配信日時 2025/09/13 00:02

シェアド・リーダーシップの代表的論文をご紹介します【カレッジサプリ】

---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年9月12日(第4217号)


シェアド・リーダーシップの代表的論文をご紹介します


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------

※このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合は大変お手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。

(本日のお話  2543字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日は、終日リーダーシップ&マネジメント研修のDAY1でした。

多様な経歴な皆さまとのセッションで、
実に刺激的な1日で、これからの歩みにドキドキ、ワクワクしております。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

その後、夕方から1件のミーティングと、5kmのランニングでした。



さて、本日のお話です。

本日は論文のご紹介です。
最近リーダーシップ研修に関わらせていただくことが多いのですが、その中で「シェアドリーダーシップ(共有型リーダーシップ)」についてもお伝えする機会があります。

そんなシェアド・リーダーシップについて引用数が3000件を超える代表的な論文の1つについて、今日はご紹介をしたいと思います。

それでは、どうぞ!



■本日の論文
タイトル:Shared leadership in teams: An investigation of antecedent conditions and performance(チームにおける共有型リーダーシップ:その前提条件とパフォーマンスに関する実証研究)
出版:Academy of Management Journal, Vol. 50, No. 5, 2007, pp. 1217–1234
著者:Jay B. Carson(Southern Methodist University)、Jennifer A. Marrone(Seattle University)
所属:Southern Methodist University


■本論文のポイント

本研究は、シェアド・リーダーシップがどのように発生するか、またそれがチームパフォーマンスに与える影響を59のMBAコンサルティングチームを対象に検証しました。その結果、わかったことが以下の3つでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑴ 内部チーム環境(共有目的・社会的支援・発言権)と外部コーチングが共有型リーダーシップを促進する

⑵ 共有型リーダーシップはクライアント評価によるチームパフォーマンスを有意に高める。

⑶ 内部環境が弱い場合、外部コーチングが共有型リーダーシップの形成に特に重要である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



■研究の背景

さて、本研究の背景ですが、従来のチームリーダーシップ研究は「垂直的リーダーシップ」(vertical leadership:外部の単一リーダーの影響)に偏ってきました。しかし、以下の理由からシェアド・リーダーシップの必要性が高まっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・複雑で曖昧な業務において、単独のリーダーだけでは不十分(Day, Gronn, & Salas, 2004)
・自律性を求める知識労働者の増加(DeNisi et al., 2003)
・フラットな組織構造と自己管理型チームの普及(Lawler et al., 2001)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



■シェアド・リーダーシップとは何か?

ちなみに、シェアド・リーダーシップ(共有型リーダーシップ/Shared Leadership)とは、一人の強いリーダーに頼るのではなく、チームメンバー全員が少しずつリーダーシップを発揮し合う状態を指します。

定義としては、「共有型リーダーシップ」とは複数のチームメンバーに分散されたリーダーシップ影響力のネットワークであり、相互作用による相互影響の密度(density)として捉えられます。



■研究の方法

・サンプルはMBAコンサルティングプログラムの59チーム(合計348名)。
・チームサイズは4~7名(平均 5.93人)、年齢は24〜42歳(平均 29歳)。
・クライアント企業に対して5か月間のプロジェクトを実施し、最終成果物を納品しました。

◎測定項目
1.チーム成果(従属変数)
 クライアントが7項目で評価(α = .93)

2.共有型リーダーシップ(独立変数)
 メンバー同士の「誰をリーダーとして頼るか」評価 → ネットワーク密度で算出(平均3.16)

3.内部環境
 ・共有目的 ・社会的支援 ・発言権(10項目、α = .94)

4.外部コーチング
 教員の支援的行動(3項目、α = .92)

5.統制変数
 チームサイズ・プロジェクト要求度・多様性



■研究の結果

この研究からわかったことを整理します。


◎わかったこと1:内部環境と外部コーチングは共有型リーダーシップを高める

結論:チーム内の雰囲気が良いほど、また外部のリーダーが支援してくれるほど、チームメンバー同士でリーダーシップを分け合う傾向が強まります。


◎わかったこと2:共有型リーダーシップはチーム成果を大きく高める

結論:「全員がリーダーになる」状態のチームは、クライアントから見て成果が非常に高い。つまり共有型リーダーシップは単なる「良い雰囲気」ではなく、実際に外部から見える成果を生み出す力になるのです。


◎わかったこと3:外部コーチングは内部環境が弱いときに特に重要

結論:内部の目的共有や支援体制が弱い場合でも、外部リーダーがサポート的コーチングを行うと共有型リーダーシップが高まる。逆に内部環境が強ければ、外部コーチングはあまり必要ありません。



■まとめ:シェアドリーダーシップを実現するために

シェアドリーダーシップはチーム成果を高め、そのためには“よい内部環境”と“外部の支援的コーチング”が重要です。

特に、内部環境の定義は以下の3つの要素から構成されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑴ 共有目的(Shared Purpose)
全員が目標や方向性を理解し、チーム全体の成功を重視する。

⑵ 社会的支援(Social Support)
メンバー同士が互いに励まし、感情的・心理的な支えを提供する。

⑶ 発言権(Voice)
意見や提案を自由に言える雰囲気があり、異論も歓迎される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こうしたことを噛み砕いて、石川先生の著書(『シェアド・リーダーシップ』)で書かれていたことを思い出しました。やはりリーダーシップを発揮するためには、お互いの信頼関係や「言える環境」が不可欠であることを、論文を通じて改めて理解した次第です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 ※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n66ab02e6e974

==========================

 【編集後記】
◯今月のランニング:115km

【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
  (もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)