-------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和6年12月30日(第3962号)
2024年に読んだ63冊から「マイベスト本5冊」を選んでみました
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■
(本日のお話 3837文字/読了時間4分)
■こんにちは。紀藤です。
12月30日になりました。2024年もあと2日ですね。
今日は年末らしく、1年間の振り返りをしたいと思います。
特に、メルマガ・noteでは「おすすめの一冊」とのことで、毎週のおすすめ本を1冊ずつ紹介してまいりました。
どれも良書で、多くの気づきや学び、感動を与えてくれました。
人材開発・組織開発に寄っておりますが、参考になれば幸いです。
それでは早速まいりましょう。
■2024年に読んだ本「63冊」
まず、2024年に読んだ本をご紹介いたします。
本のまとめを記事にした本は「63冊」ありました。
記事にしたもの以外にも、感想は書いていないけれど面白かった本もありました(『呪術廻戦』とか)。
一番多く読んだ本は、自分の専門分野である「人材開発・組織開発系」。
次に読んだ本が「ビジネス・マーケティング系」でした。
以下、一覧です。
(ここから)
――――――――――――――――――――――――――――――――
<人材開発・組織開発系>
『組織が変われない3つの理由 「元気」と「成果」を同時に実現する組織のつくりかた』
『いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方』
『チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方』
『なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか “ゆるい職場”時代の人材育成の科学』
『静かに退職する若者たち 部下との1on1の前に知っておいてほしいこと』
『事例で学ぶOJT-先輩トレーナーが実践する効果的な育て方』
『まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比』
『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』
『リーダーシップ・シフト 全員活躍チームをつくるシェアド・リーダーシップ』
『この1冊ですべてわかる 新版 経営戦略の基本』
『シン・人事の大研究――人事パーソンの学びとキャリアを科学する』
『人事・教育担当者のための 能力開発・教育体系ハンドブック』
『女性活躍から始める人的資本経営 多様性を活かす組織マネジメント』
『50代からの幸せな働き方――働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法』
『成長を支援するということ ―深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則』(前半)(後半)
『insight(インサイト)――いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力』
『活躍する人のセオリー 強みを活かす』
『働くということ 「能力主義」を超えて』
<専門書>
『Strength-Based Leadership Coaching in Organizations:An Evidence-Based Guide to Positive Leadership Development』
『Character Strengths Interventions: A Field Guide for Practitioners 』
『ワーク・エンゲイジメント -基本理論と研究のためのハンドブック』
『若年就業者の組織適応: リアリティ・ショックからの成長』
『感謝と称賛 人と組織をつなぐ関係性の科学』
『ジョブ・クラフティング: 仕事の自律的再創造に向けた理論的・実践的アプローチ』
<教育系>
『大学職員のリアル 18歳人口激減で「人気職」はどうなる?』
『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』
『乳幼児のこころ -- 子育ち・子育ての発達心理学』
『「叱らない」が子どもを苦しめる』
『「発達障害」と間違われる子どもたち』
『体験格差』
『人生は心の持ち方で変えられる?~〈自己啓発文化〉の深層を解く~』
『文系研究者になる―「研究する人生」を歩むためのガイドブック』
<ビジネス・マーケティング系>
『人生で読んでおいた方がいいビジネス書75冊』
『すごいタイトル 法則』
『本を出したい』
『営業の科学 セールスにはびこるムダな努力・根拠なき指導を一掃する』
『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』
『新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと』
『科学的な適職』
『科学的根拠に基づく最高の勉強法』
『やり抜く自分に変わる 超習慣力――悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド』
『頭のいい人が話す前に考えていること』(前半)(後半)
『一生食える強みのつくり方』『書くだけであなたの「強み」がわかる本』
『会社のためではなく、自分のために働く、ということ』
『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』
『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』
『「国境なき医師団」の僕が世界一過酷な場所で見つけた命の次に大事なこと』
『話し方の戦略――「結果を出せる人」が身につけている一生ものの思考と技術』
<お金/投資系>
『インベスターZ 』(1~21巻)
『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』
『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』
<健康/運動系>
『走れば脳は強くなる』
『サハラ砂漠に通う:世界一過酷なマラソン大会、サハラマラソン10大会連続出場・完走の記録』
『酒好き医師が教える もっと! 最高の飲み方』
<その他(歴史・小説など)>
『日本復帰50年 今・昔・未来 沖縄のこと考えてみませんか!』
『そして誰もゆとらなくなった』
『ピアノの森』
『人生がときめく片づけの魔法』
『パワー・オブ・エイト――最新科学でわかった「意識」が起こす奇跡』
『汝、星のごとく』
――――――――――――――――――――――――――――――――
(ここまで)
■マイ・ベスト5冊はこちら
正直、そもそも上記の63冊がピックアップした本なので、全部素晴らしかったです。なので、ベスト5を選ぶというのも、非常に難しいのですが、「自分の思考や行動に、長期的に影響を与えそうなもの」という観点で選んでみました。
◎1位:『成長を支援するということ ―深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則』
個人の変革には「ポジティブ感情」と「共鳴する関係」が必要であることを学術的視点から詳細に記述したコーチングの本。思いやりコーチング、と言いますが、人への支援にについて、ぼんやりと大事だと思っていた感覚を「確信」に変えてくれる良書でした。
パーソナルビジョンを、力強く応援するのが大事なのです。
◎2位:『Strength-Based Leadership Coaching in Organizations:An Evidence-Based Guide to Positive Leadership Development』
海外の書籍ですが「組織における強みに基づいたコーチング」について、エビデンスを元に知見を紹介した本です。ストレングス・ファインダーだけではなく、強みに開発にはどういう手段があるのか。またどんなプロセスがあるのかについて、幅広く世界の論文・研究をまとめたものです。
めちゃくちゃ勉強になりました。(DeepLのおかげで海外本も読めるようになりました。感謝!)
◎3位:『感謝と称賛 人と組織をつなぐ関係性の科学』
「ありがとう」「助かってるよ」「素晴らしい仕事だったよ」。日常見過ごされがちな、感謝と称賛が、組織においてどのように機能をするのかを、学術的に解き明かした専門書です。
働く人で年代が上の人では「褒められた記憶なんて全然ない」という人が少なくありません。仕事はやって当然、それが仕事なんだから。そうして感謝と称賛をしないのが当たり前という組織文化も、未だ多くあります。
しかし、感謝と称賛は、人の幸福度を高め、助け合いを促し、望ましい行動を生み出す、重要なものであることが示されています。これはぜひ、多くの組織で働く人に読んでいただきたいです。
◎4位:『Character Strengths Interventions: A Field Guide for Practitioners 』
「性格の強み」の専門家がまとめた「強みの介入の実践者のためのガイドブック」です。世界的な強みアセスメントのVIAの開発中枢にいる著者が、「性格の強み」に関する研究と、具体的な介入方法をまとめています。
強み先生と勝手に言っている自分としては、師匠になるような本でした。
Niemic先生、すごいなあ。
◎5位:『汝、星のごとく』
「汝、星のごとく」。最高でした・・・。心が浄化されるような気持ちになり、貪るように読んだ一冊。著者の言葉をあつかう表現や、繊細な心象風景を表す比喩が秀逸すぎて、言葉を失うほどです。
続編もあるのですが読めていないので、この年末年始に読みたいなあ。
■まとめと感想
こうしてみると、2024年の自分の興味・関心の領域がわかると感じます。
人材開発・組織開発は引き続き深めつつ、途中から出版ゼミの影響で、「売れているビジネス書」に傾倒していったように思います。また自我の芽生えが著しい3歳児(息子)への接し方にも、書籍から多くの示唆をいただきました。
こうした本を読めること、まとめる時間があることにもありがたく思います。こうした本を世に出していただける著者の皆さん、そして本を読む時間をくれている妻にも感謝です。
来年もどんな本との出会いがあるのか、楽しみです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n4400463b9b03
==========================
【編集後記】
◯強み文献おかわり100本ノック:67本目
◯今月の健康&運動習慣:12月のランニング距離177km
【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw