配信日時 2023/07/09 12:12

今週の一冊『心理的安全性をつくる言葉55』【カレッジサプリ】

---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和5年7月9日(第3424号)


今週の一冊『心理的安全性をつくる言葉55』


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------

【メルマガ「カレッジサプリ」
  ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
 https://www.courage-sapuri.jp/

------------------------------------------------------------------------------------


◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、

 外資系教育会社を経て、
 人材開発・組織開発の会社を経営する著者が、

 世界の名著や理論、体験談を元にした
 「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、

 ------------------------------------------------
 皆さまの1日を5%元気にする
 ------------------------------------------------

 ことを目的とし、3400日以上にわたって毎日お届けしている、
 500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。

 熟読するも読み流すも、ご自由な形でご活用下さい。

 ★紀藤康行プロフィール   https://www.courage-sapuri.jp/profile/

 --------------------------------------------------------------------------

(本日のお話 3864字/読了時間5分)


■こんにちは。紀藤です。

昨日は、午前は大学院の
「若手を対象にしたフィードバック」
をテーマにしたワークショップイベントの参加、

そして午後からは、
「強みを活用したワークショップ(VIA)」
への参加でした。



ちなみに、
強みのアセスメントにおいて

米Gallup社の

「ストレングス・ファインダー」

はツールとして理解を
深めてきましたが、

世界的に有名な強み診断のアセスメント
(ペンシルバニア大学で開発)

「VIA(Value in Action)」

については詳しく学ぶ機会が
ありませんでした。

今回の土日はそんな
「VIA」を深める時間になっており
大変興味深い時間を過ごしております。

ここからの学びの共有は、
ぜひ改めて行えればと思います。




さて、本日のお話です。

毎週日曜日は、
お勧めの一冊をご紹介させていただく、
「今週の一冊」のコーナーです。


今週の一冊は、

=========================

『心理的安全性をつくる言葉55』

原田将嗣 (著), 石井遼介 (読み手) /飛鳥新社
https://amzn.asia/d/6Oz7oZT

=========================

です。



■先週、友人のお誘いで


『心理的安全性AWARD2023表彰式』
(ZENTech主催)


なるイベントに、
一部参加させていただきました。

このイベントは、

”年に一度、心理的安全性づくり
 取り組むチームを讃える祭典”
 
です。


株式会社から学校法人まで、
またチームから全社的な取り組みまで
幅広いチャレンジについて
表彰がされていました。


壇上にて発表されたチームの皆さまが、
お互いに信頼しあっているような様子を感じ、
きっとよいチームづくりができているんだろうな、、、

と想像させられる、
素敵なイベントでした。



■さて、そんな「心理的安全性」。

少し前から
人と組織の取り組みにおいて、
注目されてきました。


試しに、「Googleトレンド」で

キーワード:心理的安全性で調べてみると

「2015年は人気度=1」と
ほぼ検索されていない状況でしたが、

2019年頃から徐々に知られはじめて
2021年に注目度が急上昇し始めました。

そして、

「2022年は人気度100(最高評価)」

と広く膾炙したことがわかります。



■ちなみに

「心理的安全性」ですが、
その定義は、

”チームの他のメンバーが
 自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと
 確信できる状態”
 
と組織行動学のエイミーエドモンドソン(1999)によって
定義されています。


誤解されがちですが

・厳しい事を誰も言わない、
・みんなめっちゃ優しい

とかそういう話ではありません。

”自分の意見を言っても
 干されたりしない”

ことです。


「心理的安全性」が高いと、

「組織の中で自分の考えや気持ちを
 安心して発言できる」
  
ことに繋がります。

すなわち、会議などで
質問やアイデアの提案も
出やすくなります。

すると、自ずと
チームや個人の学習が進みます。

結果としてパフォーマンスが高まります。


つまり、

・心理的安全性の向上 とは
 ↓
 
(一次成果)
・チーム学習、個人学習の向上 へと繋がり
 ↓
 
(二次成果)
・チームパフォーマンス、個人パフォーマンスの向上

と繋がっていくのです。

こうしたことは、
これまでの研究で明らかになってます。



■、、、というように、
日本においても少しずつ

「心理的安全性って
 どうやら大事らしいぞ・・・」

という共通認識が高まってきている、
といえるでしょう。


しかし、まだまだ
ハードルは高いものです。

「心理的安全性」という概念だけが
独り歩きしたとて、

実際に職場で、
何をどうすればいいのかがわからない、、、

ゆえに何も変えられない、

というのも起こりうることです。



■そんな中で、

先述ご紹介した
「心理的安全性AWARD」など行い、

また心理的安全性を高めるために
サーベイシステムを開発、
6000社に提供する中で

日本の組織に対して
心理的安全性を高める取り組みをしてきた
ZENTech社のコンサルタントの具体的ノウハウを


『心理的安全性を高める言葉55』


として、シーンに応じた
具体的なアクションを教えてくれている、

というのが本書の特徴です。



■この著書の素晴らしいところは
3点あると感じました。

まず1つ目が、

・心理的安全性を高めるには、
 「日常使う言葉を変える」こと”と
 コンセプトを絞って届けていること
 
です。


「言葉」は、思考が表出したもの。

ゆえに思考が完全に変わらないとしても、
「言葉」は思考よりも影響力が強いです。

それが「言葉が文化を作る」という所以でもあります。



しかし、「言葉」とは

多くの場合、組織の中で
当たり前のものとして使われており

自分が使う言葉と、
その背景にある思考を
見直す機会もなかなか少ないもの。


特に上司など立場が上だと

「自分が使っている言葉」は

立場の違い→権力の違いとなり
その力が増幅され

”チームメンバーに
 強いインパクトを与えてしまう”

こともあるわけです。


では、どうすればよいかというと、

「職場の様々なシーン(会議や1on1の場面)で
 使っている言葉を見直すこと」
 
そして、

「使っている言葉のインパクトを理解し、
 必要に応じて、修正していくこと」
 

です。

そのための着目点と
変えるべき言葉のレパートリーを
豊富に提供してくれています。



■そして、本書の2点目の魅力は

”心理的安全性を高めるとされている
 4つの要因に紐づけている”
 
ことです。

ちょっと斜に構えた見方をすると、
とにかく色んなやり方をリストアップしました、
だと、少し枠組みが雑になりがちです。

ですが、
心理的安全性を高めるための4要因

1,話しやすさ
2,助け合い
3,挑戦
4,新奇歓迎

を明確にし、上記4つを
高めるための手段としての言葉を提案することで
その言葉を使う納得度が高まっていると感じます。



■そして、3つ目の魅力が


”職場のシーン別に、
 実用をイメージできる形で
 自然な言葉を提案してくれる”
 

ことです。


例えば、

・「毎日の何気ないシーン」で使う
 (心理的安全性を高める)言葉

・「会議の場面」で使う言葉

・「1on1」で使う言葉

・「クライアントや取引先」で使う言葉

において

あー、あるある、、、という
「言ってしまいがちなNG例の言い方」を

「心理的安全性を高める言い方」に
変える提案をしてくれています。



■例えば、

「1on1の場面」の例だと
こんな例が紹介されていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✕:そういえば私も・・・

◯:もうちょっと聞かせてもらえますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1on1で、相手から
自分の興味がある話題がでると、

ついつい自分が話したいことを
話してしまうことがあります。

例えば
「部下が週末キャンプに行った」
という話がでたら

「そういえば私も、
 キャンプ好きなんだよね!
 
 僕も3年前からハマっていてね、
 この間は湖畔で楽しくてさテントも買ったんだよね!」
 
みたいに、

相手の話ではなく、
自分(上司)の話になってしまった、、、

というのはよく見るシーンです。



■しかし、

”部下がたくさんを話をして、
 それを受け止めてくれたという感覚”

こそが、信頼感を生み出し、
そして心理的安全性を醸成するのです。

そのときに、

「そういえば私も・・・」
と言ってしまっているのであれば、
そんな自分に気づいて一歩立ち止まって

「へー、そうなんですね
 ”もうちょっと聞かせてもらえますか”」

と言い方を理解して、

”相手に焦点を当て、
 話を広げていく言葉を選ぶ”

ことができれば、

自然と相手の話を
引き出すことができるようになります。


55のケースで表現されていますが、
それぞれその背景理論も紹介されているため、
とても説得力があると感じさせられます。



■こうした言い方は、

ゼロから編み出すのは、
とても難しいです。

ゆえに、

先人の誰かが実践して
効果を発揮した言い回しを、

”TTP(徹底的にパクる)して、
 自分のモノにしていく”
 
ことで、経験をショートカットすることができます。


そうした

「TTPできる心理的安全性を高める
 イケてる言い方」

を日本の組織の文脈において
使えそうなものについて紹介していただいている、

そんな風に私は感じました。



■以下著書の紹介です。

(ここから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いま大注目の「心理的安全性」を
取り入れるなら、
本書の言葉から

いつものひと言を変えることで......

会話が増える!
チャレンジが始まる!
チームが変わる!

「言い換え」でわかりやすくお伝えします!

×じゃあ任せたから、頼んだよ →
〇誰に相談すると進みそうですか?

×ムリでしょ →
〇その視点はなかった!

×仕事は増えるけど頑張ろう →
〇やめたほうがいい仕事ってなんだろう?


「多くのリーダーが変化を体感した言葉が厳選されています」
『心理的安全性のつくりかた』著者/石井遼介

※Amazon本の紹介より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



■これまでの時代では

・できないことを追求する”
・ビシっといって改善を促す”

というギャップに注目し、
相手に迫る歴史のほうが影響が強かったかと思います。


ただ、時代も変わり、
またマネジメントに関しても、
明らかになってくることは増えてきました。


その中のキーワードで
今向き合う大切なものの一つが

「心理的安全性」

でもあるように思います。


人は、恐怖や批判の中で
責められないために行う行動よりも、

目標に向かって様々なことを
チャレンジしていく、その中で学ぶ方が
ずっと生産的でいられることもわかっています。



■そのための一つのヒントとして
職場のリーダーやマネジメントに関わる方を始め、
お手にとっていただき、

1つでも2つでも言葉を変えると
職場の雰囲気もどんどん変わっていくのだろうな、

そんな可能性を感じさせられる著書でした。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

=========================
<今週の一冊>

『心理的安全性をつくる言葉55』

原田将嗣 (著), 石井遼介 (読み手) /飛鳥新社
https://amzn.asia/d/6Oz7oZT
=========================

【編集後記】
夜あまり眠れなかったので、90年代に流行った、
ドラマとかテレビ番組の名曲『明日への扉』『友達でいいから』とか
聞いていたら、なんだかせつなつかしい(切ない&懐かしい)感じがして
気持ちが現れる気がしました。

音楽もいいものだなあ、と感じたこの頃。
最近、全くピアノ練習していないので、再開しようと思います。


*津軽みちのくジャーニーラン(263km)まで:あと6日
*7月の走行距離:38km
*開脚ストレッチと体幹トレ:連続20日目

【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
どんなことでも、お気軽にご連絡くださいませ。
皆さまのメッセージが励みになります!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw