配信日時 2022/06/02 06:53

ベランダ菜園はじめました ~植物が与えてくれた2つの効果~【カレッジサプリ】

■おはようございます。紀藤です。

昨日はひたすら6月実施予定の
研修プログラムの作成・開発。

どれだけやっても、完全型は見えず、
トライ&エラーで前に進めていくしかない、と
思いつつ、今できることを最大限込めております。



さて、本日のお話です。

日々楽しく、ごきげんに、
かつ自分を前に進めていく上で大事なこととは

「日々モチベーションを高く
 維持し続けること」

だと改めて思います。

しかし、気分は移ろいやすく、
常によい状態を保つにも、
何かしらの工夫が必要だと感じます。

本日はその中で、

”リモートワークで
 日々の弛まぬ成長を促す工夫”
 
について、

(一見、関係ない話なのですが)
じんわり効果があると感じていることについて、
ゆるりとご共有させていただければと思います。

それでは早速参りましょう!

タイトルは



【ベランダ菜園はじめました ~植物が日々の振り返りを促す、の巻~】



それでは、どうぞ。



■最近、友人から

「家庭菜園始めました」

という話の共有を聞くことが
増えています。


義理の父(畑をやっている)いわく、

「家庭菜園も手間とコストを考えると、
 実際は買ったほうが割安なんだよ」
 
と語っているように、

確かに野菜や作物を手に入れるだけなら、
スーパーで買ったほうが何かと都合が良さそう。


しかし、家庭菜園をやる理由とは、

子育てによい、とか
単純に楽しい、とか
季節を感じられる、など

その他の理由が多々あるようです。



■うーん、でも我が家は

マンションだし、近くに畑もないし、
家庭菜園を始めるまででもないか、
と思っていたのですが

先日友人のお宅に
家族でお邪魔したところ、

ベランダに立派なプランターがあり、
そこで数種類の野菜を作っていました。


(ちなみに『ベジトラグ』というプランター。
 おしゃれで立ったまま作業ができるのが魅力)


へー、こういうのもあるんだね!

と影響を受けつつ、
帰り道に妻と話をしていると、

「家で植物を育てていると、
 季節感が感じられるし、
 子供にも良い影響があるような気がする」
 
という話に自然と集約されていき、
結局そのベジトラグを買うことにしたのでした。



■そして届いたのが3週間ほど前。

同じタイミングでたまたま近所の公園で

「苗フェア」

をやっていたのを見かけて、

枝豆 60円
ミニトマト 60円
落花生 60円

を買い、プランターに植え替えました。

その他、ローズマリーとバジルの苗を
ホームセンターで追加し、
現在5種類の野菜やハーブがベランダにあります。



■、、、さて、

前置きが長くなったのですが、
実際に、ベランダ菜園をはじめて、
いくつか気持ちに変化がありました。


大きくは2つです。


1つ目が単純に、
(リモートワーク下で植物があることで)


『息抜きになる』

 
ということ。

これはなぜそう感じるのか、
明確に言葉では説明できないのですが、

仕事の合間にふとベランダにいって
緑がそこにあると、ほっとする感じがするのです。

これまでは、散歩に行ったり
外に出たりと時間がかかっていたところ、

ベランダにふと行くだけで
ちょっとしたリラックスタイムが実現できるのは
生産性向上に資するな(大げさ?)と感じます。



■そして2つ目。

これは意外だったのですが


『自分を振り返る機会になる』


ことです。

(同じことが他の人に当てはまるかどうかは
 全くわかりませんが)
 
毎日朝起きて、
少しずつ成長している
ミニトマトやバジルを見ていると、

子供ができなかったことが少しずつ出来るのを見て
その成長に自分が刺激を受けるのと、
同じような心理になるのです。


昨日までなかった枝豆に、
小さな”さや”が出来ていた。

ふと見たらミニトマトに
花がついていた。

最初は目に見えない変化だったバジルが
葉っぱが増えて、雪だるま式に
成長スピードが加速している、


、、、こういった
各種植物からのメッセージ(?)が、

時に繰り返しになりがちで
あっという間に過ぎていく1日に対して、

「自分は今日、
 何を進めることができたのだろうか?」
 
と自分を振り返るきっかけになったり、
あるいは、

「今は地味でゆっくりでも、
 急成長できる時が来るはず」 

と自分の遅々とした成長に
可能性を見出そうと考えるきっかけになっている、


、、、そんなことを感じている、
というベランダ菜園にまつわるお話。



■それだけと言えば、
それだけかもしれません。

でも、こういったちょっとした工夫が、

自分に元気を与えてくれたり

振り返る機会を与えてくれたり、

原則的なことを考えさせてくれたりするのであれば、

それは実に費用対効果の高い投資、
とも言えるのではなかろうか、

そんなことを思います。



■自然から学ぶことは多いです。

そのシンボルのようなものとして、
リモート下の仕事のスペースに設置したのは、
予想以上の効果でございました。


、、、ということで、
皆様もご興味があれば、ぜひ。

お勧めでございます。



---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和4年6月2日(第3024号)


ベランダ菜園はじめました ~植物が与えてくれた2つの効果~


株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------

【メルマガ「カレッジサプリ」
  ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
 https://www.courage-sapuri.jp/

------------------------------------------------------------------------------------


◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、

 外資系教育会社を経て、
 人材開発・組織開発の会社を経営する著者が、

 世界の名著や理論、体験談を元にした
 「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、

 ------------------------------------------------
 皆さまの1日を5%元気にする
 ------------------------------------------------

 ことを目的とし、3000日以上にわたって毎日お届けしている、
 500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。

 熟読するも読み流すも、ご自由な形でご活用下さい。

 ★紀藤康行プロフィール   https://www.courage-sapuri.jp/profile/

 --------------------------------------------------------------------------

(本日のお話 2013文字/読了時間4分)


■おはようございます。紀藤です。

昨日はひたすら6月実施予定の
研修プログラムの作成・開発。

いつもながら考えても考えても、
なかなか完全型は見えませんが、
トライ&エラーで前に進めていくしかない、と思いつつ。

今できることを最大限込めて
前に進んでいきたいと思います。



さて、本日のお話です。

日々生きる上で、また仕事をする上で
大事なこととは

「日々のモチベーションを高く
 維持し続けること」

だと感じます。

自分の”状態”は移ろいやすく、
そしてその気分等でパフォーマンスにも影響がある。

ゆえに、常によい”状態”を保つための工夫は、
大切なものです。

本日はその中で、

”リモートワークでのモチベーションを保つ工夫”
 
について、
(一見、関係ない話なのですが)
効果があると感じていることについて、
皆様にご共有させていただければと思います。

それでは早速参りましょう!

タイトルは



【ベランダ菜園はじめました ~植物が与えてくれた2つの効果~】



それでは、どうぞ。



■最近、友人から

「家庭菜園始めました」

とよく聞きます。


義理の父(=畑をやっている)曰く、

「家庭菜園ってな、
 手間とコストを考えると、
 買ったほうが割安なんだよ」
 
と語っておりましたが、

確かに野菜や作物を手に入れるだけなら、
スーパーで買ったほうが何かと都合が良いようです。



■おそらく、それも家庭菜園を
やる人からすれば、百も承知なのでしょう。

土地を借りる、水をやる、
収穫する、肥料を買う、、、

色々と手間がかかったとしても人気で、
それでも家庭菜園をやる理由とは、
別の部分にあると思われます。

人により様々ですが、

子育てによい、とか
単純に楽しい、とか
季節を感じられる、など

それぞれ目的や理由があるようです。



■確かに面白そう。

うーん、でも我が家は
マンションだし、近くに畑もないし、
家庭菜園を始めるまででもないか、、、

などと思っていたのですが

先日友人のお宅に
家族でお邪魔したところ、

ベランダに立派なプランターがあり、
そこで数種類の野菜を作っていました。

ちなみに『ベジトラグ』というプランター。
プランターなのに大きく、かつ
おしゃれで立ったまま作業ができるのが魅力で、

「へー、こういうのもあるんだね!」

と感銘を受けておりました。


■帰り道にベビーカーを押しながら、
妻と話をしていると、

「家で植物を育てていると、
 季節感が感じられるし、
 子供にも良い影響があるような気がする」
 
という話に、
自然と集約されていき、
結局そのベジトラグを買うことに。



■そして届いたのが3週間ほど前。

同じタイミングでたまたま近所の公園で
「苗フェア」をやっており

枝豆 60円
ミニトマト 60円
落花生 60円

を購入。プランターに植え替えました。

その他、ローズマリーとバジルの苗を
追加でホームセンターで購入し、
現在5種類の野菜やハーブがベランダにある、という状況です。



■、、、さて、
前置きが長くなったのですが、

実際に、ベランダ菜園をはじめて、
どのような変化があったのか?

予想していたこと、
予想していなかったことを含めて

ポジティブな変化が見られたので、
そのお話をご共有させていただきたい、と思います。

大きくは2つです。



1つ目が、


『(リモートワーク下で植物があることで)
  息抜き・リラックス効果がある』

 
こと。

なぜそう感じるのか、
明確に言葉では説明できないのですが、

仕事の合間にふとベランダにいって
緑がそこにあると、ほっとする感じがします。

これまでは、散歩に行ったり
外に出たりと時間がかかっていたところ、

ベランダにふと行くだけで
ちょっとしたリラックスタイムが実現できるのは
生産性向上に資する、と感じます。
(やや大げさかもですけど。。。)

ただ、こちらはなんとなく
予測はしていました。



■そして2つ目。

これは意外だったのですが


『自分を振り返る機会になる』


ということです。

同じことが他の人に当てはまるかどうかは
全くわかりませんが、
 
毎日朝起きて、少しずつ成長している
ミニトマトやバジルを見ていると、
気持ちに変化があるのです。

それは、子供が昨日できなかったことが
少しずつ出来るのを見て
その成長に自分が刺激を受けるのと似た感覚です。

・昨日までなかった枝豆に、
 小さな”さや”が出来ていた。

・ふと見たらミニトマトに
 花がついていた。

・目に見えない変化だったバジルが
 葉っぱが増え、雪だるま式に成長が加速している。

、、、こういった
各植物からの無言のメッセージが、

時に繰り返しになりがちで
あっという間に過ぎていく1日に対して、
問いかけているように感じるのです。

例えば、

「自分は今日、
 何を進めることができたのだろうか?」
 
と自分を振り返るきっかけになったり、
あるいは、

「今は地味でゆっくりでも、
 急成長できる時が来るはずだよね」 

と自分の遅々とした成長に
可能性を見出そうと考えたり。


(あくまでも私のケースではありますが)
そんな影響を頂いている、という
ベランダ菜園にまつわるお話。



■なーんだ、それだけ?

、、、と言えば、
それだけかもしれません。

でも、思うわけです。
こういったちょっとした工夫が、

自分に元気を与えてくれたり
振り返る機会を与えてくれたり、
原則的なことを考えさせてくれたり

するのであれば、

意外と費用対効果の高い投資とも
言えるのではなかろうか、と。

何でもそうですが
ちょっとしたことの積み重ねです。

ランニングも、ベランダ菜園も、
朝のストレッチも、自分をなるべく高いレベルに保つための、
心の栄養補給なのです。



■そして、自然から学ぶことは多いです。

シンボルのようなものとして、
リモート下の仕事のスペースにプランターを設置したのは、
予想以上の効果がありました。

、、、ということで、
皆様もご興味があれば、ぜひ。
これから夏で、野菜もたくさんとれそうです。
お勧めでございます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

==========================
<本日の名言>

楽しみに金のかからない人が、
最も裕福である。

ヘンリー・デイヴィット・ソロー(米国の思想家・詩人/1817-1862))

==========================

【編集後記】
余談ですが、先日読んでいた中原淳先生の

『増補版 駆け出しマネジャーの成長論 7つの挑戦課題を「科学」する』

において、マネジャーの挑戦課題の一つに
『マインド維持』があると語られています。

マネジャーは大変です。

・部下育成でリスクを取る
・自部門を大事にしつつ他部門との調整を図る
・上司のマネジメントをする
・実務に関わる意思決定をし
・自分が決めたのではない会社の戦略を部下に伝え納得させ
・時に年上で経験豊富な人を率いて職場を動かさなくてはならない

という矛盾と混沌に満ちた中で、

「いかに心を平静に保つか」
「折れないように自分を維持すること」

も、マネジャー重要な課題であるとのこと。

(植物がそれに効くかは不明ですが)
マインド維持、大事だな、、、と
ここでも思った次第。


【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
どんなことでも、お気軽にご連絡くださいませ。
皆さまのメッセージが励みになります!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
 メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト https://www.courage-sapuri.jp/
 ★バックナンバーはこちらから読めます★  https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
 ⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
   ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
 ⇒ https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw