配信日時 2025/08/04 21:52

強みを活かして「仕事の成果」を高める方法 ーその1:「自分らしい強み」を使う【カレッジサプリ】

---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年8月4日(第4179号)


強みを活かして「仕事の成果」を高める方法 ーその1:「自分らしい強み」を使う


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■

このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合は大変お手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。


(本日のお話  2999字/読了時間4分)

■こんにちは、紀藤です。

昨日日曜日は、朝から21kmのランニング。
今月はまず、250kmの走破を目指したいと思います。
その他読書や執筆活動など。



さて、本日のお話です。

本日も強みに関するお話をお伝えしたいと思います。
本日から複数回にわたって「強みを活かして『仕事の成果』を高める」をテーマにした研究・論文をまとめた内容をお届けしたいと思います。

それでは、早速まいりましょう!


■「仕事の成果」ってそもそもなんだ?
「仕事の成果」と言われて、皆様が思いつくものはどんなものでしょうか?ちょっと回りくどいようですが、この後の論文の話につなげる上で、まず、「仕事の成果」とはなにかを、分類して考えてみたいと思います。

◎役割内行動(タスクパフォーマンス)
おそらく、営業であれば「営業目標を達成した」、研究開発チームであれば「新しいプロダクトを開発しローンチすることができた」、
マーケティングチームであれば「お客さんのウェブサイトの流入数やコンバージョンレートを何%高めることができた」といったことかもしれません。

これらの「仕事の成果」と言うものは、その人が従事する「仕事の役割」に紐づきます。組織行動の考え方では、こうしたものを「役割内行動」と呼びます。これが、よくいう「仕事のパフォーマンス」と呼ばれる主の部分になります。

◎役割外行動(組織市民行動)
しかしながら、仕事はその役割だけでもありません。仕事をチームでやって、チームとともに成果を出すという観点もあります。
その場合、仲間と協力したり、助けたり、評価に繋がらないかもしれないけれど、大切な「三遊間の球拾い」みたいな仕事も大事になることもありますこのように考えると、「役割外行動(=組織市民行動:組織やチームの良き市民としての行動)」も、「仕事の成果」の一部と見なすことができます。

◎生産性
さらにいえば、「生産性」という観点もあります。たとえば、入社1年目の時は1時間かかっていた資料作成が、今では30分でできるようになったとしたら、同じパフォーマンスを半分の時間・エネルギーで発揮できているということになります。これも「仕事の成果」が高まっていると言えるでしょう。


◎エンゲージメント(仕事への活力・熱意・没頭)
加えて、近年注目されている「ワークエンゲージメント」も仕事の成果に関係します。ワークエンゲージメントとは、仕事に対する活力や熱意、没頭の状態を意味し、これが高まることで、役割内行動・役割外行動の両面でパフォーマンスが向上することがわかっています。


◎仕事満足度
他にも、「仕事の満足度」も見逃せません。私たちは機械ではなく、仕事を通じて何かを感じたり、得たりする存在です。仕事とは、お金を稼ぐだけではなく、つながりや自己成長など、人としての大切な活動でもあります。

たとえ営業成績が昨年比120%で成果が出ていたとしても、自分がまったく満足していなければ、客観的には成果が高まっていても、主観的には成長も貢献も感じられていないかもしれません。つまり、仕事の成果とは、外側だけでなく、内側からの充実感も含まれているのです。


……ということで、まとめると、


「仕事の成果」=役割内行動+役割外行動+生産性+エンゲージメント+仕事満足度


このように、「仕事の成果」とは多面的なものであるということを、ここで上記のように明確にしておきたいと思います。



■研究でわかった!「仕事の成果」につながる強みの答えとは…
さて、そんな中で、ポジティブ組織行動やポジティブ組織研究などの領域では、「強み」と、上記のような「仕事の成果」の関係について多くの研究が行われています。

その中で、最も多く示されている研究結果は、次のようなものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事の成果につなげるには、一人ひとりの「自分らしい強み」を使うこと

※自分らしい強み≒強み診断(VIA)のトップ5に現れる強み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

言い換えると、「この強みを使えば必ず成果が出る!」という、ウルトラC的な強みは存在せず、大切なのは“自分らしい強み(特徴的な強み)”を活かすことと述べているわけです。

◎アリエル大学の1000名を対象にした研究からわかったこと

具体的には、イスラエルのアリエル大学による研究が発表されています。
1000名以上を対象にした調査で、「どんな強みを使っているとき、仕事の成果が高まるのか」を調べました。
その結果、それぞれの参加者が「自分らしいと感じる5つの強み」を仕事で使っている時に、「役割内行動(タスクパフォーマンス)」や「生産性」が高まることが示されました。

繰り返しになりますが、「あなたなりの“勝ちパターン”を見つけて、仕事の成果を高める」という方程式を見つけることが重要になるということです。

このことを例え話で表してみましょう。

仕事の成果を「目指している山の頂」としてみた時、山の登り方は人それぞれです。富士山であれば、山梨県側、静岡県側など様々なルートがありますし、代表的な登山道だけでなく、工夫すれば他のルートから登ることも可能です。
登り方もさまざまで、山小屋で休みながら登る人もいれば、仲間と助け合って登る人、脚力を鍛えて駆け上がる人、自然観察を楽しみながら登る人もいます。つまり、

・目指す頂は同じ(=仕事の成果)
・登り方や使う手段が人によって異なる(=自分らしい強み)
・自分に合った登り方が、成果への最短ルート

という話です。

だからこそ、「他の人のやり方がすごい」と羨んだり真似したりするのではなく、自分の強みを活かした“登り方”を見つけていくことが、成果を出すための本質なのです。


◎なぜ「自分らしい強み」を使うと、仕事の成果が高まるのか?

では、なぜ「自分らしい強み」を使うと、仕事の成果が高まるのでしょうか?

このことについて、カナダのケベック大学が調査をしました。この研究では、186名を対象に「強み」の特定と活用に関する介入を行い、その前後で変化を検証しました。

その結果、「仕事の成果」が高まる要因に「調和の取れた情熱」が向上していることがわかりました。

「調和の取れた情熱」とは、”自分のアイデンティティ(自分らしさ)に紐づいた情熱を持って仕事ができている感覚”のことです。ボーナスがちらついて頑張るなどの外的報酬による熱意ではなく、内側からじんわりと湧き上がる炭火のような熱のようなもの。それが仕事の成果に繋がるとしたのです。

この研究は、シェルブルック大学の404名でも再現されており、「自分らしい強み」の活用が、本来感、エネルギー、集中力を高め、結果として仕事の成果につながることが示されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自分らしい強み」 → 調和の取れた情熱 → 本来感と活力 → 仕事の成果
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このように、「自分らしい強み」の発揮の仕方を見つけることが内側からのポジティブな感情を刺激し、最終的には成果に結びつくのです。



■自分らしい強みを仕事で活かす方法
では、実際にどのように自分の強みを仕事に活かせばよいのでしょうか?

とてもシンプルな3ステップがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<自分らしい強みを仕事で活かす方法>
⑴ 仕事における自分の目標や課題を書き出す
⑵ 自分らしい強みの中から使えそうなものを選ぶ
⑶ どのように使うか、具体的に明記する
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

これを「アクションプラン」として書き出すこと。

これは目標設定理論として示されている方法であり、『いつ』『どこで』『どのように』を具体的に書くことで実行確率が高まるとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ強みアクション】
・仕事の目標や課題に対して、「自分らしい強み」を意識的に使ってみる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 ※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n26bdc808d50c
==========================

 【編集後記】
◯今月のランニング:41km走破
 ※月間250kmまで、あと209km

【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
  (もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)