---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年10月4日(第4239号)
ヨーロッパの旅での「よかったお金の使い方・マイベスト5」をまとめてみた
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
※このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合は大変お手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。
(本日のお話 3654 字/読了時間4分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は3件のアポイント。
また研修の企画などでした。
*
さて、12日間のヨーロッパの旅。もうしつこく続けてきたこのネタも終わりにしたいと思いますが、締めくくりとして、本日は「よかったお金の使い方」をテーマに書いてみたいと思います。
ドイツ→デンマーク→チェコ→フィンランドを巡る素晴らしい旅は、歴史や文化、教育といった領域に触れ、刺激的で濃密な時間でした。
旅の醍醐味といえば、その土地ならではの体験や食事、そして、記念となる「買い物」です。そして 振り返ってみると、「これは本当に価値があった」と思えるものもあれば、「これは失敗だったなあ」と頭を抱えたものもありました。
今回は、そんな旅の備忘録として、また、これからヨーロッパを旅される方への一つの参考として、「ヨーロッパの旅でよかったお金の使い方ベスト5(+悲しかったワースト3)」を書き記してみたいと思います。
それでは、どうぞ!
■総論:肌で感じた「円の弱さ」と物価の高さ
まず、旅全体を通して強く感じたのは、「全体的にものすごく物価が高い」ということ。そして何より、「円が安くなっている」という現実を突きつけられました。
これまで旅をしたのが、タイ、インドネシア、マレーシア、韓国といったアジア圏が中心であったことや、今ほど円安ではなかった10〜20年ほど前の経験が多かったこともありますが、今回は本当に「あらゆるものが高い!」と感じざるを得ませんでした。今の日本の給与水準で、これらの国で普通に生活するのは難しいだろうな、と…。
物価が高いと感じた順番で言うと、デンマーク→ドイツ→チェコの順でした。
例えばデンマークでは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・コーラ1杯で500円(ラージコーラは1000円!)
・お昼ご飯にサンドイッチとポテトと飲み物をつけると4,000円。
・ディナーともなると7,000円、8,000円は普通、という感覚です。
・宿は一泊30,000円くらいが相場のイメージです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんてことだ…!
カード決済が中心だったため、実際の金額の重みが麻痺しており、気づけばあっという間にカードの上限に達してしまったようで、海外でカードが使えなくなる、という事態にも見舞われました。来月の請求が恐ろしそうです。
■素晴らしかった買い物ベスト5
さて、そんな旅路の中で、「これは価値があった!」と感じた買い物を、あえてランキング形式で振り返ってみます。(あくまで個人の感想です)
⑴ デンマークスタディツアー
今回の一番の目玉です。これはモノではありませんが、今回の旅の基盤となったスタディツアーそのものが素晴らしい買い物でした。
デンマークに精通し、また24年間の居住生活を経ているニールセン北村朋子さんを案内人とし、彼女がこれまで築かれてきた社会的なつながりや知識と経験を、惜しむことなくシェアいただくことで「自分では立ち入れないデンマークの深いの部分」を見ることができました。そうした教育現場や企業経営の現場を見ることができ、その「経験」が最大の価値となりました。
株式会社Palletさんが利益度外視でこれは触れてほしい!という願いで実施いただいている本企画、来年も実施するそうです。心よりおすすめいたします。
・価格:飛行機代・宿代以外はすべて込みで約30万円でした。
⑵ ベルリン・フィルハーモニー鑑賞
ドイツ・ベルリンでの体験。席が指揮者の目の前という奇跡的なロケーションで、演奏者の興奮や熱量がダイレクトに伝わってきて、最高でした。
指揮者とソリストのアイコンタクト、ティンパニーの振動、ヴァイオリニストのハーモニーなど、近くで見るからこそ感じられたことがありました。
・価格:114€と、日本円で約2万円です。(日本で同じチケットを買ったら、相当高い5~10万円になる価値だと思います)
⑶ チェコの「塔9つのフリーパス」
プラハの様々な「塔」を巡るフリーパスです。チェコの塔には、それぞれ歴史が刻まれています。街を走りながら巡ることで、プラハの街の全体像を理解できて、街の息づかいも感じられたように思います。(ちなみに365日使えるそうなのですが、私は2日間で制覇してしまいました)
走ったり登ったりして街を丸ごと楽しめたこと、500mくらい登って足が鍛えられたこと、合計走行距離約25キロということで、自分らしい旅の楽しみ方ができたな、と思いました。
・価格:990CSKとのことで、日本円で約7,100円でした。
⑷ デンマークの塩ラーメン
今回の旅では、様々な国の食べ物をいただきました。
ドイツでは、ドイツビールに白ウインナーから焼きウインナー。デンマークでは、スモーブロー(パンに挟んだサンドイッチみたいなもの)。チェコでは、牛肉のシチューなど。
しかし、色々食べた中で、個人的に「神がかっていた」と感じるほど美味しかった一品が、デンマークの塩ラーメンでした。
塩ラーメンと聞くとシンプルですが、日本が輸入し磨かれ、その磨かれたものが再度デンマークで再輸入されることで多国籍なカルチャーが混ざり合うことで、これほどまでに昇華するのかと、ただただ驚きました。ちなみに、ミシュランの賞もとっているそうです。
・価格:値段は195DKKなので、日本円で約4000円でした(デンマークでは普通)。
⑸ チェコの国立博物館
チェコという複雑な国の歴史だけでなく、人類史なども見ることができ、この国の背景を深く理解する上で素晴らしかったと感じました。生成AIで毎回翻訳してもらえば、展示物も特に問題なく楽しめます。
・値段:こちらも350CSKとのことで、日本円で約2,500円でした。
■悲しかった買い物ワースト3
一方で、「これは失敗だった…」と後悔の念が残る買い物についても正直に記しておきます。
⑴ ギネス博物館・デンマーク
「デンマーク関係ないやんけ」と思いつつも、気になってしまったので、いってみることにしました。GoogleMapの評価がやたら低かったですが、なんか面白そうという直感に従ったら、あんまり面白くなかったです(苦笑)。
…というのも、英語の文書での解説が膨大にあるのですが、それが理解できないこと(自分の語学力のせい)。そして、オプションの体験ゲーム的なものも、日本の高品質なゲームに慣れている者としては正直うーん…と感じてしまいました。やはり、王道の観光スポットを選ぶべきだったと反省しました。
・価格:これは209DKKなので、約6500円(!)です。これも結構やっちまいました。
⑵ デンマークのセブンイレブンのピザ
到着直後でお腹が空いていて、よく分からずに入って購入したピザ。味は普通のピザ(不味くはないので、さすがセブンとも言える)でした。ただ、他の物価と比較しても高く感じてしまい、割高感が残りました。
・価格:59DKKで、約1200円です。ピザ一切れで1000円以上…
⑶ チェコの地下鉄のおもちゃ
子供へのお土産にと購入したのですが、チェコの価格の相場がわからず、値札をあんまりみずに買ってしまいました。後で考えると、「どうやら観光客向けの超高いお店」だったようです。後ほど他店舗をめぐってみると、他の店では30%以上安く売られていました(それでも高いけど)。
お土産屋✕超良い立地✕海外の出稼ぎっぽい人が多い店は、少し疑ってかかった方が良いのかもしれない、と思ったのでした。ただ、めちゃくちゃ息子が喜んでくれたので、まいっか、となりました。笑顔はプライスレスです。
・価格:699CSKとのことで、約5000円(?!)。レジでビビリました。時に立ち止まることも大事です。
■まとめ:旅が教えてくれた2つの教訓
今回の買い物を通じて、旅から得られた教訓は大きく分けて2つあります。
◎教訓1.「経験」に勝る買い物は無い
改めて振り返ると、心に残り「本当に良かった」と感じる買い物は「モノ」ではなく「体験」である、ということに気づきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・書籍ではわからない、学校や企業経営の様子、人々の雰囲気。
・あるいはそのエリアだから感じられる音楽や芸術。
・見て、聞いて、食べて、感じるという五感をフル活用した経験
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
は、何物にも代えがたい旅の魅力なのだと感じました。(ただし、洗練されたものを見極める上では、やはり現地に根ざした歴史あるものであることが大事かもしれません)
◎教訓2.「限定された合理性」に注意すべし
そして、失敗した買い物からの教訓ですが、だいたい失敗したタイミングというのは、「その街に行って間もない時である」ということです。
その街の価格相場がわからない時に、なんとなく勢いで買ってしまったもの。それは後々、「やたら相場が高かった」「他にもっと良いものがあった」と後悔の種になります。
ふと思い出すと、経営理論で言う「限定された合理性」とも言えそうだ…とも感じました。つまり、自分の知っている情報の中で人は判断する(なので時に失敗する)というやつです。 その時の相場や情報をしっかりと集めた上で購入する、という姿勢が必要だと痛感しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/na52af932c4ce?app_launch=false
==========================
【編集後記】
◯今月のランニング:6km
【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
(もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)