---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年2月3日(第3997号)
書きたいXと求められるYとの間に揺れる
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■
(本日のお話 1956文字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
引き続き、沖縄に来ております。
先日の日曜日は8kmのランニングでした。
その他「やんばるアートフェスティバル」へ家族へ見学など。
*
さて、本日のお話です。
先日ふらりとnoteに書いた記事に対して、思いがけず多くの反応をいただき、驚いていました。
2日間で約300の方から「スキ!」をいただくのは、私がnoteを開始して以来のリアクションでした。
※こちらの記事です→「論文のまとめを「生成AI」に任せて失われたもの」
https://note.com/courage_sapuri/n/n4ad64414f471
「自分は自分のために、自分が好きなことを書くのサ・・・」と、どこか黄昏れている自分がいましたが、多くの方にリアクションいただけたことは、正直、めっちゃ嬉しかったです。
「♡」が集まるたびに、フォロワーが増えるたびに感じる、気持ち良いこの感じ。抗いたいけど抗いようがない、胸の奥から突き上げる、承認欲求の雄叫びを感じていました。
今日はこの「ちょっとだけバズった件」から思ったことについて書いてみたいと思います。
よろしければお付き合いいただけますと幸いです。
■「自分の書きたいことを書く」ということ
「書く」ということは、まず「自分のために書く」ことから始まる。
個人的には、そんなふうに思っています。
「書くこと」で、モヤモヤした悩みの輪郭が見えて、思考が整理される。
「書くこと」で、体験を自分の言葉として再生産することで学びに変える。
「書くこと」で、なんとなく流れていく毎日に、意味を与えられる。
それが日記でも、ブログでも、まとめ記事でも、何かしらの価値を生み出してくれると感じます。それだけでも十分に書くことのメリットがあります。
自分の書きたいことを書く。
そして「書く」という行為そのものに価値がある。
これは多くの人が認めていることではないでしょうか。
■「人が求めるものを書く」ということ
とはいえ、できれば、自分が書いたものに「共感を得たい」という気持ちもあります。
「うわー、これめっちゃいい話!」と、興奮気味に、鼻息荒く書いた記事。
心のどこかで「♡つかないかな・・・」と密かに期待している自分がいます(大体つかないんですけどね)。
この思いの裏側にあるのは「自分が価値を置くものを、認めてほしいから」ではないかと思います。
自分がいいと思ったものを、他の人もいいと思ってくれる。
自分が心震わせたものを、他の人も心を震わせてくれる。
これらの事実は、自らの存在を間接的に証明してくれる気がします。
他者依存的な感情に左右される自分に戸惑いつつ、それもまたまぎれもない事実なので、仕方ありません。
そうして、「自分が書きたいものを書く」から始まり、「他者が求めるものを書く」へと視点が移っていきます。
■「書きたいX」と「求められるY」との間にゆれる
さて、話は変わるのですが、私には目標があります。
それは「強みについての本を書く」という目標です。
そんなプロジェクトもちょっとずつ歩を進めていますが、
その中で、編集者の方との、こんなやりとりがありました。
「紀藤さん、本のタイトル『強みを活かす』じゃなくて、『弱みを活かす』とか『欠点だけでも大丈夫』みたいなアイデアになりませんか」
私は、これまで「世界の強み論文」を読み、noteに記事にしてきました。
しかし、残念ながら、記事はそんなにリアクションがありません(汗)
(マガジンをフォローいただいている皆さま、ありがとうございます…!)
編集者の方いわく「強みを活かして活躍しましょうというメッセージは、『当たり前すぎて説教されている感じがする』んですよね」とのこと。
確かに、言われてみればそうかも・・・。
書きたいことと求められる事の間には、距離があるようです。
▽▽▽
「自分が書きたいこと」を、「X」とします。
Xを言葉にするのは、大変だけど、まだシンプル。
ですが、これだけだと「広く伝わる」には、ハードルがあります。
「周りからに求められること」を、「Y」とします。
たとえば、興味がある話題かもしれないし、悩みを解決するヒントかもしれないし、情報かもしれません。
しかし、Yだけ考えすぎると「自分が発信する必要があるのか?」という疑問も浮かびま
す。迎合している感覚にプライドが毀損されるかもしれません。
「自分の書きたいこと=X」。
「周りから求められること=Y」。
「書きたいX」と「求められることY」の連立方程式をどう解くのか。
これを、どのように配分して、形にしていくのか。数学は全く得意ではないですが、このXとYの間をうめる方程式が想像以上に難しいと感じます。
発信をするそれぞれの人が、難易度の高いXとYの間の連立方程式に日々向き合っているのかもしれない。・・・そんな想像をすると、それだけで尊敬します。
自分が書きたことを捻じ曲げるも哀しい。
しかし、読まれてこそ、自分の伝えたいことが伝わる。
この事実も無視せず、XとYの間を埋めるべく、自分なりに考えていく。
そんなことを、ささやかな注目を集めた記事を通じて、感じた次第でございます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n288925de683d
==========================
【編集後記】
◯強み文献おかわり100本ノック:77本目
◯今月の健康&運動習慣:2月のランニング距離8km
【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
(もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)