配信日時 2025/05/17 12:03

「なぜ毎年100kmマラソン走るのか?」について、改めて考えてみた【カレッジサプリ】

---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年5月17日(第4099号)


「なぜ毎年100kmマラソン走るのか?」について、改めて考えてみた


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■

このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合は大変お手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。

(本日のお話 2315字/読了時間3分)

■こんにちは。紀藤です

毎年5月の第3週の日曜日。

ここには、私にとっての重要なイベントがあります。
それが「野辺山ウルトラマラソン100km」。

2025年の今、累計7回目の出場となります。
これまでのところ、出場したレースは全て完走してきました。
もう100kmマラソンといっても、周りもあんまり驚きません。
「ああ、いつものやつね…」みたいなリアクションです。

実際自分もそうです。
当時は、「明日、いよいよだ…!」と気合を入れていましたが、
今では、「毎年の儀式」のように、淡々とこなす感じになりました。

当時は40kmと70km地点でコールドスプレーを持ってサポートしていた妻も、今では自宅で息子といつも通り過ごす日に変わりました。

「慣れ」とは、非日常を、日常にしてしまう力があるようです。

▽▽▽

…さて、とはいっても、毎年5月に100km走っているという話は、ネタとしては、興味をもっていただけることも少なくありません。そして、最も良くいただく質問が「なんで100km走るんですか??」という素朴な疑問です。

そりゃそうです。
キツい思いをして、お金を払って、週末を使って、
しかも涙するくらいしんどい思いをして、なぜわざわざ走るのか?

この疑問に自分なりに答えてみたいと思いました。
(誰も知りたくない可能性もありますが…)

ということで、お暇がある方は、ゆるりとご覧いただければ幸いです。

それでは、どうぞ。



■100km走る理由(1):「デカフォレスト」になりたい

ランニングをすると「日常で得られない達成感を得られる」というのは、その通りです。しかし、それらのことは良く知られているので、今回は、あえて「なぜ100kmなのか?なぜ野辺山なのか?」を答えたいと思います。



まず、1つ目の理由が「デカフォレスト」になりたいというものです。

デカフォレストとは、野辺山ウルトラマラソンを10回完走した人に与えられる称号です。野辺山ウルトラマラソンは、その高低差から(獲得標高2080m)を登りながら100km走るタフなレースのため、「キング・オブ・ウルトラマラソン」と呼ばれております。

はじめて100kmマラソンに参加した理由は「自信をつけたかったから」でした。特に、学歴があるわけでも、優れた能力があるわけでもない。
でも、何かでユニークな存在でいたいという虚栄心がありました。
その中で、100km走ったらもしかすると「すごいヤツの称号」が得られるんじゃないか…そんなことを感じていたのでした。

ちなみに、その野辺山のレース中に黒光りする漆黒のゼッケンを付けている人がいます。野辺山ウルトラマラソンを誘ってくれた仲間が「あの黒ゼッケンの”デカフォレスト”が周りにいるうちは、完走できる。だから、諦めるな」と言っていました。それくらい、野辺山ランナーの中で、尊敬を集めるデカフォレストの存在は、かっこよく見えました。

そして1回、2回、3回と完走を重ねると「せっかくならデカフォレストを目指したい…!」という思いが、強く芽生えてきました。そして、今では「ぜったいデカフォレストになる」と確信するようになりました。

今回で7回目なので、全部完走できたら、2028年にデカフォレストです。



■100km走る理由(2):「肉体」をリセットしたい

また、野辺山ウルトラマラソンは自分のカラダをリセットする、最高の機会になっています。

もともとランニングを始めたのは、体をひどく壊したことがきっかけでした。持病のアレルギーが自分史上最大に悪化し、様々な病院を行脚しました。怪しい治療院(全身に針を刺して出血させる療法(!)とか、ニンジンジュースを飲み続ける食事療法、酵素ドリンクでファスティングなど色々やりました。

結局、たどり着いたのは「食事と運動」だったのです。

添加物や小麦粉を取りすぎないこと。
そして、代謝を良くするために有酸素運動をすること。
その中で、日課になったのが「ランニング」でした。

ゆえに、油断するとすぐアレルギーが発症します。
加えて、ダメとわかっていても、甘いもの・油と脂肪分が極めて好き。
スタバのホイップは「基本的に、増量で」の人です。
ゆえに、ほうっておくとブクブク内臓脂肪がたまり始めます。

しかし、5月にウルトラマラソンがあると、その緩んだ習慣のまま突入すると、完走ができません。なので、1月頃からリセットを始めて、2月3月4月と肉体をリセットし、100km走れる体に仕上げていくわけです。(そして終わるとまた緩む)

こうして「健康な肉体を維持する儀式」として、野辺山ウルトラマラソンを活用しています。

ただ「なにも100kmじゃなくて、いいんじゃね?」というツッコミはしばしばいただきます。



■100km走る理由(3):「つながり」を感じたい

最後が「人間関係のつながり」のためです。

毎年、100kmを走るときに、いつも出会う仲間や、また新しく100kmに挑戦する仲間が現れます。

その仲間とともに、一緒に練習をしたり、前日泊まったり、その旅路が非常に楽しいのです。こうした繋がりがあるからこそ、ランニングはより楽しいものになっていきます。

野辺山マラソンでは、折り返し地点でいろいろな人とすれ違うのですが、そこで「お久しぶりです!頑張りましょう!」と声を掛け合うことで、つながりを感じられるのが素敵です。



■まとめ:明日も必ず、完走します

ということで、いよいよ明日はレース。

毎年恒例といっても、なんだかんだワクワクします。
かつてないほどの最高気温(27°)になる予報で、おそらく例年の50~60%の完走率を大きく下回る可能性も感じます。

決して楽なレースではなく、毎回泣きながら走っていますが、最後は「完走する気持ち」になると、しかと胸に刻んで、100kmの旅路を楽しみたいと思います。

雑多な手記でございましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n57a980fa479c
==========================

 【編集後記】
◎「野辺山ウルトラマラソン100km」まで・・・あと1日

◯強み文献おかわり100本ノック:89本目
◯今月の健康&運動習慣:5月のランニング距離115km


【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
  (もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)