配信日時 2025/10/09 18:25

2ヶ月連続で月間300km走って、2回失神した話【カレッジサプリ】

---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年10月9日(第4245号)


2ヶ月連続で月間300km走って、2回失神した話


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------

※このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合は大変お手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。


(本日のお話  2783字/読了時間3分)


■こんにちは。紀藤です。

昨日は、終日チームビルディング研修の実施でした。

事前事後のお願いもたくさんにも関わらず、
皆さんポジティブなリアクションだったことが嬉しかったです。

小さな第一歩で、職場に小さな渦を巻いていただきたい、
そんなことを思っている次第です。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!



さて、本日のお話です。

個人的な話ですが、8年ぶりのフルマラソン自己ベストに向けて、8月から本格的に練習を強化しました。

8月は320km走破。9月は中旬からドイツ→デンマーク→チェコ→フィンランドと研修ツアーと半分は海外でしたが、異国の地で130km以上走り合計304kmとなり、2ヶ月連続で月間300kmを達成しました。

…しかしながら、この間に異変がありました。特に日本に戻ってから、体調がなんだかおかしくなっていました。そして、最近ランニング中にリアルに失神をしてしまい、色々と考えることがあったのでした。

(最初にお断りしておくと、特に問題はなく「スポーツをしていると起こり得ること」ということだったので、ご心配なくお願い致します)

ということで、今日はそのお話について書いてみたいと思います。
個人的な話ですが、よろしければお付き合いくださいませ。



■「洞性徐脈」という診断

人生の資本は「健康」です。健康でなければ、仕事も趣味も、人間関係も、うまく育み、楽しむことが難しくなるもの。ですから、毎年の健康診断は必須で行っています。

その中で、基本的に健康体なのですが、毎年「C判定」となるものがありました。それが「洞性徐脈」と呼ばれるものです。どういうものか、日本心臓財団のホームページから引用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q,健康診断の心電図検査で洞性徐脈と診断されました。現在は自覚症状がありません。しかし、今後病状が悪化するおそれはないのでしょうか?

A,「洞性徐脈」とは心臓の拍動が普通よりもゆっくりしている状態をいいます。症状がないということですから、病的なものではないのではないでしょうか。若く活動的な人ではよくみられることです。『スポーツマン心臓』といって、とくにスポーツをする人では平素は徐脈であることが特徴です。運動をしてみて、脈が十分に増加するようであれば、心配は無用です。
https://www.jhf.or.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポーツをしていると、割とポピュラーな症状のようです。
スポーツマン心臓とか言われると、むしろちょっと誇らしかったりも。



■300kmを走って、体に変化が起こる

月間300kmを走る中で、体に変化が起こってきたように感じました。

ポジティブと思われる変化は、「肉体の変化」です。たとえば脚の血管が明らかに発達してきたこと。あるいは体脂肪率が11%くらいになったこと。脚の筋肉も発達してきたことが目に見えたことです。
それに伴い、ランニングのタイム、すなわち走力も高まってきました。

一方、気になる変化としては、「立ち眩み」でした。特に9月中旬頃から、立ち上がった瞬間など、ふらっとする事が増えてきました。またインターバルトレーニングで走って追い込んで、心拍数ももっと高まってほしいのに155くらいで留まるなど。「結構頑張ってるのに、155かあ…」と思っていたのでした。



■信号待ちで、ふいに失神する

そして、海外から帰ってきた翌日。
今日も今日とて、ランニングをしようと走り始めて1kmくらいしたときの出来事です。
ざっと下り坂をハイペースで駆け下りたところに、信号があり、赤信号で止まっていました。

すると、心拍がやたらと気になります。結構ペースを高めたはずなのに、心拍は大きく鼓動しているのに、スピードが遅い。ドックン、ドックン、とゆっくりすぎる感じがしました。

この感じは少し前にもあって、一瞬ブラックアウトしたことがあります。
これは似ていると思い、「ちょっとヤバそうだ」と思い、近くにあるフェンスを掴みました。


・・・すると、次の瞬間に、自分のつま先が見えていました。

加えて、やたらと周りの人が自分を見ている。


「大丈夫ですか?」と自転車に乗ったお兄さん。
そして2人組のおばさまは「救急車呼びましょうか?」と。

…えっ、何なに?、と思ったときに、どうやら自分が一瞬気を失っていたことを理解します。その瞬間思ったのが、心配してくれた身近な人に不謹慎ながら「失神ってこんな感じなのだなあ」という興味でした。

「私、どうやって倒れたんですか?」見ていたおばさまに聞いてみます。
「立ち止まったと思ったらバタンって急に倒れました。最初子どもが遊んでるかなって思ったんです」とのこと。

ほんとうに、脈絡なく、突然失神したようです。



■病院の先生の診断結果は「よくある症状」

膝や肘を少しぶつけたようでアザができていましたが、それ以外は大丈夫そうだったので、歩いて帰宅。一応、少し心配だったのでその日の外出予定はキャンセルにし、まずはGeminiで調べてみました。

すると、「迷走神経反射」という状態で、急に立ち止まると心拍を抑えようとしすぎて、脳に一時的に血液が行かなくなって倒れることがある、とのこと。

ただ、この1ヶ月に2回起こったこと、また基本立ち眩みがやたら頻発していることから、大事をとって、病院にいってみました。すると、次のように言われました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「迷走神経反射だと思われます。心臓エコー検査をしてみてもよいですが、今の症状なら、走ってもまあ大丈夫ですよ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とのこと。

その後「こういうのってよくあるんですか?」と先生に聞くと、こんな回答でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「うーん、珍しくはないのですが、うちではあんまりないですね…。
そういうアスリート的な人は、うち(八重洲)にはあんまり来ないです。どっちかというと、動悸が止まらなかったりする人とかなので、そもそもランニングできることが健康の証なんですよね」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「お大事に」と言われ、ふと思い出したように「あ、そうそう。ただ、急に立ち止まらないでください。ゆっくりペースを落としてね。それと、立ち上がるときはゆっくり立ち上がって下さい」とのことでした。



■結論:疲れているときは休んだほうがいい

さて、これらの一連のことからの学びは、「疲れているときは休んだほうがいい」というシンプルな教訓でした。
今回、海外から帰ってきて、Garmin(ガーミン)というウェアラブルデバイスでも、ずっと「HRV」という心拍のリズムが不調であることを訴えていました。

ただ、練習しないと…と自分を無意識に追い込みすぎていたようです。
色々調べると、急激に走行距離を伸ばしたことによって、

⑴)脚の毛細血管の発達による血流の変化、
⑵)鉄分不足(走るたびに赤血球が壊れる)、
⑶)海外出張などによる自律神経の乱れ、

などが重なって起こったことが推察されました。
今回の症状の場合、前駆症状(めまいがする、視界が暗くなるの前兆)があるため、それが現れる時にしゃがんだり横になるのが大事だそうです。
ただ、一番恐ろしいのが「倒れて頭を打つ」こと。よって、その症状に気をつけつつも、やはり休養も重要な練習の一つなのだな、と思ったのでした。

やっぱり、健康第一ですね。皆様も、お気をつけください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 ※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n5e4d8d6c645e?app_launch=false

==========================

 【編集後記】
◯今月のランニング:38km

【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
  (もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)