配信日時 2024/09/25 20:48

「人々が絶え間なく成長する」ための7つの要素【カレッジサプリ】

--------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和6年9月25日(第3866号)


「人々が絶え間なく成長する」ための7つの要素


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------■

(本日のお話 2530文字/読了時間4分)


■こんにちは。紀藤です。

先日よりご紹介しております『なぜ人と組織は変われないのか ―ハーバード流 自己変革の理論と実践』を、改めて読む中で様々な発見があるこの頃です。

その中で「組織において人材が絶え間なく成長してくようにするためにどうすればよいか?」というテーマで、7つの示唆が書かれていました。

その内容が納得するものでしたので、今日はそのお話からの学びを共有させていただければと思います。それでは、どうぞ!

―――――――――――――――――――――
<目次>
成長には「時間もお金」もかかる
人材が絶え間なく成長するための7つの要素
「人々の変容が促されている状態」とは
個人的な感想
―――――――――――――――――――――ー



■成長には「時間もお金」もかかる

「成長」なる現象を考えたとき、率直に『人の成長とは時間もお金もかかるものである』と強く思います。

何か研修などで一つの考え方や行動を学ぶ。
そしてそれを実践に移していく、それはとても大切なことです。

そうしたアクションを通じて、小さな成長の階段を登るように促し、また人々を成長を支援することが教育なのでしょうが、その結果「人が誰から見ても劇的に変わるか」と言われると、必ずしもそういうものでもないと思います。

それは私自身を振り返って思うことです。
自分自身に読書から、コーチング、大学院まで色々な学びを行ってきましたが、1~2日の学び絵大きく変わったかというと、全くそんなことはありません。

1トンもの教育を自分に投資して、ようやく少し成長した気がするというイメージ。本も読んで、noteにまとめて、忘れて、成長してるかもわからないけど、数年単位ではちょっと成長している気もする。。。そんなレベルです。
それくらい、成長とは長い長い旅路のごときものと感じます。



■人材が絶え間なく成長するための7つの要素

さて、そんな考えるところがある成長ですが、組織は「人材の成長」をどのように考えたらよいのでしょうか?

そのことについて、本書では「組織において人材が絶え間なく成長するための7つの要素」としてと提案しており、その内容が納得いくものでした。

以下ご紹介させていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<組織において人材が絶え間なく成長するための7つの要素>
(1)「大人になっても成長できる」という前提に立つ
(2)「適切な学習方法」を採用する
(3)「誰もが成長への欲求がある」と考える
(4)「本当の変革には時間がかかる」ことを覚悟する
(5)「感情が重要な役割を担っている」と認識する
(6)「考え方と行動のどちらも変える」べきと理解する
(7)メンバーにとって安全な場を用意する
※Kegan&Lahey(2009)/池田訳(2013)『なぜ人と組織は変われないのか』.英知出版. P402-419
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当たり前といえば、当たり前。

でもこの前提なくして「成長」というと、非常に表面的なものになる気がします。



■「人々の変容が促されている状態」とは

また、組織において「人々の変容が促されている状態」をつくると考えた場合、どのような言動が社員から見られているかの例が紹介されていました。

こちらも、もしこんな組織が作れたら、素晴らしいよなあ・・・!と思ってしまう内容であり、一つの指針になると感じました。
こちらも以下引用いたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<「組織で人々の変容が促されている状態」の例>
●職場の何人かの社員を無作為に選び、「あなたが個人として改善に努めている最も重要なテーマはなんですか?」と尋ねると、誰もが答えられる。

●新入社員から経営層まで、地位・社歴に関係なく、全員が「個人レベルの学習のための『よい問題』に取り組んでいる。(『よい問題』とは、その問題を通じて自分が成長できるような問題のこと)
●成長を続ける機会を確保するためにどうすればよいか、全員が理解している。
●自分の目標を知っていて、応援してくれる同僚の名前を、少なくとも1人は挙げられる。
●その自己変革を成し遂げることが自分にとってどうして重要なのかを、全員が説明できる。組織だけでなく、自分にも恩恵をもたらすことを認識している。
P409-410
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

確かに、こうした言動が組織から見られれば、「人々が変容し続けている組織」と言えるのだろうな、と思いました。

同時に、こうした組織にするためには、「個人の成長や変容は、手段ではなく、目的である」というレベルで組織文化として持っている必要があるのかも、と思いました。



■個人的な感想

ちなみに、個人的には特に「3.誰もが成長への欲求があると考える」と、「6.本当の変革には時間がかかる」の2つに強く共感をいたしました。

まず「「3.誰もが成長への欲求があると考える」ですが、ある幸福に関する本で述べていたようにが、「成長を感じられる」というのは「ドーパミンが放出される気持ちが良いこと」であるそうです。
そして、”子どもでも大人でも成長したという感覚”は、変わらず気持ちがよいものであり、どこかで願っていることなのでは、と思います。
人は成長したいものである、そうした前提に立つことが大事です。



次に、もう一つが「6. 本当の変革には時間がかかる」ですが、これも超大事です。2~3日どこかの研修に行ったとしても、それだけで変わると期待s知恵はいけない。あくまで「変化の兆し」を掴むに過ぎない位に考えたほうがいいのかもしれません(フィードバックなどのスキルの習得ではなく、本質的な変革を望む場合です)

特に「変革」と呼ぶものは、何回も何回も、休むことなく継続的に学び続け、それは知識と経験との両面で学び続けることが必要に思えます。

また知識だけでなく「タイミングよく訪れた向き合わざるを得ない試練」があり、強い葛藤があったりしたときに、自他ともに認識する「成長」へと繋がるという側面もあるのでしょう。

ゆえに、それは数日とかでなく、数ヶ月~数年と時間がかかるプロセスと気長に待つことが大事なのだと思います。「学びとは休みなく行い続けるもの」という認識をつくること。「成長や変革」には重要になるのではないか、そんなことを感じました。

これまで、たくさんの自己投資をしてきましたが、改めて、本当にゆっくりとした成長だと感じます。それでも学び続けること、成長し続けること自体が目的だと考え、愚直に歩んでいきたい、そんなふうに思った次第です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

※本日のメルマガは「note」にも、図表付きでより詳しく掲載しています。よろしければぜひご覧ください。
https://note.com/courage_sapuri/n/n14817bb7ffe9

==========================

 【編集後記】
1つの本を読んでも、雑に読むと、
その一部しか吸収できないことに歯がゆさを感じます。
かといって、世の中には、いくつもの、膨大な知見があります。

自分の頭のキャパシティの狭さに、辟易することもありますが、
ちょっとでもペースを上げて、少しだけでも
自分基準で遅くとも、積み上げていきたいと思います。

本が溜まっていくばかり。


◯強み関連文献おかわり100本ノック:38本目
◯今月の健康&運動習慣:9月のランニング距離:163km

【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw