---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年5月12日(第4094号)
太宰府天満宮の「芸をあんまりしない猿回し」から学んだこと
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合は大変お手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。
(本日のお話 1758字/読了時間2分)
■こんにちは。紀藤です。
このGWは仕事をしながら、沖縄→長崎→福岡と、各地を転々としておりました。
沖縄は仕事を含め、そして長崎では稲佐山の峠走や出島やグラバー園などの歴史散策、
福岡では、いとこが経営する産婦人科医にいき、そこで出産をした姉と赤ちゃんに会いにいくなど、なかなか盛りだくさんな1週間でした。
さて、そんな中で先日、福岡の「太宰府天満宮」へ見学に行きました。
学問の神様の菅原道真を祀る神社とのことで、絵馬には「京都大学に合格できますように」「警察官の国家資格に合格できますように」という多くの学問にまつわる願いが書かれていました。
あるいは「子どもの受験の成功を願う気持ち」があったり、絵馬に書かれたそれぞれの人生の物語や、努力の奇跡を想像して、グッと来るものがあったのでした。
▽▽▽
その中で、大きくふと「猿回し」をやっている芸人さんがいました。
太宰府天満宮と猿回しは直接は関係ないのですが、その時の様子を見ながら、考えさせられたことについて、今日は皆さまに共有させていただければと思います。
それでは、どうぞ!
■猿回し歴1年の元サラリーマン
「最も遅咲きのルーキー」として、その自己紹介の看板には、「元NECで半導体事業に関わったサラリーマン。早期退職でラーメン屋を開業するが、コロナ禍で廃業。その後、55歳から猿回しを始める」というような文言が書かれていました。
うーん、キャリアって実にさまざまだなあ。。。とその大道芸人さんの背景だけで、興味をそそられます。
その背景を見た上で、芸人さんらしからぬシリアスすぎる面持ちを見てみると(結構強面)、より信ぴょう性を感じてしまうのでした。
最初はまだらな人で、輪をくぐる芸などをやるのですが、お猿さんもあまり機敏な動きとは言えず、くぐる輪っかの高さを飛んでいる瞬間に低くしたり、芸としては、想像の範囲内、というイメージ。
ただ、途中から大きな芸を行う「前振りの話」から、空気が変わり始めました。
■「芸」をしないが人が集まる
「私は一年前に猿回しを始めました。そして、この彼(猿)も一年前に猿回しを始めました。どちらも一年生です」。
大道芸人という言葉に合わないプレゼンのような鬼気迫るトークが、東京のららぽーと豊洲にいた猿回し芸人さんとの雰囲気の違いを感じさせます。
2-3メートルくらいの棒が立てられ、そして、大道芸人さんがいいます。
「これから行う芸ですが、実は練習中には、失敗してばかりです。
棒の上に登って立つというものですが、10回やって成功率は3割くらいでした。
そして、その棒の先に二本足で立つことはこれまでできませんでした。
もし二本足でたったらこれは、奇跡です」
その間、芸は一切なし。オンリートークです。
しかし、聴衆は増えていきます。
そしてざわめきの中、芸が始まり、そろそろとお猿さんが棒を登り始めました。
頂点に座って、しばらくじっとしています。
すると、お客さんの中から「がんばれ!」という声が聞こえます。
芸人さんも必死そう。
そんな中で、二本足で立ち上がり、
観客から「おおー!」と歓声があがったのでした。
■人は芸ではなく、物語に魅せられる
さて、この一連の話から思ったこと。
それが「人は芸だけでなく、物語に魅力を感じる」ということです。
猿がすごいジャンプを見せるなどはある意味想像の範囲内です。
もちろんこのお話も、実際にどこまでが真実なのか、
それとも盛り上げるための創作されたフィクションなのかは、
確かめようがありません。
ただ、そこに「ほんとうにそうかも」と思わせる迫力のようなものはあったのが確かでした。だから、人だかりができて、その結果を目撃したい、という気持ちになったのかもしれません。
■「アマチュアだからこそ」の価値
高校の文化祭、高校野球、アマチュアの音楽の発表会。
技術は発展途上でも、魅力があるのは、
そこに「物語」があるからなのでしょう。
そして、物語を紡ぐことに、その不安定さの中に、
アマチュアだからこそ提供できる価値があるのだろうな、
そんなことを感じたのでした。
私事ですが、先日あったピアノの発表会でも、
さまざまな方からメッセージをいただきましたが、
こうした「物語」があったのかもなあ、などと振り返り思った次第です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/nb0fa5cac00cd
==========================
【編集後記】
◎「野辺山ウルトラマラソン100km」まで・・・あと5日
◯強み文献おかわり100本ノック:88本目
◯今月の健康&運動習慣:5月のランニング距離100km
【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
(もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)