---------------------------------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にするビジネス系メルマガ『カレッジサプリ』
---------------------------------------------------------------------------
令和4年4月29日(第2990号)
「死のアウェアネス理論」から思う、”質的研究法”の価値
株式会社カレッジ 紀藤康行
---------------------------------------------------------------------------
【メルマガ「カレッジサプリ」
ぜひお友達にも教えてあげてください(ご登録はこちら↓↓)】
https://www.courage-sapuri.jp/
------------------------------------------------------------------------------------
◎本メールマガジン(カレッジサプリ)は、
外資系教育会社を経て、
人材開発・組織開発の会社を経営する著者が、
世界の名著や理論、体験談を元にした
「人生にちょっと役立つ考え方」を通じて、
------------------------------------------------
皆さまの1日を5%元気にする
------------------------------------------------
ことを目的とし、2900日以上にわたって毎日お届けしている、
500社3000名以上が購読するビジネスメルマガです。
熟読するも読み流すも、ご自由な形でご活用下さい。
★紀藤康行プロフィール
https://www.courage-sapuri.jp/profile/
--------------------------------------------------------------------------
(本日のお話 2009文字/読了時間3分)
■こんにちは。紀藤です。
最近、「質的研究法」なる授業が始まって、
それに関する本を読んでいるのですが、
非常に興味深く、
「こういう世界があるんだなあ」
と感銘を受けておりました。
今日はそのお話からの
学びと気付きを、皆さまにご共有させて
いただければと思います。
それでは早速まいりましょう!
タイトルは
【「死のアウェアネス理論」から思う、”質的研究法”の価値】
それでは、どうぞ。
■昨年、
『量的研究法』
というものを
大学院で学びました。
量、つまり
”統計手法”
を用いた研究手法です。
たとえば数百、数千という
大規模なアンケート調査の結果から、
・40代男性にはこういう傾向があるね、とか、
・この地域にはこういう特徴があるようだ、等を
「回帰分析」「相関分析」等の手法を用いて
数字の結果から要因間の関連性を
明らかにしていく、というものです。
■全体の傾向を
数字で見ることができるため、
非常にわかりやすく、説得力もあります。
一方、
5:とてもそう思う ~ 1:全くそう思わない
では計れない心境のようなものは
人にはあるもの。
その、3.5とか4.5のような
間の回答が”ないもの”として
切り捨てられてしまうのがデメリット
とも言われています。
■さて一方、『質的研究法』。
これは、
・インタビュー
・フィールドワーク
などを用いて、
個のプロセスを見ていく
手法であると言われています。
全体の傾向を知ることには
向いていない一方、
・その人がどういう心理プロセス経て
変容していったのか
などを現場の”こと語り”を通じて
理論化することができる、
という手法のようです。
■この質的研究法も
なんだかいっぱいあって、
全部を正しく理解しようとすると、
めまいがしそうな感じなのですが、
(KJ法、エスノグラフィー
GTA、TEM、SCAT
ライフライン法、、、とかもう呪文です(汗))
・ただインタビューして
気づいたことをまとめる
ではなく、
・インタビューをして、
”理論化するためのお作法”に
したがって行うことで汎用可能な理論になる
というのが質的研究法に
含まれる一つの特徴のよう。
(勉強中なので、だいたいこんな感じ、、、
ということでご認識ください)
■その中で、
質的研究法のある手法
(GTAと呼ばれるもの)
を用いて、
『死のアウェアネス理論』(1965)
なるものが社会学者のグレイザーとストラウスに
よって分析されたのですが
その内容、結果が
質的研究法の意義を感じさせられるように
思えたのでした。
*
ちなみに、こんな内容です。
テーマが重たい内容でありますため、
ご理解の上読み進めくださいませ。
(ここから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<「死のアウェアネス理論」の概要>
◯分析内容
・6つの病院でフィールドワークを行った
・入院中のがん終末期の患者・家族と
周囲の医療関係者がどのような相互行為を
行っているのかを分析した
◯わかったこと
・患者自身は病名を告知されているのか、
告知されていなくても、患者側が感じ取っているのか、
という認識の違いにより、周囲の医療関係者との相互行為の
あり方が異なっている
◯発見された概念
1)「閉鎖認識」:
間近に迫った患者の死をスタッフは知っていても
患者自身は知らない状態
2)「疑念認識」:
自分は死ぬのではないかと患者は疑っているのに
周りの人々は患者が疑念を抱いてるのをしりつつも、
敢えてそれを打ち消そうとする
3)「相互虚偽」:
患者の死がもはや避けられないことを
本人もスタッフも共に知っているのに、
お互いに知らないふりをする
4)「オープン認識」:
患者の死が避けられないことをスタッフ、患者双方が
知っていて、かつ双方がそれを認め合う、
ただし曖昧さもまとわりつく
※若林(2015)「グラウンデット・セオリー・アプローチ ー労働研究への適用可能性を探る」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ここまで)
、、、という内容。
■ここで私が思ったのが、
「”人のこと語り”を
このように理論化していくのだ」
という発見が1つ。
そして、それは限定的な
とある場面を理論化したとしても、
「人のパターンを理解し、
未来に繋げられる知恵になる」
のでは、ということでした。
■誰もが、人生は一回で、
そして初めて出会った出来事、
それがインパクトがあるものであればあるほど、
当事者も周りも混乱し、
先が見えない思いにとらわれることも
あるように思います。
ただ、全員が全員、
完全に一致せずとも、
「人間の心理、行為として
共通するものもある」
のだと思います。
まさに「死のアウェアネス理論」が
フィールドワークを通じて、
それらを分析したように。
■そして、
未知の体験について、
「質的研究」
は過去の先人たちの経験を
”人のこと語り”等を通じて分析し、理論にし
先々の人に役立てる事ができるとしたら
実に興味深く、意義深い
研究方法なのだ、、、
と感じたのでした。
■人の人生から学べることがある。
それを”研究法”として
追求しているこの方法が
実に興味深い!
と思った次第です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
==========================
<本日の名言>
まわりを見渡し、自分に何ができるか考え、
それを実行したならば、前へ進むことができる。
ローザ・パークス(米国の公民権運動活動家/1913-2005)
==========================
【編集後記】
ガッツリ本を読もうと思ったら、今朝から胃腸炎と発熱。。。
子供が保育園にいきはじめて、怒涛のように家族で体調を壊しております。
ウイルス(?)って恐ろしい。。。
【メルマガのご感想について】
メルマガのご感想は、このメールに直接ご返信いただければ紀藤にのみ届きます。
どんなことでも、お気軽にご連絡くださいませ。
皆さまのメッセージが励みになります!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
メルマガ「カレッジサプリ」公式サイト
https://www.courage-sapuri.jp/
★バックナンバーはこちらから読めます★
https://www.courage-sapuri.jp/backnumber/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
【メルマガ登録・解除について】
※メールアドレスの変更について
⇒「現在のメールアドレスの配信停止」→「新アドレスでの登録」にて
ご対応お願い申し上げます。
※メルマガのご登録はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSfoIRnMfw
※メルマガの配信停止はこちらから
⇒
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=HSfoIRnMfw