
本当に最悪な事が起きても潰れないわけでしょう?

夢を見ると失敗しますが
ワシは現実しか見ないし
数字に感情は入れません。

期待を込めた数字なんて
シミュレーションって言いませんもんね。笑

でもほとんどの人って
時にネットビジネスなんかはそうですが
シミュレーションではなく、
期待、感情だけで数字を言うわけです。

それじゃ商売ではないですよね。


あと不動産の場合、融資の状況にもよりますが
収入に対して返済額の割合が大きい場合が多く
減価償却費の下落に伴いキャッシュフローが悪化して行来ます。

ややこしい話なので細かくは説明しませんが
もし興味があれば「デッドクロス」でググってみて下さい。

簡単に言うと
融資の返済額が減価償却費を上回る時期が来ると
帳簿上の利益が大きくなり納税額が上がるため
資金繰りが悪化する事がある、って状態です。

たとえば、当初10~15年程度は
「赤字だけど現金が増える」けれども
減価償却費の下落に伴い、いずれ
「黒字なのに現金が足りない」
みたいなタイミングが来る可能性があるんですね。


この辺は不動産以外の商売でも同じで
これがいわゆる「黒字倒産」ってやつですね。

逆を言えば、借金なんていくらあっても
キャッシュフローさえ黒字だったら
会社は倒産しないって事でもあります。

赤字でも倒産はしないです。

現金が足りなくなったら倒産するんですよ。


なのでワシは
ずーっと言って来ましたよね?

ワシは超現金主義です。


そして、それは家計でも同じで、
多くの家庭はキャッシュフローは黒字だけれども
住宅ローンやクレジットカード払いなどで
帳簿上は真っ赤っかになっているんですね。

でも家計は会計的な捉え方をしないから
どれだけヤバい状況なのか理解が出来ていないわけです。

ほとんどの家庭は
いわゆる自転車操業になっているんですよ。

操業が止まった瞬間に倒産してしまう慢性的な赤字状態。

会社で考えると
どうにかしなければならない状況なのに
なぜか家計では誰もそこを真剣に考えません。

働けなくなったら
一体どうやって住宅ローンを払うんですか?

という事です。

資金繰りが悪化した途端に生活が破綻、
なんていう家庭がほとんどじゃないでしょうか?


ご主人や自分が働けなくなったら?

家のローン、子供の教育費、その他支払い、
大丈夫ですか?

大丈夫なわけないですよね?

そして、大きな問題は
「そんな状態が当然だと思っている」
という事です。

誰だってそうでしょう?
どこの家庭だってそうでしょう?

収入が減ったり途絶えると大変な事になるけど
まさか急にそんな事にはならないし
今までも何とかなって来た、うちだけじゃないし。

ってみんな思ってるんですよ。

でも本人達が言わないだけで
収入ダウンによって生活が破綻してる人は
そこら中にいくらでもいますよ。

たとえばコロナ過はどうでしたか?
もう忘れました?

みんな収入が下がったり仕事を失って
何とか借金で食いつないだり
生活レベルが一気に下がったじゃないですか。

ああいう事が
この先の人生ではもう2度と起きないとでも?

パンデミックや震災だけでなく
自分自身の老いによるリスクの方が遙かに大きいのに?

って真剣に考えないと。


でも?

たった2戸か3戸の不動産を保有し
そこから12~18万円の家賃収入があるだけで
自転車操業家計から脱する事が出来る。

その程度なら
別に人生を賭けて挑戦するなんてレベルじゃなく
お小遣いを貯金する程度の感覚で出来る。

でも誰もやらない。

ただほんの少しだけ時間を長く使うだけで
誰にでも簡単に出来る事なのに誰もやらない。


能力よりも意識の差で人生は変わります。

能力よりも人生の目的次第で
年収だって変わります。

ワシはそれを目の前で見せて来たはずです。

能力が低いけど
時間を存分に使う事によって
このぐらいの事は出来る、という事ですよ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・CCR(自己資本利益率)
・ROI(投資利益率)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あんま関係無い数字ですが一応。

今回の投資によって
どれだけの資産や収益が増すかをお伝えして来ましたが
「自己資金に対する利益」という見方もしてみましょう。

不動産に限りませんが
投資効率に関する用語の中から
CCRと呼ばれる物です。


■CCR(自己資本利益率)

自己資金(投資金額から融資を差し引いたもの)
に対するキャッシュフローの割合

年間キャッシュフロー 4,008,357円
÷
自己資金 30,103,323円
ーーーー
CCR 13.3%

※取得総額には概算での不動産取得税300万円を含む


■ROI(投資利益率)

あと投資効率としてよく見る数字としては
ROI(投資利益率)というのがありますよね。

こちらは
自己資金だけでなく融資額も含め、投資額全体に対して
どれだけのキャッシュフローを得られるかという計算です。

年間キャッシュフロー 4,008,357円
÷
取得総額 278,103,323円
ーーーー
ROI 1.44%


という感じなのですが
ぶっちゃけこれらは
ワシら個人レベルの投資家にとっては
さほど必要無い数字じゃないかと思います。

もちろん目安として持っておくと良い数字でしょうが
ワシらほどの零細ザコ大家にとっては
やっぱりキャッシュフロー命であります。

投資効率がどうとか
利回りがどうとかよりも
とにかく「いくら現金が増えるか」ですよね。

投資効率が良くても
現金があまり増えないようでは意味が無いし
投資効率が低くても現金が増えりゃ良いですもんね?

というかそこを追い求めて行けば
その他の数値は自然と高くなると思いますし。

ただ、融資額が大きい場合には
効率の低い投資はリスクも上がると思いますし
でもそうなると、そもそも金融機関側も
融資をしないでしょうね。

んな感じで
一般レベルの投資家には
そんなに気にする必要がある数値ではないです。

ただ、
こんな話を書くと少し賢そうに見えるかも知れないと思って書いてみました。笑


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ランニングコスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スプレッドシートに一覧していますが
この物件を維持するための
月間の固定費がこちらです。

・管理費(家賃×5%) 65,745円
・定期清掃 22,000円
・エレベーター保守 15400円
・ゴミ収集業者  8,580円
・玄関マットリース代 3300円
・電気代 8500円
・ケーブルテレビ 14050円
ーーー
計 137,575円


■管理費

今回は売主さんが不動産管理会社を持っておられて
これまでもその業者で管理と客付けを行っておられた事から
ひとまず引き続き管理をお任せする事にしました。

自社の物件として
この物件を維持して来られたわけですので
誰より状況を理解しておられますからね。

また、オーナーが女性で
現場の担当者も若い女性という事で
各室の内装やグレードアップにも気が利いていて
その辺りの感覚に触れてみたいというのも
お任せしてみようと思った理由の一つです。

今まで使って来た管理会社さんは
管理や対応自体はすごく丁寧なんですが
物件のバリューアップなんかに関する提案なんかは
ちょっと弱いかな?という印象なんですよね。

でもオーナーとしては
「こんな内装が喜ばれますよ」とか
「こんな改修をすると家賃を上げられると思います」
みたいな提案なんかもほしいわけです。

もちろんそこは本来は大家の仕事ですが
でもやっぱり現場で客付けしてる管理会社さんこそ
流行や需要をよく知ってるわけですよね。

そこをオーナーに提案してもらえれば
より早く部屋が埋まるだろうし
家賃をアップさせられたら管理費も増えるわけで。

そんなわけで
管理費が5%と今までよりちょっと高いのですが
しばらくこの管理会社にお願いをしてみます。

既存の管理会社さんは管理費が3%なんですよね

たった2%の差に思えるでしょうが
年間家賃が1500万円以上もあると
管理費2%の違いで30万円もの差になるんですよね。

ただ、
家賃の5%という管理費はごく一般的です、
うちの既存の業者さんの3%が良心的って感じですね。


■定期清掃

本格的な清掃業者さんが週に2回、
エントランスや階段の清掃を行って下さいます。

それで月に22000円だったら安いですよね・・・

しかも清掃時に「ここが壊れてましたよ」とか
「ここにゴミが放置されてますよ」
みたいな報告をもらえたりもするわけなので
定期巡回の役割にもなっています。

定期的に業者が出入りするのを見ていれば
住人さんもその辺に物を放り投げたり
ゴミを捨てたりしにくい心理効果もあるでしょう。

激安の経費です。


■エレベーター保守

今回は初めてエレベーターのある物件で
これまでエレベーターは凄くお金がかかる物だと思っていたんですが
なんと月の保守料はたったの15400円でした。

もちろん故障時なんかにはそれなりの出費になるでしょうし
将来的に交換なんて時には1000万円仕事になるでしょうが
ひとまず月にこれだけしかかからないのが分かれば
今後はエレベーター付きの物件もビビらなくて良いですね。


■ゴミ収集業者

前オーナーさんが
民間企業にゴミ収集を委託しておられたので
そのまま継続して利用します。

住人さんの利便性を考えても
これが急に無くなるのは問題でしょうし
そもそも月に8580円しかかからないですから
激安のサービスですよね。


■エントランスマットのリース

エントランスに
マンション名が入ったマットを敷いてあり
それのリース料です。

別に無しにしても良いんですが
まぁ、別にあっても良いかって感じで
ひとまず継続して置いてみようと思います。


■電気代

共用部の電灯やエレベーター、
防犯カメラの稼働などの電気代が
毎月およそ8500円かかっているようです。


■ケーブルテレビ

これは前オーナーがこの物件を購入した時、
すでに導入されたいたそうで
それをそのまま継続しているとの事でした。

ケーブルテレビ会社の費用と聞いたので
てっきりインターネット接続サービスの料金だと思ったら
インターネットは含まれず単なるケーブルテレビでした。笑

ま、これも
今ある物を外すと住人さん的にアレでしょうから
引き続き利用しようと思います。

また、このケーブルテレビ会社は
インターネット接続サービスも提供しているので
今の条件での客付けが厳しくなって来たり
家賃を下げる必要が出て来たら
無料インターネットを導入しようと思っています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■減価償却
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

減価償却費はまだ細かく確認していませんが
建物の価格から考えて年間300~400万円になると思われ
既存の償却資産と合わせて年間1000万円ぐらいになりそうです。

前回のアパート購入から一気に償却資産が増え
かつ長期での償却になりますから
いよいよネットビジネスと平行するメリットが
最大化して行く状態に持って来れました。

年間で減価償却が1000万円もあるわけですので
つまり1000万円の利益が出ても
所得税が発生しないという事になりますよね。

ただ、逆を言うと
しっかり利益を出して行かないと
帳簿が赤字になってしまうという面もありますけど。

償却による赤字なので問題は無いですが
でもやっぱり金融期間に見せるには
帳簿は黒字にしておきたいですし
後日公開する前期の決算書も実は赤字になっていたところを
少しだけ黒字になるように締めて頂きました。

もちろん税務上問題の無い方法で、です。


そんな感じで、
前回の物件を購入した時に言ったように
今回の物件取得によって
うちは「ほぼアガリ」の状態まで来ました。

ここからは儲けるだけ儲けて
現金を増やしまくっておく段階です。

その現金は、
物件を買い増すために使っても良し、
増やし続けて純資産の増加を考えても良し、
繰り上げ返済などでキャシュフローを改善しても良し。

あれやこれや
少しずつ自由度が上がって来ました。

なんとなく分かって来たんですよ、
お金持ちってこうやって
どんどんお金持ちになって行くんだな、って。

ワシは残念ながら
成り上がる所までは行けませんでしたし
資産も収入も中途半端ですが
もし息子がこれを引き継げば
あいつの世代では完全に成り上がりですね。

まさにお金がお金を生む感じで
時間が経つだけお金が増える状況になるでしょう。

ワシもあと10年早くこれに気付いて
無駄使いせずに不動産買ってればな・・・


で、これがもし、
サラリーマンしながら
副収入が無い状態での不動産投資だったら
こうは上手く行きませんでしたよ。

ネット収入があったからこそ、であり、
ネット収入の特性を最大限に活かせるのが
不動産事業です。

で、もちろん、
法人だからというのもあるでしょう。


ほんと、これはもう間違い無い。

この先も永遠に言い続けるけど、
あなたも絶対に不動産をやった方が良いです。

事業だとか投資とか思うと難しい気がするでしょうが
こんなもん「買えば勝手に収入が増える商品」だと思えば良いですよ。

そしたら、買わない理由が無いでしょう?

今すぐに法人を作って、
その会社でネットの収益を計上し
法人で利益を出し、納税している実績を積み上げておきながら
少しずつ現金を貯めて行きましょう。

そして不動産の勉強とリサーチを進めて
2~3年以内に最初の物件を
その法人の所有で購入して下さい。

その先はワシのメルマガのバックナンバーの通りです。

ワシの8年間の全てが
あのバックナンバーに残っています。

必ず何かの役に立つはずです。



◇ 追伸

ずーっと
いつかやりたい事リストに入ったままですが
もうちょい歳を取って暇が増えたら
料理を趣味にしようと思ってるんですね。

20年ぐらい女房に飯作ってもらってますんでね、
人生最後の20年ぐらいは
ワシが料理してやらんといかんでしょう。

でも洗濯だけは死ぬまで女房に任せます。

あいつ、洗濯物が貯まって、一気に洗って、
一度に大量に干す事に快感を覚えるらしくてですね。


◇ 追伸2

松原さん?

巨乳には興味無いとか言うけど
巨乳の子とヤった事ないんですよね?

だったら言っちゃダメですよ、
1回は試してから言って下さいよ。


だそうですので
どこかで機会があればと思っています。

確かにそうですよね。
知らずに言うのはダメだと思いました。

人生何事も経験ですよね。
まったくだ。

反省。


◇ 追伸3

自分で言うけど
ワシ、凄いでしょ?

ほんとにコツコツ淡々と
言った通りにやって来たでしょう?

自分でも思いますよ、
こいつ凄いよねって。

でもご存知の通り
ワシは大した人間じゃないです。

若い頃は嫌な事からは全て逃げ回って
嘘もつきまくって
悪い事だって出来る人間でした。

何もかもが面倒で、人も仕事も
舐め腐っていたクズだったんですよ。

道徳さえ失っていました。

真面目に生きる理由も
お金を稼ぐ理由も無かったからです。

今だって
ロクな人間じゃないと思いますよ。

歳も歳なんで
人前では常識のあるフリだって出来るけど
根本的には昔から何も変わっていないと思います。

ただ、真面目に生きなきゃいけない理由が出来て、
お金を稼がなきゃいけない理由が出来てしまった。

だから仕方なく真面目に生きて
お金を稼いで来ただけの事です。

その理由が無くなったら
真面目に生き続ける事が出来るのか?
正直自信は無いですね。

そこに理由があるか無いか?
人生なんてそれだけじゃないんですかね?

多くの人は
必要ではない漠然とした夢や憧れはあっても
人生の目標なんて持っていませんよね。

目標というか目的かな。

だから真剣になれないだけですよ。

例えば、いつも言うけど
もし自分の子供の命がかかったら
出来ない事なんて何も無くなるんですよ。

子供のためなら
自分の命でさえ引き換えに出来るでしょう?

それさえ出来るんだから
自分に本当に必要なお金ぐらい
誰だって稼げるに決まってるんですよ。

頑張る理由が無いから
何もかも面倒臭いんですよ。

ワシだって
今でも何もかもが面倒臭いですよ。

必要な事は嫌々でも頑張るけど
必要の無い事なんて
面倒臭くてやってられないですよ。

そんなもんでしょう?

お金を稼ぐのなんて
そのぐらい単純なもんですよ。

必要だから稼ぐだけで
必要ないお金のためになんか
絶対に頑張れないというか頑張りたくないでしょ。

ワシは年収1億円には絶対なれません。

だって1億円も稼ぐ理由が無いから
それに見合う勉強や努力を続けられないです。

それだけの事です。

あなたの年収は
あなたが必要だと思う額を稼いでいるのだし、
この先もそれは変わらないという事です。

この、超当たり前な事に気付けた人は
収入も人生もコントロール出来るようになるんじゃないでしょうか。

ワシらはもう
夢を見てられるような年齢ではないんですよ。

40歳を過ぎたら
もう夢を見る資格は無いと思う事です。

もちろん、可能性はある。

何歳からだって夢は叶えられると言う人はいるし
実際に叶えた人だって山ほどいますもんね。

でも、自分はそうじゃない。

そこを冷静に認めないとね。

他人に可能性があろうと
自分には無いんです。

あるんだったら、
そもそも今こうなっていない。

そこはちゃんと諦めないと。

ワシもある時点でそれを認めて、諦めて、
自分に出来る事だけ選んだんですよ。

ワシは2014年に一度無職になって、
2015年に人生の目標を決め、
それを実現するための手段に不動産を選び、
2016年に最初の収益物件を買いましたよね。

そのキッカケは
息子が生まれた事でした。

ワシは40歳でようやく
人生を真面目に考えたボケなんですよ。

覚えてるでしょう?

スタートは
たった400万円の
ボロボロの戸建でした。

無職、貯蓄ゼロからでも
あれからたったの10年でこれですよ?

夢を捨てて、
自分を諦めて、
絶対に出来る事だけを選んだ。

もう他に選択肢は無かったから
とにかくそれを上手く行かせるしかなかった。

でもその結果、
諦めたはずの夢が手に入っていた。

そんなもんでしょ。

自分に夢を見て、
選択肢が多いうちは無理だと思います。

夢を諦めると
選択肢はほぼ残らない。

その残った選択肢を
好きとか嫌いとかじゃなく
やるしかないと思えたらその時点で成功じゃないですか?

歳を取ったら
自分を諦める事こそが成功の近道だと思いますね。

ワシらは凡人なんですよ。
というか凡人以下なんですよ。

やるしかない。
これが最強の状態だと思います。


◇ 追伸4

得をするよりも
損をしないヤツの方が強いですよ。

得をしても損したらチャラか
下手したらマイナスなんですよ。

でも得をしなくても
損をしないヤツってのは
絶対にマイナスにはならんのですよ。

得しようとか儲けようとか思ってる人間に限って
損するし余計なお金を使ってるんです。

その投資、本当に儲かってますか?
みたいな人多いでしょ?

頑張ってポイントを貯めてるけど
ポイント貯めるために無駄使いしてませんか?

そしてそのポイントを効率良く使うために
それまた必要の無い支出が発生していませんか?

みたいなね。

それ得してんの?
損してんの?
という。

楽しんだり
焦るからそうなるんですよね。

冷静に算数すれば分かるはずなんです。

ワシは決して損をしないですよね?

その分、派手さが全くありませんが
しかし時間をじっくり使う事によって
結果、派手な実績を作って来ましたよね。

そうすれば難易度が下がり、
再現性が高くなるからです。

時間をたっぷり使う、
という選択をするだけで
人生のあらゆる事の難易度が下がります。

でもその勇気を持てる人間は少ないんです。

勇気を持つだけなので
知識やスキルや能力を必要としないのだから
最も簡単で誰でもすぐ出来る事であるはずなのに
でもほとんどの人には一番難しい決断なんですよね。

一番簡単な事が一番難しいんです。

そして
一番難しい事が一番簡単なんですよ。

得する事をやめてみてください。

お得な物を買わないようにしてみましょう。

人生がメッチャ楽になりますよ。
なぜかお金も以前より残るようになります。

経費を使って節税になるとか言ってる人間と一緒なんですよ。

節税になる代わりに
経費が出て現金が減るんですよ。

本当に現金を残したいなら
節税せずに税金をしっかり払うんですよ。

でも得したい人は
経費を使って現金が減って
実は何も得してないんですよ。

セールの服を買ったり
スーパーで見切り品を買うのも同じですよ。

得した気分になるだろうけど
じゃあ家計簿を見たら余計にお金が残りましたか?

って事なんですよね。

みんなお金を「気分」で扱ってるんですよ、
ちゃんと数字で判断しないと。


◇ 追伸5

ワシはある程度お金を増やせるし
筋肉も増やせるし
脂肪は減らす事が出来ます。

ただ
彼女を増やせないのが
男としてまだ足りんところですね・・・

頑張ろ。


◇ 追伸6

ワシはよく
「松原さんんは有言実行ですよね」
って言われるんですよね。

でも自分ではそんなつもりはないです。

実際にはむしろ
言った事のほとんどをやってないと思うんですが。笑

ただ、
冗談半分とか思いつきで言ったような事はやってないけど
本当に大事な事は言った通りにやってるかもしれませんね。

そして、だとしたら。

有言実行ってのは
根性があるとかそういうんじゃなくて
コツがあるんだと思ってます。

凄く簡単なんです。

絶対に出来る事しか言わなけりゃ良いんですよ。笑

ワシは自分を奮い立たせたり
周りの人の期待を背負ったり
ワクワクしてもらうための大口は叩きません。

単に、
「こりゃもう絶対に達成出来るわ」
と思った事だけを口にしてるんですよ。

それが自分には容易な事だけど
他人から見たら凄い事だった場合に
「あの人は有言実行で凄い」
って言われてるだけだと思います。

わしが凄い人間なわけないでしょ。笑

わし、嘘はつかんけど
いい加減な事はいくらでも言いますもん。笑

人のイメージって面白いですよね。


発行者:株式会社Bind 松原智彦
連絡先:mag@bind-office.com
発行元:広島県安芸郡府中町浜田2丁目17番7号2F
ブログ:http://matsubaratomohiko.com/

購読解除:
http://bind-office.com/ra/s/mainout

………………………………………………………………………………
このメルマガの購読料は任意でお支払い頂けます。
投げ銭:http://bind-office.com/mailmagazine/tipping/
………………………………………………………………………………