---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年9月5日(第4211号)
「泳ぎ続けると決める」ことを成長と呼ぶのかもしれない
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合は大変お手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。
(本日のお話 1923字/読了時間2分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は終日、リーダーシップ研修の実施。
何か一歩を踏み出す支援をするためには、
願掛けのようなものかもしれませんが、
やはりロジックではなくパッションが重要だと信じております。
自分もオンラインですがフルパワーでやるので、
相当疲れるのですが、皆さんの様子から、
リーダーシップを自分事と捉えていただけたようにも感じ、少しだけほっといたしました。
引き続き、まだまだ続くので、参加者の方と向き合っていきたいと思います。
*
さて、本日のお話です。
9月に入りました。
昨日も今日も走っております。
比喩的な意味ではなく(それもありますが)、
リアルにランニングしています、という意味です。
8月に積み重ねた月間走行距離320キロはいったんリセットされ、また新たなカウントがスタートしました。一介の市民ランナーなので、見る人からみれば「たかが300km」ですが、「されど300km」でもあります。
ランニング量を増やす生活リズムを続けながら、ふと思ったことが「泳ぎ続けると決めることしか、成長はないんだなあ…」とふと思ったのでした。今日はその心について書いてみたいと思います。
最近、こんな話ばっかりですが、よろしければどうぞ!
■人は「刺激」に適応する生き物
不思議なことに、人というのは刺激に慣れていく生き物です。
1ヵ月前は1日12キロ走るだけで足にかなりの負荷を感じていたのに、何度か繰り返すうちに体は適応し、だんだんそれが普通になってくる。
Garminという、トレーニングする人に最適化されたスマートウォッチではトレーニング負荷量も表示されます。そして1ヶ月の自分のデータを振り返ると、練習量が右肩上がりで増えますが、不思議なことにそれに伴って回復も速くなり、同じ負荷でも「その練習じゃ、負荷足りないよ!」とツッコミをいれてきます。
頭での適応より、肉体の適応のほうが早くきているようで「これくらいが限界かな」と思っていても、実際の肉体は「まだまだいける」と言っている。
人間は、刺激に適応する生き物です。
■続けるのか、続けないのか、どっちなんだい?
心のブレーキは、誰しも持っていると思います。キツい練習は嫌だし、ハードなトレーニングは避けたい。
私自身「速く走ったらしんどい」「息が苦しくなる」「疲れが残る」という怖さ(言い訳)で、無意識にスピードを落としていました。しかし一方で、「成長は自分を追い込んだ先にしかない」という真実もあり、ここに常に葛藤が起こります。「続けるのかい、続けないのかい、どっちなんだい?」となかやまきんに君ばりに、自分の中で問いが生まれます。
そしてたまに、「続けーーーー・・・・・・ない!!」と歩いてしまう自分に直面し、その弱さに絶望します。
これまではウルトラマラソンの練習で、距離を重ねさえすればよい(とあえていいますが)練習を好んでやってきました。けれども、心肺を一時的に追い込むようなハードな練習は、心拍を下げると乳酸がリセットされ、耐性がつかないそうです。今はそこに改めて向き合っています。
■成長とは「泳ぎ続けると決めること」
成長とは、これまで重く感じていたものが軽く感じられるようになることです。仕事でも、なんでもそうです。
ランニングはまさにそれを体現しているスポーツです。少し前まで「4分40秒/kmはきつい」と思っていたのに、気づけば「4分25秒で走れる」と感じている。
ランニングはシンプリで、自分を追い込めば体は反応して速くなるし、緩やかにやっていれば成長はない。すべては「自分の体とどう向き合うか」「どんな負荷をかけるか」に正直に返ってくる。とてもわかりやすい構造です。
しかし、そうした「成長」を求めるということは、同時に、現状維持に留まることを否定することを意味します。常に「泳ぎ続けると決めること」、より細かく言えば「昨日よりも少しでも早く泳ぎ続けると決めること」ともいえます。
だからこそ、甘いトレーニングをすれば甘い結果しか返ってこない。そうした問いの中に、自分を置くのがランニングで目標を持つことなのかもなあ…なんて考えたりするのでした。
■まとめ:基準を高め続ける
基準を高め続けること。それが成長であり、ランニングが私に毎日教えてくれていることです。
そしてこれはランニングだけに限らないと感じます。仕事や生活、学び、人間関係――どんな領域でも「少しずつ基準を高め続けること」ことが、成長何だな、と思います。
小さな積み重ねが、気づけば自分をまったく別の場所に連れて行ってくれますが、ランニングはその縮図のようなものだと思いますし、それを日々思い出させてくれるのが、何よりの果実だなと思います。
今日も明日も、その積み重ねを大切にしていきたいと思った次第です。
ダメな方のなかやまきんに君にならないよう明日も頑張りたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n99036ec4815b==========================
【編集後記】
◯今月のランニング:37km
【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
(もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)