配信日時 2023/07/25 12:30

「研修をする人」から卒業しよう、と思った日。 ~『人材開発・組織開発コンサルティング』/第一章 企業における人材開発・組織開発の役割を読んで~【カレッジサプリ】

---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和5年7月25日(第3440号)


「研修をする人」から卒業しよう、と思った日。
~『人材開発・組織開発コンサルティング』(中原淳/著)
 第一章 企業における人材開発・組織開発の役割を読んで~


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------

【メルマガ「カレッジサプリ」
  ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
 https://www.courage-sapuri.jp/

------------------------------------------------------------------------------------


◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、

 外資系教育会社を経て、
 人材開発・組織開発の会社を経営する著者が、

 世界の名著や理論、体験談を元にした
 「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、

 ------------------------------------------------
 皆さまの1日を5%元気にする
 ------------------------------------------------

 ことを目的とし、3400日以上にわたって毎日お届けしている、
 500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。

 熟読するも読み流すも、ご自由な形でご活用下さい。

 ★紀藤康行プロフィール   https://www.courage-sapuri.jp/profile/

※本メールマガジンは、お名刺交換をさせていただいた方、
 またご登録頂いた方にお送りしております。
 メルマガの解除については、お手数ですが、
 以下URLよりご希望のアドレスをご入力くださいませ。
 https://goo.gl/forms/EnIBQnDwPbyjh6D62

 --------------------------------------------------------------------------

(本日のお話 3833字/読了時間4分)


■こんにちは。紀藤です。

先日より祖父のお見舞いと
ワーケーションを兼ねて宮崎に来ております。



さて、本日のお話です。

みちのく津軽ジャーニーラン(263km)のお話が
先日で終了となりました。

今日からは新シリーズ(?)とのことで

私も学んでおりました
立教大学大学院 経営学専攻リーダーシップ開発コース(LDC)の主査
中原先生が執筆された、

人材開発・組織開発の「日本初の教科書」である


『人材開発・組織開発コンサルティング 人と組織の「課題解決」入門』
(中原淳/著)
https://amzn.asia/d/0Mkjxwt


を題材に、

第一章からまとめと感想を
記述していきたいと思います。


私もまだ途中ではありますが、
本書は、人材開発・組織開発に携わる方にとって
バイブル的な一冊になると感じております。

それでは、早速まいりましょう!

タイトルは



【「研修をする人」から卒業しよう、と思った日。

  ~『人材開発・組織開発コンサルティング』
  第一章 企業における人材開発・組織開発の役割を読んで~】



それでは、どうぞ。



■「経営に資する人事」。

立教大学 大学院(LDC)で
胸に刻まれた言葉の一つです。


私(紀藤)は人事ではありませんが、

「外部支援者としても
 経営に資する」
 
ことはできているのだろうか?

と、常に考えさせられるようになりました。



■ふと振り返れば、

前職で働いていた
人材開発の会社でも似たことは
語られていました。

「ビジネスインパクトを与える提案を」
「クライアントが成すべき仕事(Job to be Done)は何かに注目せよ」

そう、言われていましたし、
それを枕詞にして、提案もしようとしていました。


、、、ただ、振り返れば

(お恥ずかしながらですが)

・ビジネスインパクト
・クライアントが成すべき仕事

というのが何を意味するのか、
はよくわかっていなかった、

と言わざるを得ません。

結局、

「プラスチック・ワード」
(=ツルツルしたプラスチックのように
  表面を撫でても上滑りして、本質にはたどり着かない言葉) 

のように、

重要なことを言っているようで
何も語ることができていない、

という状況だったのかもしれない、
そのように思い返して感じます。


もちろん提供してきた研修が
「価値がない」とは全く思いませんが、
 
「経営に影響を与える人材開発の施策」

として

・どうして必要といえるのか?
・それが与えるインパクトとはなにか?
・そもそも企業活動における立ち位置とは?

を明確に言葉にできなかった、
というのは認めざるを得ません。



■さて、前置きが長くなりましたが

そんなことを考えさせられたのが、


『人材開発・組織開発コンサルティング』
~第一章 企業における人材開発・組織開発の役割~


です。


第一章のタイトル通り、

「企業における人材開発・組織開発」が
どのように役立つのかについて述べられています。


例えば私(紀藤)が曖昧にしていた

「ビジネスインパクトとはなにか?」

のような曖昧な言葉を、
誰もがわかるように噛み砕いてくれた章、

とも言えるかと思います。



■では、この章では

どのようなことが書かれているのでしょうか。

私が印象的だったところを
中原先生の言葉をお借りしつつ、
まとめさせていただきます。


(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【第一章 企業における人材開発・組織開発の役割 のまとめ】


<1,「人材開発・組織開発コンサルティング」について>

◯定義
・人材開発・組織開発の科学知・臨床知を学び続ける人々が、
 その専門性を発揮しつつ、クライアント組織の戦略実現のために、
 クライアントに寄り添いながら、
 クライアントが自らの抱える人材課題・組織課題の課題解決を行えるように、
 支援していくこと

◯ポイント
1)プロのコンサルタント、コンサルティングファームに勤務する人の専売特許ではないこと
  人事部・経営企画部に所属していなくとも、人材開発・組織開発を学ぶ人には
  実行できる知見である。

2)組織の中の、人材課題・組織課題の課題解決を目指すこと
 (現状:As is → ありたい姿:To Beを見極め、その距離(GAP)を
  科学知と臨床知を用いながら埋めていくこと)

3)現状とありたい姿の距離(GAP)を埋めていく作業は、
  現場にいるクライアントや関係者に寄り添いながらサポートしながら行われること
 (コンサルタントとクライアントの対話が必要)



<2,企業の戦略における人事>

◯企業活動の5ステップ
・企業活動は、ざっくり以下の5つのステップである
 「1)市場を探る」
 「2)戦略を立てる」
 「3)戦略を現場が実行する」
 「4)現場が商品・サービスを市場に届ける」
 「5)提供した商品・サービスに対して対価を受け取る」


◯企業活動を支えるヒト

・このサイクルを回し続けるために必要な資源が、
 いわゆる「ヒト・モノ・カネ」である。 
 その中で「人的資本経営」と呼ばれるように、
 ”ヒト”への要素への注目が高まっている。
 
 しかし、”ヒト”は「取扱い注意」の資源である。
  なぜならば変わりやすく、怒ったり、泣いたり、
  元気になったり、元気がなくなったりするからである。
 ゆえに、ヒトとは「最も扱いにくい資源」であるとともに
 「最も期待に満ちた資源」であるといえる。

 そのヒトに対して、科学知と臨床知を駆使して、
 「人の能力ややる気を伸ばし、組織を動かす」営みが人材開発・組織開発である。


◯戦略実現に貢献する人事

・人事部というと「戦略」の対極のイメージで語られることも多い。
 一般には、採用や研修、労務管理などを行う保守的なオペレーション部隊
 というように。もちろん、それも重要な仕事である。

・しかし、近年は人事に対する期待役割が変わっている。それが
 「人と組織の観点から経営や現場にインパクトを与える」ことである。
 
・「戦略人事」。その意味は
 ”企業の戦略実現に必要な人材を確保し、彼/彼女らに行動してもらい
  経営にインパクトを出す”こと。
  
・大変革の時代で、”AIに仕事を代替される”ともいわれるが、 
 業務の中には、対人関係調整や、即興的反応を必要とする仕事が多い。
 人でしか対応できない仕事、そこにこそ人材開発・組織開発が求められる。
 


<3,人材開発・組織開発が果たすべき役割>


◯人材開発・組織開発は学んで終わりではない

・「経営戦略を実現する上で
  人材開発・組織開発が果たすべき役割はなにか?」、
  つまり”経営にインパクト”をもたらすことが大事だが
  とかく忘れがちである。
  
・人材開発= 個人に対して、知識やスキルを学んでもらう、
 マインドに変化をもたらすなど「人が学ぶというメカニズム」を「手段」として利用する。

・組織開発=「人と人の関係を変える」ことを「手段」として用いることで
 組織がしっかりとワークするように働きかけ、企業の戦略実現に寄与する。
 
・しかし、経営にインパクトを与えるには
 ”自分の人材開発・組織開発だけに頼らないこと”が大事である。
 多くの人と組織の課題は、人事施策とセットにして初めて課題解決ができる。
 

◯人材開発・組織開発がもたらすインパクトとは?

・1)人的資源におけるインパクト
   (例:離職率・定着率・組織エンゲージメントなどのKPI)   
 2)職場へのインパクト
   (例:ストレスチェック、職場ごとのエンゲージメントなど)
 3)経済的なインパクト
   (例:売上・利益などの経営指標)

・人材開発・組織開発がもたらすインパクトとは
 「間接的なメカニズム」を通して、利益・売上につながる。
 
 戦略と市場→ 現場の行動変容(望ましい行動)→ 成果(利益)
 
 この現場の行動変容に働きかけるのが
 人材開発・組織開発であるため、「直接的ではない」ことを
 留意しておく必要がある。

・それが「この研修やっていくら儲かるの?」という愚問に対しての
 一つの答えである。(また、その他の間接的に成果に与える変数を
 全て考慮することは極めて難しい)
 

※参考・引用:
 『人材開発・組織開発コンサルティング 人と組織の「課題解決」入門』(中原淳/著)
 P1~P47 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)

とのことでした。



■うーん、なるほど。

そうでした、そうでした。

改めて授業で学んだことを
復習する機会になりました(苦笑)

そして、

「経営戦略に資する人材開発・組織開発」

というキーワードが
改めて胸に刻まれたようです。



■大学院の授業では、

最初の春学期に「経営学」について学びます。

また、

経営学(MBA)を卒業された同期や
バリバリのコンサルや経営をされていて
経営戦略を実感値として理解されている同期が語る

”人材開発・組織開発”

が説得力を持っていた用に感じたのも
「経営に資する」という部分のつなぎが、
明確だったからなのかも、、、

そんなことを思い出しながら感じていました。


改めて、

”経営として目指す場所”
(市場の理解、戦略の理解、現場の理解など)

の理解がとても重要であることを
と振り返り感じます。



■ふと思えば、

「研修講師がやりたかった」

というのが
独立・起業した元々のきっかけでしたが、


今回のお話のように、
「研修」という手段が

経営という文脈で考えた時、
どの目的の、どの位置に、
その手段が位置づけられるのかを考えないと、

「研修のための研修屋さん」

になってしまっては悲しすぎます。。。


本当の意味で
クライアントの伴走者になるには、
経営や戦略人事、制度を含めた
より大きな枠組みを知る必要があるのだ、

そのことを痛感しました。



■改めて

”「研修をする人」から卒業しよう”

と思わされた次第。

組織と関わるからには
意図されたインパクトを
与えられるようになりたい、思いました。


明日は

「第二章 人と組織の課題解決」

を読み進めてまいりたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

=========================
<本日の名言>

経済学は己自身の世帯を
やりくりする科学なり。

セネカ
==========================

【編集後記】
宮崎に、父母姉叔母、妻子供が集まっております。
皆(40~70代まで勢ぞろい)でYOUTUBEの「痩せる体操」をしていたら
2歳の子供が大興奮していました。
何がツボだったんだろうか。。。

【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
どんなことでも、お気軽にご連絡くださいませ。
皆さまのメッセージが励みになります!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw