--------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和5年9月28日(第3504号)
現実において、皆が「勇者」になる必要はない
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
【メルマガ「カレッジサプリ」
ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
https://www.courage-sapuri.jp/
------------------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、
外資系教育会社を経て、
人材開発・組織開発の会社を経営する著者が、
世界の名著や理論、体験談を元にした
「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、
------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にする
------------------------------------------------
ことを目的とし、3500日以上にわたって毎日お届けしている、
500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。
熟読するも読み流すも、ご自由な形でご活用下さい。
★紀藤康行プロフィール
https://www.courage-sapuri.jp/profile/
※本メールマガジンは、お名刺交換をさせていただいた方、
またご登録頂いた方にお送りしております。
メルマガの解除については、お手数ですが、
以下URLよりご希望のアドレスをご入力くださいませ。
https://goo.gl/forms/EnIBQnDwPbyjh6D62
--------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 2352字/読了時間3分)
■おはようございます。紀藤です。
昨日は1件のアポイント。
また研修プロジェクトに関する
事前インタビューの実施でした。
*
さて、本日のお話です。
先日、大学院の仲間と
お酒を飲みながら話をしていた際に、
「キャリア」の話になりました。
そこで出たお話が
「現実のキャリアにおいて、
皆が”勇者”になる必要はないよね」
という内容で盛り上がったのでした。
今日はそんな話を絡めて、
思うことをお伝えできればと思います。
それではまいりましょう!
タイトルは、
【現実において、皆が「勇者」になる必要はない】
それでは、どうぞ。
■小さい頃、
「ファイナルファンタジー(FF)」
(ロールプレイングゲーム)
に、没頭したものでした。
ドラクエ派とFF派。
それぞれ分かれておりましたが、
私は断然、FF派でした(どうでもいい笑)。
その世界観はとても魅力的で、
没頭をしすぎてスーファミ(スーパーファミコン)を
親に庭に投げ捨てられるまでやっていた記憶もあります。
■このRPGの世界観は、
実によく出来ています。
たとえば、
そのキャラクターを成長させるのには
「ジョブ」
という概念がありました。
ジョブの種類としては
・剣士
・魔法剣士
・忍者
・モンク
・弓使い
・踊り子
・吟遊詩人
・黒魔道士
・白魔道士
・赤魔道士
などが一例としてあり、
ゲームを進める中で、それぞれの
「ジョブ」を極めていくわけです。
■その中でも、主人公的なキャラには、
「経験値」を集約させて、
剣士→モンク→黒魔道士→白魔道士
と「ジョブ」をいくつもまたいで
様々な能力を習得させます。
すべての領域において
「最強」を目指すわけです。
まさに「勇者」的なポジション。
レーダーチャートのバランスがとれており、
すべての基準が高い、エリートビジネスパーソン(?)
みたいなイメージでしょうか。
■しかし、ゲームの世界においてでも
「勇者」になるためには条件があります
それは、
1、キャラクターが持つ潜在能力があること
2,大量の経験資源(バトル)を投入すること
です。
この組み合わせが揃って初めて
勇者への階段をのぼることができる、
とも言えるかも知れません。
では、それを実際に
すべてのキャラクターにできるかというと
やはりそれは難しい。
その潜在的な能力もバラつきがあるし、
経験資源の集中においても難しいのです。
(色んなキャラを等しく成長させないとボスに勝てない)
■、、、と、
ロールプレイングゲームの話を
熱く語ってしまいましたが、
この状況は現実における
「キャリアの道筋」
に実に似ていると思うのです。
(ジョブ、といっていますしね)
■キャリアの理論で有名な
キャリア・アンカーを提唱した
エドガー・シャイン博士は、
”組織内のキャリアを形成するには
3つの方向がある”
といいました。そしてそれを
『組織の三次元モデル』
(キャリア・コーン)
というモデルで示しました。
キャリアにおいける
1)「縦軸」
2)「横軸(円周上の横移動)」
3)「奥行き(中心に向かう)」
の3つで成り立つ、円錐図で表現されるモデルです。
具体的には、以下のような内容です。
(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『組織の三次元モデル』(キャリア・コーン)
1)「縦軸」 = 階層(組織の垂直方向)
職位や職階を上がる(下がる)移動。
(例:係長、課長、部長などの職に就く)
2)「横軸」= 機能(円周上の横移動)
職能(専門領域)での移動。
(例:営業部門から人事部門へ)
3)「奥行き」= 部内者または中心性(中心に向かう)
特定の職の部門で長く職務に就くことによって、その職のエキスパートになる。
重要な情報にアクセスしやすい位置となる(部内者化)。
地位・機能が同一のまま、組織にとっての自己の重要性が変化する。
参考:労働政策研究・研修機構(JILPT)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)
■そして、組織内での
「出世ポジション」というのは、
営業→開発→経営企画→海外駐在など
いわゆる様々な職種を経験し(横軸の移動)
それを繰り返しつつ
主任→係長→課長→部長と
その階層を上がっていきます(縦軸の移動)。
まさに「(RPGのおける)ジョブ」を
変わって勇者に近づくようなイメージ。
横を移動しつつ、縦へも上がっていく、
そしてそれが、伝統的出世コースであり
かつては”目指すべきキャリア”とされていたもの、
とも感じられます。
(まさに『島耕作』のように)
■ただ、いわずもがな
そのような横と縦の移動を繰り返し、
「勇者」になっていく人はごく僅かです。
どちらかというと、
レーダーチャートが尖っており、
バランスに偏りがある人のほうが現実は多いでしょう。
(いわゆる、「超・モンク系」とか「超・魔道士系」みたいなイメージ。
あるところでは強いが、あるところでは全然力を発揮できない)
あるいは、
どの「ジョブ」もちょっとずつ経験する
幅が広い系の人もいるかもしれません。
好奇心の赴くまま、横移動を繰り返す中で、
自分の戦い方を見つける人もいるかもしれません。
■ここで思うのが
そうした「人のバランスの偏り」を含めて、
人には色々なカラーがあるということ。
そこでキャリアの道筋も
一つのモデルにとらわれるのではなく、
「”ジョブ”を極める」
(奥行一点張り)
という道は、メンバーシップ型→ジョブ型の流れにおいて
もっとこれから重宝されると思うわけです。
すると、
それぞれの”ジョブ”において
何が自分に向いており、
その道を極められるかを考えることが
私達に求められることなのだろう、と思われます。
現実においては
皆が「勇者」になる必要はない、、、
それぞれの人のパーソナリティのカラフルな違いと、
これからの時代の流れを考えて、そんなことを思った次第です。
自分の道を見つけ、歩みを進めていきたいものですね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
=========================
<本日の名言>
事を成し遂げる秘訣は、
一時に、ただ一時をなすにあり。
エイブラハム・リンカーン
==========================
【編集後記】
Todoリストが増えてきているこの頃。
11月の今年の期末に向けて、不思議と色々な案件を急激にいただいており、
その対応にやんやしておりますが、なんとかなる!と頑張りたいと思います。
【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
皆さまのメッセージが励みになります!ぜひお気軽にメッセージくださいませ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw