配信日時 2025/07/08 07:32

「未来は作り出せる」という経営理論:『センスメイキング理論』ってなんだ?【カレッジサプリ】

---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年7月8日(第4152号)


「未来は作り出せる」という経営理論:
『センスメイキング理論』ってなんだ?


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■

このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合は大変お手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。


(本日のお話  2751字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です。

昨日は、午前中に健康診断と1件のアポイント。
また、午後からは、外部人事パートナーとして関わらせていただいた会社様へ、
4件のコーチング&コンサルティングの実施でした。

また、夜は4kmのランニング。



さて、本日のお話です。

本日も、大著『世界標準の経営理論』の全章レビュー、引き続きお届けしてまいります。

本日は「第23章 センスメイキング理論」です。

この章は、著者が「現在の日本企業に最も欠けており、最も必要なのがこのセンスメイキングである」と言っており、ぜひ多くの人に読んでほしいと声を大にして述べている章でもあります。

実際に私も読んでみて、「なるほど!」と理論的に納得するだけではなく、未来に向けて励まされたような、背中を押されたような、そんな感覚を覚えるような希望に溢れる章でもありました。

ということで、早速中身を見てまいりましょう!

■センスメイキングとは何か?

センスメイキングとは「腹落ちの理論」と言われます。より厳密な定義としては、以下のように述べられます。

組織のメンバーや周囲のステークホルダーが、事象の意味について納得(腹落ち)し、それらを集約させるプロセスを捉える理論

とのこと。

このセンスメイキングは、これまで経営学の4,000以上の学術論文で使われている単語で、ミシガン大学の組織心理学者カール・ワイクを中心に発展させられてきました。

▽▽▽

ちなみに、このセンスメイキングを理解するためには、実証主義と相対主義という哲学的背景を理解する必要があります。

自然科学のアプローチに近い「この世には、絶対的な真実・真理がある」とする立場を実証主義と呼びます。
一方、「ものの見方や認識は、主体と客体の相互依存関係の上で成立する」とするのが相対主義です。つまり、唯一絶対なものが存在するわけではない、という立場です。

そして、このセンスメイキング理論は、相対主義的な立場をとっており、「絶対的なビジネスの真理は無い」と考えます。




■センスメイキングの全体像

センスメイキングのプロセスは大きく3つあります。

1,環境の感知
危機的な状況や、アイデンティティへの脅威、意図的な変化などが代表されます。
市場の低迷、ライバル企業の攻勢、この会社がそもそもどうしていけばいいのかという迷い、意図的に戦略を変えていく新規事業創出等です。これらはこれからの日本企業が直面するであろう事象となります。

2,解釈・意味付け
相対主義的な立場では、人々は同じ環境でも違った認識を持つことになります。

例えば2000年代のソニーでは、主力の製造部門が低迷し、金融事業で収益を上げ始めたとき、「ソニーとは何か」というアイデンティティにおいて揺らぎがあったそうです。
ある人は「ソニーはエレキの会社でなければならない」と言い、「ソニーは金融やエンターテインメントも含めて広くイノベーションを追求する会社である」と述べるなど解釈が違っていたそう。

しかし、こうした多義的な解釈なままだと、自社の方向性や解釈などが集約されず、力のベクトルが分散されてしまうと見ることもできます。

ゆえに、「多義的な解釈の足並みを揃えることが重要である」わけです。

3,行動・行為(イナクメント)
環境に行動をもって働きかけることをイナクメントと呼びます。多義的な世界では「なんとなくの方向性」でまず行動を起こし、環境に働きかけることで、新しい情報を感知する必要があります。

行動してみて、そしてその後に振り返ってみて、その事態の解釈をする。

先が見えないという現代において、まず「皆で方向性を腹落ちさせる」「そして、動いてみる」ことは、ますます重要になってきます。腹落ちし、動いてみて、未来をつくる。このサイクルを回していくことが「センスメイキング」なのです。



■センスメイキングは「未来を作り出す」理論である

何かの格言で「未来を予測する1番の方法は、その未来を作り出すことだ」なんていう話を聞いたことがあります。

ソフトバンクの孫正義氏が2016年にアーム社を買収した直後のインタビューで、こう述べています。
ーーーーー
「超知性が、人間の英知を超えていくということに多くの人は恐れを抱くと思うんです。けれども、僕はそれは人間の幸せと“ハーモナイズ”できると、そう思ってるんですよ。(中略)
超知性は、人間の不幸な部分を減らすことができるわけです。僕はそういう社会が来ることを望んでいるし、それは誰かが止めることができるものでもなくて、自然とそうなっていく」
ーーーーーー

また別の話ですが、ある記事で、こんな話がありました。

ロボット研究者の日本の第一人者が、世界的な権威に対して「これからのロボットの未来はどうなっていくんでしょうか」という質問をしたところ、「君はどういう未来を作りたいんだ?」と逆に問い返されたそうです。

そのとき、頭をガンと殴られたような感じがしたと述べていました。(つまり、「ロボットの第一人者であるあなたが、どういう未来を作り出したいかというのを語れずしてどうするんだ?、君が創るんだろう?」というメッセージだったということ)と述べていました。

しばしば、優秀な経営者はストーリーを語り、人を巻き込んでいくといいます。かつて坂本龍馬や吉田松陰など、今の日本を作り出した人々も同じように、当時は何も見えてなかった中で「未来を見て、未来を作り出した人」がいました。

ストーリーを語り、皆で腹落ちし、そして動いていく。そうやって、未来を作っていくということが「センスメイキングの理論」として、経営学で研究されており、実際にあるものであると明言されている事は、なんだか希望があるような話だと感じるのでした。



■まとめと感想

センスメイキング理論を学ぶことで、先がわからない状況でも、何か見えないものに対して皆で納得し、未来志向型でとにかく進んでいこう!と決めることが重要であると、痛切に理解することができました。

かつての戦後の日本企業がそうだったように、そして今なお急激な成長をしている日本の有名企業の経営者がそうであるように、「未来を作り出すためには、ストーリーを語り皆を巻き込んでいく」ということの大切さを、改めて感じました。

そして、自分自身も作りたい未来が何なのか、そんなことも考えさせられた次第です。誰かが作った未来に乗るだけではなく、自分も行動し、社会を含めて、未来を創り出す側に回りたい、そんな風に思わされた素晴らしいお話でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


 ※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n15175ee1c925
==========================

 【編集後記】
◯強み文献おかわり100本ノック:91本目
◯今月の健康&運動習慣:7月のランニング距離 30km

【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
  (もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)