配信日時 2025/04/20 08:56

今週の一冊『AI分析でわかったトップ5%社員の読書術』【カレッジサプリ】

---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年4月20日(第4073号)


今週の一冊『AI分析でわかったトップ5%社員の読書術』


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■

このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合は大変お手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。


(本日のお話 1603字/読了時間4分)


■こんにちは。紀藤です。

毎週日曜日は、最近読んだ本の中から一冊をご紹介させていただく「今週の一冊」のコーナーです。
今回ご紹介の本は「読書」にまつわる、こちらの一冊です。

==========================
『AI分析でわかったトップ5%社員の読書術』
越川慎司 (著)
https://amzn.asia/d/bRIFFRD
==========================

何かで紹介されており「人がどうやって本を読んでいるかは気になるなあ」という気軽な気持ちで手に取ってみました。

そういえば、私も以前「読書の仕方」についてnoteを書いたことがあり、そのときに「自分のこだわりはなんだろう」と考えたこともあったのでした。
↓↓
「毎週一冊のまとめ記事」を書き続ける3つのポイント
https://note.com/courage_sapuri/n/nef78092403df



読んでみると、結論「シンプルでわかりやすい&実践しやすい」というところが魅力の本だと感じました。”役に立つ読書”のための、一つの道しるべをくれるような一冊。

ということで、中身をみてまいりましょう!


■本書の概要
さて、本書はAIトレンドにのった、とても興味深いタイトルが付いていますね。本書の内容紹介を見てみると、このように示されています。

――――――――――――――――――――――――――
1万7000人をAI分析してわかった、最も効果的な読書術!

できる人は「忙しいから」読書して、準備と読後で“差”をつける
できる人は「忙しいから」読書する!
20万部ベストセラー・トップ5%シリーズ最新作。
“読書嫌い”の著者も、年間300冊の読書習慣を手に入れ
気持ちと時間の余裕が生まれ、仕事の成果も劇的に向上!
その秘訣をあなたも試してみませんか?

※Amazon本の紹介より
――――――――――――――――――――――――――

とのこと。

良いところが、1つの見出しに1つのアクションということで、とてもわかりやすいこと。読書したいけど、活字苦手だなあ…という人にとっては「試してみよう」と思えるアクションリストがたくさん紹介されていて、実践しやすいところです。

たとえば、「本の選び方」では、
・勧められた本は2分以内にカートに入れる
・1月と4月は薄い本を選ぶ(=忙しい時期は薄い本)
・スノークリスタル型で選書する(=興味を起点に広げていく)

あるいは、「読書の準備」では、
・自分だけの集中できる「時間と場所」を決める
・スマホを遠ざける
・秘密ノートを用意する(メモするということ)

そして、「本の読み方」では、
・購入直後の興奮状態で10ページ読む
・選読(読む場所を選ぶ)、速読などで効果を高める
・マルチ・リーディングする(=複数の本を同時並行で読む)

などが紹介されていて、このあたりは共感もするところでした。

一方、もう少し知りたかったな、というところとしては「AI分析でわかった」と見出しであること、1万7000人を対象にして、3~4万時間かけた調査などと主張されているところから、どんな対象層に、どのような分析をしたのか?というところは、ほぼ触れられていなかったので、気になるところではありました(専門書ではないので、そのあたりはざっくりなのかもしれませんが・・・汗)。



■まとめと感想

内容としては「すさまじいウルトラC的の革命的、読書術」みたいなのはありませんでした(そりゃそうだ)。
改めてですが、本をたくさん読んで学びに変える人は「読む目的意識をもって、環境を整え、スキマ時間を見つけながら、呼吸をするように読んでいるのだ」と再認識したと感じた次第。

個人的には、「セレンディピティ5:2の法則」(=仕事と関係ない本を2くらいの割合で読むこと)や、「購入直後に10ページ読む」などは試してみたいな、と思いました。
あとは、「トップ5%の社員は、その他の人よりも80倍オーディオブックを経験したことがある(64%が経験済み)」というパートも興味深かったです。どうやら自分が思うよりオーディオブックを活用している人は、多い様子でした。
(一方「オーディオブックを継続的に聞いている」という質問ではないため、トップ社員の人は「新しい経験に開放的である」という性格特性なども現れているのでは?というのも気になりました)
色々と自分の読書の仕方も整理する、良いきっかけになったと感じた次第です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
 
   ※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/nf3a7cd63551f
==========================

 【編集後記】
◎「ラ・カンパネラ」ピアノ発表会まで・・・あと8日
◎「野辺山ウルトラマラソン100km」まで・・・あと27日

◯強み文献おかわり100本ノック:82本目
◯今月の健康&運動習慣:4月のランニング距離85km


【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
  (もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)