配信日時 2024/12/04 13:00

コミュニケーションは少なすぎるより、多すぎるほうがよい。【カレッジサプリ】

-------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和6年12月4日(第3935号)

コミュニケーションは少なすぎるより、多すぎるほうがよい。


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■

(本日のお話 1354字/読了時間2分)


■こんにちは。紀藤です。

昨日は3件のアポイント。
また、年末に向けて、本棚の整理をしております。

保存していたハーバード・ビジネス・レビュー60冊を見返しながら、noteに記事にして、その後に処分するプロジェクトを粛々と進めております。(あと40冊くらいになりました。もうちょっと・・・なのか?)

▽▽▽

さて、本日のお話です。ハーバード・ビジネス・レビュー2023年7月号『コミュニケーション過多は問題ではない』の記事からの学びを、共有させていただければと思います。

結論を伝えると「コミュニケーションが少ないより、コミュニケーション多いほうが全然いいよ」というお話です。それでは、早速まいりましょう!


===============================
<今回の論文>
『Communication Miscalibration: The Price Leaders Pay for Not Sharing Enough』(コミュニケーションのミスキャリブレーション:情報共有不足がリーダーに与える代償)
著者:Francis J. Flynn, Chelsea R. Lide
ジャーナル:Academy of Management Journal, 2023年
===============================




■1分でわかる論文のポイント

リーダーはフォロワーから、「コミュニケーションの量が多すぎる」「少なすぎる」ことについての誤解がある可能性がある。

研究者らは、(リーダーの)「コミュニケーションが少ない」はより厳しく罰せられるにもかかわらず、「コミュニケーションが多いこと」よりも「コミュニケーションが少ない」と見られる可能性の方が高いと想定した。

・1つ目の研究では、リーダーシップ評価の質的コメント2,717件を調査し、リーダーがコミュニケーション不足を批判される可能性は、コミュニケーション過剰を批判される可能性の約10倍であることを発見した。

・2つ目の研究では、米国成人の代表サンプルを用いて、このバイアスのさらなる証拠を得た。

・3つ目の研究では、コミュニケーション不足のリーダーは「共感性が低い」とみなされるため、「リーダーとしての資質が低い」と判断されることがわかった。

・4つ目の研究では、上司のコミュニケーションに対する従業員の認識と、従業員のコミュニケーションの嗜好を別々に測定した。そして、部下の認知されたコミュニケーションと好みのコミュニケーションが一致しない場合、従業員はリーダーに共感性が欠けていると判断し、ひいてはリーダーシップ能力が低いと判断した。

という内容でした。



■まとめと感想

本研究で語られていたポイントは、以下の2点です。

1.リーダーがコミュニケーション不足を批判される可能性は、コミュニケーション過剰を批判される可能性の約10倍である。
2.リーダーのコミュニケーションが少ないと「共感性が低い」とみなされる。

また、リーダーのコミュニケーションに対する評価は、以下の順位になるとのことです。で

1.適切なコミュケーションを取る(部下の嗜好にあった量である)
2.コミュニケーションが多すぎる
3.コミュニケーションが少なすぎる

相手が考えていることはわからないもの。
「相手が考えていることはわからないもの。」

研究結果からも、「コミュニケーションは少なすぎるよりも、多すぎるほうがよい」との示唆を得られました。当たり前のようですが、こうした研究結果を背景に語られると、より説得力が増すように感じます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n2b2a93f79956
==========================

 【編集後記】
◯強み文献おかわり100本ノック:61本目
◯今月の健康&運動習慣:12月のランニング距離42km

【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw