---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和7年1月30日(第3993号)
論文のまとめを「生成AI」に任せて失われたもの
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■
(本日のお話 2423文字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
昨日は、朝から10kmのランニング。
その後は終日MBTIの認定ユーザーのトレーニング講座の受講でした。
またその後夕方から2件のアポイント。
出版に向けても、ちょっとずつ、ちょっとずつですが歩みを進めております。
がんばります・・・!
*
さて、本日のお話です。
突然ですが、3年前に大学院に入って、「論文を読む」ということを覚えました。
そして今では「論文を読む」ということがひとつの習慣のようになりました。その論文をまとめて要約して、noteの記事にするようになりました。
・・・しかし、最近「論文をまとめる意味」について、疑問に思う自分が現れてきました。そう、「生成AIの登場」によって、です。
どういうことかというと、生成AIを使うことで「誰でも論文は読めるようになったし、AIがまとめてくれるようになった」→「では自分がnoteに論文をまとめる意味はなんなのか?」というお話です。
中二病みたいな、自分の価値ってなんだみたいな話ですが、今日はこのテーマで書いてみたいと思います。よろしければお付き合いくださいませ。
それでは、どうぞ。
■「論文」は、なんとなくを確信に変える
見慣れぬ論文の世界は、「きっとそうなんじゃないかな?」となんとなく思っていることを、研究者が実際に検証しています。
たとえば「目標設定って大事」とか「振り返りって大事」、あるいは「ポジティブな人の周りは明るい雰囲気になる」みたいなお話。そうだよなあ、と思うものが、「論文」という形でまとめると、その権威性からでしょうか、急に説得力が増し増しになります。
そして、「なんとなくがやっぱそうだよね(確信)になる感覚」を覚えます。すると、それらの知見が、自らの言動の指針になります(たとえば、やっぱポジティブな姿勢大事だよねとか、フィードバック大事だよね、みたいなイメージ)。
■「論文」は誰でも読めるようになった
そんな「論文」を読んで、自分なりに解釈して、まとめてきました。
その数は、200本ほどになりました。
論文は、熟読するとけっこう骨が折れます。
忙しい日々で、論文を読む時間を捻出するのは、なかなか大変。
ただ、最近その論文の読み方が、変わってきたことに気づきます。
そう、「ChatGPTの登場」によって、です。
「論文の探し方」は、GoogleScholarを使って見つけて、英語論文ならDeePLを使うというプロセスは同じです。しかし「Paper Interpreter」というGPTsの論文を簡単に要約してくれるアプリが登場したことが、論文の読み方を変えました。
このPaper Interpreterに論文を入れたあと、「60点の詳しさです。100点でお願いします」→「60点の詳しさです。100点でお願いします」と2回ChatGPTにツッコミを入れると、かなり詳しく解説してくれるようになります。
※参考記事:はじめての方の「論文の読み方・探し方」おすそ分け勉強会
https://note.com/courage_sapuri/m/m9dbdb70e990c
■人が「論文をまとめる」意味とは
そして、このPaper Interpreterで要約します。かつその要約文はURLとして記録可能です(下記参照)。これを貼って記録しておけば、noteに要約しなくても、覚えておくこともできます。
たとえば、「リーダーの自己認識」に関する英語の論文について、上記のアプリに要約してもらった結果をURLにしたものがこちらです(↓)。
ChatGPT - リーダー自己認識の再定義
https://chatgpt.com/share/679a9e0f-c5e4-8010-95db-ccbca589fcc1
これを見ると、たぶん多くの人が何を言わんとしているかがわかると思います。そして、要約もだいぶわかりやすい。誤字脱字もないし、ロジックも正確にまとめてくれます。
よって今では、論文をまとめて記事にするのは、以下のようなステップに変更になりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<論文まとめnoteの作り方>
STEP1:「Paper Interpreter」 で要約し、全体像を把握する
STEP2:元論文をDeepLで翻訳し、論文全体を読む
STEP3:抜けているところがあればChatGPTにまとめを指示する
STEP4:ChatGPTがまとめた背景や概要、研究方法や結果のアウトプットを組み合わせながら記事にする
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こうすることで、スピードはあがりました。誤字脱字の修正も少なくなり正確性も高まったと思います。
しかし、こうしたことを繰り返すと、ふと疑問が湧きます。
自分が「論文を読んで、まとめて、記事にする」ことの価値とは一体どこにあるのか?という疑問です。
■「生成AIに任せること」で失われたもの
生成AIを使ってまとめると、時間や労力はかからないし、正確に訳せる。記事もサクッとできる。ラクちんです。
・・・ですが、なんだかモヤっとするのです。
このモヤモヤ感の正体を探した時、そのキーワードは「自分の介在価値を感じない」。言い換えると「自分の色が出せない」。こんな気持ちが湧いてきました。
論文の文字情報を、生成AIは一定のルール、論理性・正確性に基づいて要約します。それは「正しさ」という価値においては、ある程度の安定感を持ったアウトプットを出してくれます。
じゃあ、それだけでいいじゃないかというと、どうやらそういうわけでもないようです。人間がわざわざ論文を読んで、わざわざ記事にする意味とは、一体何なのか?
それは「人は正しいことを言われただけでは響かない」からなのでしょう。むしろ「バイアスありまくりの未完成なワタシが見てどう思ったか?」必ずしもバランスよく見られない自分がみて、どこに面白さを感じて、どう活かせると思ったのか?
そんな風に、専門家ではない人間が論文を読み、まとめるプロセスには正しさは薄まったとしても代わりに「面白さ」が生まれるようにも思ったのでした。
生成AIに要約させて、記事にするのは簡単。でも、温度がない。
そうではない人間が「論文を読んで、まとめて、記事にする」のは、「正しさと面白さのバランスを追求する」という、大げさにいえばアート性にこそ価値があるのかもしれない、そんなことを思うのでした。
そして、その自分の言葉に落とすプロセスが、書き手である自分自身の成長にもつながると信じて。
もうすぐ日々続けているメルマガも4000号。
ウロウロしながら続けていますが、少しでも価値を届けられるように、精進したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n4ad64414f471
==========================
【編集後記】
◯強み文献おかわり100本ノック:77本目
◯今月の健康&運動習慣:1月のランニング距離126km
【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
このメールは、メールマガジンにご登録頂いた方、名刺交換をさせていただいた方、
研修にご参加頂いた方に配信をしております。
ご不要の場合はお手数ですが、メール下部の「配信停止はこちら」より解除くださいますようお願い申し上げます。
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw
(もし解除ができない場合は、こちらのメールに解除希望アドレスを送信ください)